伊勢路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 伊勢路の意味・解説 

いせ‐じ〔‐ぢ〕【伊勢路】

読み方:いせじ

[一]脇街道の一。中古では東海道鈴鹿近世では東海道追分から伊勢神宮に至る。

[二]伊勢地方。「—の旅」


熊野参詣道
中辺路
大辺路
小辺路
伊勢路
熊野川
七里御浜
花の窟

名称: 熊野参詣道
 中辺路
 大辺路
 小辺路
 伊勢路
 熊野川
 七里御浜
 花の窟
ふりがな くまのさんけいみち
 なかへち
 おおへち
 こへち
 いせじ
 くまのがわ
 しちりみはま
 はなのいわや
種別 史跡
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 中辺路新宮市田辺市東牟婁郡那智勝浦町大辺路西牟婁郡白浜町すさみ町小辺路伊都郡高野町田辺市吉野郡野迫川村吉野郡十津川村(伊勢路)新宮市田辺市熊野市尾鷲市度会郡大紀町北牟婁郡紀北町南牟婁郡御浜町熊野川新宮川水系熊野川七里御浜熊野市南牟婁郡御浜町紀宝町花の窟熊野市
管理団体 紀北町尾鷲市熊野市野迫川村十津川村高野町白浜町日置川町すさみ町那智勝浦町田辺市
指定年月日 2000.11.02(平成12.11.02)
指定基準 史3,史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 熊野参詣道は、熊野三山、すなわち熊野本宮熊野坐神社)、新宮熊野速玉大社)、 那智熊野須美神社那智大社)の三社参詣する道で、院政期には紀伊路と伊勢路があった。中世において最も利用されたのは紀伊路うち中辺路であり、京より南下してきた熊野参詣道は、田辺海沿いを行く大辺路分かれ山間縫って本宮目指した。院政期には、多数参詣者が通行したが、特に上皇参詣多く後白河上皇34回、後鳥羽上皇28回、鳥羽上皇21回、白河上皇9回、女院待賢門院13回とかなりの頻度参詣重ねている。そうした利用につれて参詣道整備進んだ当時参詣様子は、藤原為房の『為房記』、藤原宗忠中右記』、藤原定家後鳥羽院熊野御幸記』など多く貴族日記記録詳細に綴られているが、貴顕のみならず庶民病者多かったことが記されている。本宮参詣ののちは熊野川川下りして新宮参詣しそののち海岸沿いに浜の宮至りそれより再び内陸入り那智参詣したその後は、新宮から熊野川上って本宮に至る来たときと逆の行程を辿るか、大取越・小取越経て本宮に戻ることもあった。また、本宮から湯峰に道が通じており、湯峰の湯に入り疲れ休めた
  熊野参詣道は、古代末期より近世近代に至るまで、貴顕のみならず一般庶民また 病苦民衆までが熊野三山への信仰憧憬によって歩んだ古道であり、我が国歴史 ならびに社会・文化を知る上で欠くことのできない貴重な交通遺跡として平成12年 に史跡指定されたものである
 今回、熊野参詣道の保存万全を期すために、中辺路大辺路・伊勢路と高野山か らの参詣道である小辺路、川と海浜利用して参詣していた熊野川七里御浜参詣 の人たちの崇敬集めた花の窟のうち、参詣道として良好に保存されている地域追 加して指定しようとするとともに従来熊野参詣道として指定されていた熊野本宮大 社旧社地大斎原)・那智大社境内青岸渡寺境内補陀洛山寺境内史跡熊野三山 とするために熊野参詣道から分離するのである

伊勢路

読み方:イセジ(iseji)

所在 三重県伊賀市


伊勢路

読み方:イセジ(iseji)

所在 三重県度会郡南伊勢町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

伊勢路

読み方
伊勢路いせじ

伊勢路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊勢路(いせじ)は伊勢神宮へ通じる街道とその周辺に付けられることの多い地名。

街道

熊野参詣道のひとつ、伊勢路のこと。南紀熊野(紀伊国南部)と伊勢神宮を結ぶ街道。熊野側の大部分は現在の国道42号、伊勢側の大部分は三重県道に吸収されたが、古状が残された区間が世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された。

志摩市磯部地域から伊勢市へ通じる街道。伊勢市側では磯部街道と呼ばれた。現在の三重県道32号伊勢磯部線の南側(志摩市側)の一部。

鳥羽市から伊勢市中村町へ通じる街道。伊勢側では鳥羽街道と呼ばれた。現在の三重県道37号鳥羽松阪線の東側(鳥羽市側)の一部。

その他、各方面から伊勢神宮へ向かう街道全般については伊勢参宮街道を参照のこと。

地名

度会郡南伊勢町の地名。南北朝時代よりみられる地名。江戸時代は度会郡の伊勢路村と称した。1889年に度会郡穂原村が発足した際、大字「伊勢路」となり、村役場が置かれる。1955年の町村合併により度会郡南勢町が発足した後も旧穂原村域の中心である。〔南勢町発行『南勢町誌』(1985年)より〕

伊賀市の地名。初瀬街道の伊勢路宿(伊勢地宿)があった地域。江戸時代は伊勢地村(伊勢路村)と称した。1889年に伊賀郡上津村1896年名賀郡上津村となる)が発足した際、上津村の大字「伊勢地」となる。1955年の町村合併により名賀郡青山町が発足した際、青山町の大字「伊勢路」に改称される。〔青山町発行『青山町史』(1979年)より〕

津市美杉地区内を流れる伊勢路川(1級水系雲出川の支流)。

その他

JR東海名古屋 - 鳥羽間を関西本線伊勢鉄道伊勢線紀勢本線参宮線経由で運行していた臨時快速列車伊勢路1988年7月より土曜・休日を中心として一日一往復で運行が開始する。1989年12月ナイスホリデー伊勢路と改称した。1990年3月快速みえ運行開始に伴い廃止される。

全日本大学駅伝対校選手権大会の通称。走行区間が熱田神宮 - 伊勢神宮間であるためこのような呼称を用いることがある。




伊勢路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢路」の関連用語

伊勢路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS