大名公役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 03:16 UTC 版)
大溝藩主は、幕府から公務(公役)として、罪人の預かり、大坂城加番役、朝廷の使節である公卿の接待役、京都火消役、江戸方角火消役、江戸城所門警固役などを命じられている。 大溝藩が預かった人物の中には、第10代藩主・分部光寧のときに預かった近藤重蔵がある。重蔵は探検家として著名であるが、息子の近藤富蔵が犯した殺人事件に連座して処分を受け、大溝で生涯を閉じている。 大坂加番は5万石以下の小藩が交代で務める役(定員4名・任期1年)である。石高に応じて人数を動員し、藩主は大坂に居住しなければならなかった。4代藩主分部信政は、約50年の治世において4回大坂加番を命じられた。藩士・藩政機構を大溝・江戸に加えて大坂に分散配置する必要が生じることとなり、幕府からの合力米が支給されるものの財政的な負担は大きかった。
※この「大名公役」の解説は、「大溝藩」の解説の一部です。
「大名公役」を含む「大溝藩」の記事については、「大溝藩」の概要を参照ください。
- 大名公役のページへのリンク