板倉重同とは? わかりやすく解説

板倉重同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
板倉 重同
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 延宝7年(1679年
死没 享保2年6月9日1717年7月17日
別名 百助、靫負(通称)
戒名 祥額院殿雲峯源端大居士
墓所 愛知県西尾市貝吹町の長円寺
官位 従五位下伊予守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
上野安中藩主→陸奥泉藩
氏族 神保氏板倉氏
父母 神保元茂、板倉重形
板倉重形
兄弟 神保親茂、勝同、遠藤胤貞、神保茂映、
内藤正休
細川興栄
勝清建部政民正室、朽木直綱正室、
板倉重丘室
テンプレートを表示

板倉 重同(いたくら しげあつ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名上野国安中藩2代藩主、陸奥国泉藩初代藩主。官位従五位下伊予守。重形系板倉家2代。

生涯

延宝7年(1679年)、旗本・神保元茂の次男として誕生。外祖父である板倉重形の養子となり、貞享3年(1686年)に家督を相続する。元禄15年(1702年)7月4日、上野安中藩から陸奥泉藩に移封となる。

享保2年(1717年)に死去した。享年39。跡を長男・勝清が継いだ。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉重同」の関連用語

板倉重同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉重同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉重同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS