伊勢信仰の布教母体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 03:58 UTC 版)
1872年(明治5年)7月20日に伊勢神宮の少宮司で教部省にも所属した浦田長民が神宮教会の設立を願い出て、10月には教学のための神宮教院の届を出し、教徒のための講社を設け、従来の伊勢講(太々講)を基盤に神宮教会の傘下とし再編成を行った。神宮教院は神宮教会の中枢として設けられた。 1873年(明治6年)、伊勢神宮の大宮司である本庄宗秀による2000両の献金をもとに、全国の教会の模範となる説教館を設置し、8月には時擁館と名付けられ明治神宮内の神宮教会を意味した届け出は3月で、開館は10月1日である。各地の講社は愛国講社などと称したが、1873年(明治6年)10月には統一され神風講社となる。 1873年(明治6年)7月から12月の神宮教会の巡教では、企画は浦田、説教者は本庄やほかの教導職が行い、連日多いときには9000人余りそうでなくとも数百から2000人程度の聴衆が集まった。 大教院が瓦解すると、浦田の教化策に従い、東京に出張所を設け全国の各教区に本部教会1つと支部教会を置いた。
※この「伊勢信仰の布教母体」の解説は、「神宮教」の解説の一部です。
「伊勢信仰の布教母体」を含む「神宮教」の記事については、「神宮教」の概要を参照ください。
- 伊勢信仰の布教母体のページへのリンク