伊勢信仰の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊勢信仰の発展の意味・解説 

伊勢信仰の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:18 UTC 版)

伊勢神宮」の記事における「伊勢信仰の発展」の解説

近世に入ると、伊勢信仰は一層発展するその背景一つには、各形成され伊勢講がある。伊勢講とは、伊勢信仰を持つ複数人々集まって参詣のための費用出し合い、講員の中からくじ引きで選ばれた人が代参をするための集まりのことである。その史料上の所見は、京都中流貴族山科教言著した日記教言卿記』の応永14年1407年)条に「神明講」とあるものである伊勢講次第農民層の間でも結成されるようになり、治安回復関所撤廃輸送組織発達など交通事情大幅に改善する江戸時代に入ると、参宮機運高まり郷村制発達とともに伊勢講一般化し全国広がっていった。伊勢参宮のための積立費用支出公的な支出記した帳面記され伊勢御師へ渡す初穂料は、山手米判銭などと並んで租税一環として無高の者も含めて村民石高ごとに所定初穂料徴収することが定められているなど、伊勢講全体公的に構成されるようになっており、近世には伊勢講はほぼ全国形成されていた。伊勢講は、講親講元などと呼ばれる講のリーダー選ばれ、年に数回程度講員同士親睦兼ねた寄り合いが行われて代参日程などについて話し合われ代参は主に農閑期にあたる正月から4月にかけて集中して行われた伊勢講への加入期間が一定程度長ければすべての講員が一生に一度伊勢神宮参詣できる仕組みとなっており、数年一度全員参拝する総参りを行うなど、講員全員楽しめるように各講で工夫がされていた。伊勢講加入できたのは、代参費用支払うことができる本百姓などの正規村民であり、下男召使い子供などの下級階層認められなかった。そこで、彼らは主人無断で家を飛び出し伊勢神宮へと向かう抜け参りによって参宮目指した。江戸時代には、伊勢参宮限って無断抜け出したとしても罪悪視されず認められる風潮があり、伊勢神宮側も1626年の『伊勢大神宮神異記』で抜け参り止めた主人神罰が下る話を集めるなど、抜け参り推奨した伊勢の御師は、各伊勢講握り伊勢講の講員を中心に師檀関係を結んで自らの檀那拡大していったため、先述通り伊勢講全土展開した江戸時代においては伊勢神宮御師との師檀関係はほぼ全ての国民浸透し御師檀家配った神宮大麻頒布に関しては、安永6年4389549体に及び、御師檀家数も安永年間に約420万戸記録されている。これらは当時の全世帯の9割に該当する数字であり、実に当時の全世帯の9割が伊勢神宮御師師檀関係を結んでいたことになる。御師は、全国に「伊勢屋」「お伊勢宿」などと呼ばれた出先機関設け先達家来とともに年に1回から3回程度々を巡回して檀家をめぐり、神宮大麻伊勢暦白粉、帯、伊勢茶海苔熨斗、扇などの土産物渡し歩いて檀家から初穂料受け取りつつ、神宮神威説き参宮勧めた。そして、御師参宮してきた檀家人々対すもてなし最大限尽くした伊勢参宮者は、伊勢本街道伊勢街道通り松阪小俣町のあたりで御師の手代から送迎を受け、宮川無償運賃渡り宮川を渡ると駕籠出迎え受けて宿泊先となる御師邸宅へと向かった。そして、御師邸で御師は、酒に伊勢海老など伊勢珍味用いた豪勢な食事提供し立派な羽二重布団敷いてもてなし太々神楽もあげ、伊勢両宮のほか朝熊二見などの名所旧跡案内行い、「あこがれ伊勢参宮」を演出することで、伊勢信仰広げたこのように江戸時代には御師介在による庶民伊勢神宮参詣ルート参詣方式整備された。御師にとっては檀那からの返礼主要な収入源でもあったことから積極的に布教活動進め、しばしば同一檀那複数御師競合する例も見られるほど、布教に熱心であった近世入り伊勢参宮者が増加すると、これに伴い御師の数も増加し享保9年(1724年)には外宮御師数は615家、内宮御師数は記録のある正徳年間の頃に141人を数えている。 このようにして近世入り伊勢信仰が一層拡大したことで、参宮者の数も近世入り急増した江戸時代初頭にはすでに年間2、3万人参宮者があり、江戸時代中期以降には平均して例年40万人前後少ない年でも20-25万人参宮者があったと推定されている。さらに、神札降下契機に、60年周期爆発的に抜け参り流行して伊勢参宮者が急増するお蔭参り」が江戸時代通じて見られたが、このお蔭参りでは、宝永お蔭参り362万人明和お蔭参り207万人文政お蔭参り476万人参拝するなど、膨大な数の人々伊勢神宮へと赴いた参宮者の集団は、お伊勢参りの証である笠、わらじ、柄杓、旗を身につけることで、伊勢へ参る街道筋において富裕者や有徳者などから食事や宿の提供(施行)を受けることができ、無事に伊勢までたどり着くことができた。伊勢まで赴いた人々は、宮川二見ヶ浦心身清めた後、茶店並び立つ中河原から外宮域内入り岡本から古市・中之地蔵通り牛谷坂からおはらい町至り宇治橋渡って内宮へと及んだ外宮内宮の間にある古市には、遊郭芝居小屋などが立ち並んでおり、少なくない数の参詣者が古市目当てにして伊勢まで赴いたまた、江戸時代中期以降伊勢参りが「伊勢大和参り」とも称されるようになったように、伊勢参宮者は伊勢神宮への往路または復路大和国をはじめとし日本各地名所旧跡を巡ることが一般的であったお伊勢参りでは、人々伊勢神宮まで至る道中醍醐味としており、道中における様々な地域や人との出会いも旅の一環考えていた。

※この「伊勢信仰の発展」の解説は、「伊勢神宮」の解説の一部です。
「伊勢信仰の発展」を含む「伊勢神宮」の記事については、「伊勢神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢信仰の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢信仰の発展」の関連用語

伊勢信仰の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢信仰の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS