大名取立て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:20 UTC 版)
秀包は容姿に秀でていたとされ、秀吉に優遇された。天正13年(1585年)1月に河内で1万石、3月に紀州雑賀征伐に参戦、次いで6月の四国征伐の氷見原の戦いで金子元宅を撃退し、高尾城を攻める際に自ら長宗我部元親の家臣の花房親兵衛を討ち取り、金子元春の守る伊予金子城を攻略した戦功により伊予宇和郡大津城で3万5千石を与えられた。天正14年(1586年)から始まった九州征伐では養父の隆景に従って豊前小倉城・宇留津城・香春嶽城を攻略した。特に高橋元種が守る香春嶽城を攻める際、秀包は鉄砲隊を率いて敵と激戦となって、一番乗りの戦功を挙げて敵将三人を討ち取って城門を破る大活躍と伝わる。 また、筑後の国人豪族の草野鎮永(草野家清)が秀吉の九州仕置に反発して発心嶽城に立て籠もった。秀包に攻められて下山、善導寺に逃げ込んだ鎮永は秀吉に謀られ木塚の里で自害したという。 戦後に隆景が筑前・筑後を領すると、筑後3郡7万5千石を領した。天正15年(1587年)には久留米城を築き、居城とした。 肥後国人一揆の際は討伐軍の総大将として出陣し、和仁親実ら兄弟が籠城した田中城を攻略し、立花宗茂と共に戦功を挙げた。この際に宗茂と意気投合し、義兄弟の契りを結んだ。この2人は天正16年(1588年)7月、秀吉により羽柴氏を名乗ることが許された。この時、宗茂には豊臣姓が下賜されたが、翌年の天正17年(1589年)7月13日、秀包が侍従に任官すると同時に秀包にも豊臣姓が下賜された。 以降、秀包は「羽柴久留米侍従」と呼ばれるようになった。 久留米を居城とした後は大友宗麟の娘を妻とした縁もあり、受洗。洗礼名をシマオ(Simao)とした。以後はキリシタン大名としての活動が目立つようになり、天正19年(1591年)には大友家の依頼により高良山座主麟圭(りんけい)・了巴(りょうは)父子を鴻門の会のような計策で誘殺し、城下に天主堂を建設、キリスト教信者は7,000人と言われる。もっとも麟圭を滅ぼしたのは宗教対立からではなく、純粋な武力抗争の結果である。後に慶長元年(1596年)、秀包は麟圭の末子の秀虎丸を召し出して高良山座主尊能としている。
※この「大名取立て」の解説は、「毛利秀包」の解説の一部です。
「大名取立て」を含む「毛利秀包」の記事については、「毛利秀包」の概要を参照ください。
- 大名取立てのページへのリンク