戦国時代〜安土桃山時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:57 UTC 版)
伊勢国は北畠氏(中勢地方を支配)・神戸氏(鈴鹿郡が勢力圏)が、志摩国は九鬼水軍の九鬼氏が戦国大名として統治していた。 織田信長は永禄11年(1568年)に、北伊勢の神戸具盛と講和して、三男の織田信孝を神戸氏の養子として送り込んだ。また、長野具藤を内応により追放して、信長の弟の織田信包を長野氏の当主とした。北畠家とは大河内城の戦いで対戦し、大河内城を大軍を率いて攻略し、次男の織田信雄を養嗣子として送り込み北伊勢地域を統治させた。また、信長は長島一向一揆との戦いや天正伊賀の乱(織田家の伊賀国侵攻)で伊賀・伊勢の豪族や一向宗を信じる北勢地域の農民を大量殺戮した。その後、徳川家康の伊賀越えで協力した伊賀忍者を徳川氏が登用して江戸時代に活躍する。 北勢地域(伊勢国北部)では以下の北勢四十八家と呼ばれた豪族が統治していた。三重県北部に多い伊藤や水谷の名字のルーツである。織田信長の北伊勢侵攻で滅んだ。 body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}関氏(亀山城) 長野氏(長野城) 千種氏(千種城) 赤堀氏(赤堀城・羽津城・中野城) 楠氏(楠城) 稲生氏(稲生城) 矢田氏(走井城) 田丸氏 後藤氏(宇野部城・別所城・糖田城) 沼木氏(柿城) 大矢知氏(大矢知城) 片岡氏(上深谷城) 水谷氏(大鳥井城) 栗田氏(縄生城) 高井氏(小山城) 小串氏(猪飼城) 草薙氏(御衣野城) 横瀬氏(広永城) 江見氏 毛利氏(桑部城) 富永氏(長深城) 保々氏(保々城) 多湖氏(笠田城) 治田氏(治田城) 片山氏(上木城) 西野氏(野尻城) 野村氏(島田城) 浜田氏(浜田城) 小阪氏(梅戸城) 近藤氏(白瀬城・深谷部北狭間城) 安藤氏(深谷部柳が島城) 西松氏(柚井城) 森氏(中江城) 片岡氏(堺村城) 南部氏(富田城) 朝倉氏(茂福城) 松岡氏(上井城・城井戸城・金井城) 種村氏(大泉金井城) 田原氏(羽津城・赤堀城) 春日部氏(伊坂城・星川城・萱生城) 伊藤氏(桑名城・松ヶ島城) これらの戦国時代の領主が統治していた。
※この「戦国時代〜安土桃山時代」の解説は、「三重県」の解説の一部です。
「戦国時代〜安土桃山時代」を含む「三重県」の記事については、「三重県」の概要を参照ください。
- 戦国時代〜安土桃山時代のページへのリンク