松阪城下時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 01:16 UTC 版)
天正16年(1588年)に蒲生氏郷が松阪城の城下町を建設した際、松ヶ島城の城下町から松阪城下に移った。浄土宗の寺院であり、知恩院の末寺である。本居宣長ら本居家の菩提寺である。本居宣長はしばしば住職の説教を聴きに訪れ、塔頭である嶺松院の歌会には44年の長きに渡って参加した。
※この「松阪城下時代」の解説は、「樹敬寺」の解説の一部です。
「松阪城下時代」を含む「樹敬寺」の記事については、「樹敬寺」の概要を参照ください。
- 松阪城下時代のページへのリンク