板倉勝尚_(安中藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板倉勝尚_(安中藩主)の意味・解説 

板倉勝尚 (安中藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 13:32 UTC 版)

 
板倉勝尚
時代 江戸時代後期
生誕 天明5年(1785年
死没 文政3年8月26日1820年10月2日
改名 鶴五郎・百助(幼名)、勝尚
別名 甘雨、綽山、裕山堂、白雲山人(号)
戒名 瑞光院張学源文
墓所 愛知県西尾市貝吹町入の長圓寺
官位 従五位下伊予守
幕府 江戸幕府 奏者番
主君 徳川家斉
上野安中藩
氏族 板倉氏
父母 父:板倉勝政、母:飯田氏
養父:板倉勝意
兄弟 勝晙勝尚、勝喬、柳沢里世正室ら
正室:阿部正倫の娘
側室:ヨシ(秋月種徳の娘)
勝明分部光貞、鎌之助、勝殷
テンプレートを表示

板倉 勝尚(いたくら かつなお/かつひさ)は、江戸時代後期の大名上野国安中藩主。官位従五位下伊予守。重形系板倉家6代。

略歴

天明5年(1785年)、備中国松山藩4代藩主・板倉勝政の五男として誕生した。

安中藩の先代藩主・板倉勝意の養子となる。文化元年12月、11代将軍・徳川家斉に拝謁する。文化2年(1805年)5月12日、養父の死去により跡を継いだ。教養に造詣の深い藩主であり、文化5年(1808年)3月には藩校・造士館を創設する。また、勝尚自身の著作も「悼山吟草」や「水雲問答」など、多数残されている。藩政においては、藩財政再建のために倹約を行なっている。

文化7年9月、奏者番に就任する。文政3年(1820年)8月26日(または9月7日)に死去した。享年36。跡を長男の勝明が継いだ。

系譜

父母

正室

側室

子女




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉勝尚_(安中藩主)」の関連用語

板倉勝尚_(安中藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉勝尚_(安中藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉勝尚 (安中藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS