伊勢侵攻とは? わかりやすく解説

大河内城の戦い

(伊勢侵攻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 08:14 UTC 版)

大河内城の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日永禄12年8月24日1569年
場所伊勢国大河内城
結果:和睦による開城
交戦勢力
織田軍 北畠軍
指導者・指揮官
織田信長
木造具政
滝川雄利
柘植保重
神戸具盛
長野具藤
北畠具教
戦力
70,000 8,000
損害
不明 不明 
織田信長の戦い

大河内城の戦い(おかわちじょうのたたかい)は、戦国時代永禄12年(1569年)に伊勢国大河内城で行われた合戦である。尾張国戦国大名・織田信長と、伊勢国国司である北畠具教具房親子との間で行われた。

概要

合戦までの経緯

1567年(永禄10年)、織田信長は神戸具盛長野具藤を降し、北伊勢の八郡を手中に収め、残る南伊勢五郡を支配する国司大名・北畠家と対立していた。北畠家の当主は北畠具房であったが、実権は隠居した前当主・北畠具教が握っていた。

1569年(永禄12年)5月、木造城主・木造具政(具教の弟)が源浄院主玄(後の滝川雄利)と柘植保重の献策により、織田側につく。織田側の武将・滝川一益の調略であった。対する具教は5月12日、木造城を包囲し攻撃するも(『桑名志』)、滝川、神戸氏、長野氏の援軍もあり、8月に入っても木造城は持ち堪えていた。

開戦

同年8月20日、上洛戦を終えて美濃に戻っていた信長は、総勢7万といわれる軍で岐阜を出陣。23日、木造城に着陣した。

北畠軍は既に囲みを解いており、1万6千の兵を天険の要害である大河内城とその支城に分散させ籠城していた。大河内城の北畠軍の兵数は約8千であったといわれる。

8月26日、織田軍の木下秀吉阿坂城を攻撃、落城させる。信長は他の支城は放置し、大河内城へ向かった。

8月28日、織田軍は四方より大河内城を包囲し、城の周囲に鹿垣を2重3重に作った。

9月8日、信長は丹羽長秀池田恒興稲葉良通に夜討ちを命じる。しかし雨が降り出して鉄砲が使用不能になったため、後退した。

翌日9月9日、信長は兵糧攻めを狙い、滝川一益に命じて多芸城を焼き討ちさせる。さらにその近辺にも放火し、住民を大河内城へと追い込んだ。

この後、1ヶ月ほど間が空く。滝川一益が魔虫谷から攻め込んだが失敗に終わったというが、詳細は不明である。

10月3日、織田家と北畠家は和睦した。

この時の和睦の条件は、

  • 信長の次男である茶筅丸(織田信雄)を具房の養嗣子とすること。
  • 大河内城を茶筅丸に明け渡し、具房、具教は他の城へ退去すること。

という、織田側に有利なものであった。

合戦の影響

大河内城を明け渡し、具教は霧山城に近い三瀬館(現在の三重県多気郡大台町)、具房は坂内城に移ったものの、少なくとも4年後の天正元年(1573年)9月迄実権を保ち続けた。

なお、谷口克広は信長の北畠氏との戦いはむしろ信長方が次第に劣勢となり、足利義昭の仲介で和議に入ったとする説を出している[1]。また、久野雅司は、信長が茶筅丸の入嗣を強要したことで義昭の不快感を招き、信長と義昭の対立のきっかけになった事件とする見方をしている[2]

脚注

  1. ^ 谷口克広 『信長と将軍義昭』中央公論新社〈中公新書〉、2014年。 
  2. ^ 久野 2015, 「足利義昭政権の研究」.

参考文献

関連項目



伊勢侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

織田信長」の記事における「伊勢侵攻」の解説

一方稲葉山城攻略と同じ頃の永禄10年(1567年)、信長北伊勢攻め寄せ滝川一益をその地に配した。さらに。その翌年永禄11年のより本格的な侵攻により、北伊勢神戸氏三男織田信孝を、長野氏に弟の織田信良(信包)を養子とさせ、北伊勢八郡支配固めた南伊勢五郡は国司である北畠氏勢力誇っていたが、永禄12年1569年8月信長岐阜出陣し南伊勢に進攻し、北畠家大河内城大軍率いて包囲した大河内城の戦い)。信長強硬策を用いて大河内城攻撃を図るも失敗し戦い長期化した。攻城戦の末、10月信長北畠家方と和睦し次男織田信雄養嗣子として送り込んだ天正4年1576年)になると、信長北畠具教北畠家一族虐殺させている(三瀬の変)。 なお、近年の研究において、大河内城の戦い信長側の包囲にも関わらず北畠側の抵抗によって城を落としきれず、信長足利義昭動かして和平持ち込んだものの、その和平条件について信長義昭意見齟齬がみられ、これが両者の対立発端であったとする説も出されている。

※この「伊勢侵攻」の解説は、「織田信長」の解説の一部です。
「伊勢侵攻」を含む「織田信長」の記事については、「織田信長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢侵攻」の関連用語

伊勢侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河内城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS