木造御所の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木造御所の時代の意味・解説 

木造御所の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 10:19 UTC 版)

木造氏」の記事における「木造御所の時代」の解説

南北朝時代南朝仕えて伊勢国司として同国勢力張った北畠顕能の子顕俊・俊通父子が、一志郡木造庄に居住したのを起源とする。俊通が子を儲けずに早世したため北畠顕泰養子となっていた顕俊の子北畠俊泰(のち俊康に改名)が戻って木造御所家号継承した室町時代には、北畠氏庶家ありながら宗家同格待遇室町幕府朝廷から受け、応仁の乱の際は宗家と刃を交えている。戦国時代に入ると政宗、俊茂、具康のもとで戸木城川北城を築城し、北畠宗家と共に長野工藤氏抗争した。 織田信長伊勢侵攻が行われた頃には、宗家北畠具教実弟である木造具政養子入って木造御所継承していた。具政は当初織田氏対抗したが、家臣柘植保重および一族出身僧侶・源浄院(のち還俗して滝川雄利称する)の薦めによって信長調略応じ木造氏織田氏仕えることになった織田信長北畠氏屈服させ、信長次男茶筅丸(信雄)が北畠家を継ぐと、木造具政嫡男長政は信雄の家臣となり、小牧・長久手の戦い等で戦功重ねた。信雄が豊臣秀吉によって改易された後は、信長嫡孫である岐阜城織田秀信家老として仕え美濃国2万5千石領した

※この「木造御所の時代」の解説は、「木造氏」の解説の一部です。
「木造御所の時代」を含む「木造氏」の記事については、「木造氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造御所の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造御所の時代」の関連用語

1
10% |||||

木造御所の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造御所の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木造氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS