伊勢国の合戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 07:25 UTC 版)
998年:平維衡と平致頼の合戦 1184年:三日平氏の乱 (平安時代)、反平家軍(大内惟義) x 平家軍残党(平家継) 1204年:三日平氏の乱 (鎌倉時代)、鎌倉幕府軍(平賀朝雅) x 伊勢平氏残党(若菜五郎) 1336年 - 1392年:南北朝の騒乱伊勢国は南朝方の拠点の一つであり、断続的に北朝方との合戦が行われた。国司・北畠顕泰は南北朝統一後も、南朝の元号をしばらく使用していた 1414年:北畠満雅の挙兵。後亀山天皇の皇子である小倉宮恒敦をたてて幕府(北朝)に対して挙兵し、阿坂城に籠城したが、後に和睦 1428年:北畠満雅の挙兵。小倉宮恒敦の子小倉宮聖承をたてて再び挙兵したが、満雅は伊勢阿濃郡岩田の戦いで戦死。 1569年:大河内城の戦い、織田信長軍 x 北畠具教・北畠具房 1570年 - 1574年:織田信長の伊勢平定、織田信長軍 x 本願寺 1600年:安濃津城の戦い、東軍(富田信高) x 西軍(毛利秀元、長宗我部盛親)
※この「伊勢国の合戦」の解説は、「伊勢国」の解説の一部です。
「伊勢国の合戦」を含む「伊勢国」の記事については、「伊勢国」の概要を参照ください。
- 伊勢国の合戦のページへのリンク