伊勢信仰の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊勢信仰の成立の意味・解説 

伊勢信仰の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:18 UTC 版)

伊勢神宮」の記事における「伊勢信仰の成立」の解説

このように平安初期まではあくまで天皇貴族、都の住民などを中心とする信仰し成立しておらず、庶民層東国まで神宮信仰広がることはなかった。この状況変わり始めるのが、律令制弛緩して荘園制成立する平安時代中期以降である。もともと、伊勢神宮神戸神田神郡からの年貢経済基盤としていたが、律令制度崩壊荘園制成立に伴い、こういった経済基盤揺らぎ始めた。そこで、伊勢神宮では11世紀ごろから新たに役夫工米制度生じた。これにより、神宮下級神職である権禰宜役夫工米使となって各地成立した荘園在庁官人と共に入り込み権門勢家や有力寺社荘園であっても不輸不入特権無視して徴税を行うことが許された(徴税担当した神職口入神主称する)。この制度により、各荘園において在地支配者として年貢納入などを行っていた田堵名主下司開発領主などの豪農層や武士団伊勢神宮権門勢家上回る権威として認識するようになった上、徴税当たって口入神主から神宮神威説かれたり、伊勢神宮への祈願取り次いで貰ったりしたことから、土豪層において伊勢信仰広がり伊勢神宮本所仰いで領地寄進する例も増えた。こういった上級武士層の伊勢信仰は、元寇における神風伝説などにより、鎌倉時代中期以降御家人地頭武士層にも広がり、彼らが強い影響力持った農村にも次第伊勢信仰浸透したまた、伊勢神宮寄進され領地神宮御厨称され年貢神宮納められたが、この御厨伊勢神宮の神を勧請し天照大御神豊受大神祭神とする神明神社建立されようになったことも、さらに東国を含む全国神宮領内民衆伊勢信仰広がる要因一つとなった。 さらに、伊勢信仰先行して庶民広がっていた熊野信仰伊勢信仰拡大手伝った熊野大社には、「熊野詣で」と呼ばれるほど人々大挙して参拝していたが、この際伊勢路を通ると、必ず伊勢神宮を通ることになり、それにより伊勢神宮立ち寄る人も増加した熊野大社は、早くから浄土信仰結びつき三山浄土とされたこともあって、僧徒参拝積極的に受け入れていたため、もともと仏法忌避していた伊勢神宮僧徒参拝認めるようになり、中世には重源貞慶叡尊無住一遍虎関師錬後深草院二条などの僧侶出家者伊勢神宮参拝し手厚くもてなされている。このような仏教者の伊勢信仰高まりにより、両宮金剛界胎蔵界とみなす両部神道など神仏習合系の神道説が形成されていく。 中世後期に入ると、戦乱の影響や、荘園制度崩壊などにより、御厨からの収益から断たれ神宮経済危機的状況となったため、御師活動が一層本格化した。御厨などの土地関係を離れて全国的に檀家広げてゆくようになり、その活動内容御厨などの社領管理から、参宮に際して宿泊観光案内提供するなどの直接的な業務中心となった檀家階層も、室町時代には御師檀家帳に商人苗字持たない百姓の名まで記載されるようになっていることから、旧来の武士層からさらに広い庶民階級にまで広がった考えられる御師活動変化に伴い、その担い手も「神人(じにん)」と呼ばれた旧来の神職層から、手代として人々との直接的な接触慣れてきた「神役人(じやくにん)」と呼ばれる新興町人層に変化し山田三方宇治会合と呼ばれる宇治山田町衆による自治組織形成された。また、御師」と呼ばれた御師職権売買行われるようになった

※この「伊勢信仰の成立」の解説は、「伊勢神宮」の解説の一部です。
「伊勢信仰の成立」を含む「伊勢神宮」の記事については、「伊勢神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢信仰の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢信仰の成立」の関連用語

伊勢信仰の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢信仰の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS