北畠利顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北畠利顕の意味・解説 

北畠利顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 16:17 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
北畠 利顕
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天正7年7月4日1579年7月27日
別名 形部、水木形部、溝城形部
主君 浪岡氏津軽為信
弘前藩
氏族 浪岡氏
父母 父:北畠顕重

北畠 利顕(きたばたけ としあき)は、戦国時代武士

事績

陸奥の名族、浪岡氏の別家川原御所の北畠顕重の嫡男として生まれる。祖父北畠具信は、所領問題から永禄5年(1562年)宗家浪岡氏当主浪岡具運を殺害し(川原御所の乱)、その結果具運の弟浪岡顕範に居館の川原館を攻められ、殺害された。残党は水木館に籠るも落城し、利顕は大浦氏の元へ逃れて家臣となった。宗家浪岡氏滅亡後の天正7年(1579年)7月4日、比山六郎、比山七郎、浪岡氏一族の北畠顕則、滝本重行らが津軽へ来襲し、六羽川合戦が発生し、大浦氏方として戦い、討ち死にした。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠利顕」の関連用語

北畠利顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠利顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠利顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS