戸木城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸木城の意味・解説 

戸木城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 05:54 UTC 版)

戸木城
三重県
城郭構造 平山城
築城主 木造具政木造具康?)
築城年 天文23年(1554年)?
主な改修者 木造長政
主な城主 木造具政木造長政
廃城年 慶長年間
遺構 空堀、土塁
位置 北緯34度40分34.171秒 東経136度27分9.831秒 / 北緯34.67615861度 東経136.45273083度 / 34.67615861; 136.45273083
テンプレートを表示

戸木城(へきじょう)は、三重県津市戸木町にあった日本の城平山城)。

概要

天文23年(1554年)木造城主の木造具政が家督をその子木造長政に譲り、隠居所として築き、ここを戸木御所と称したとされる。その後、天正12年(1584年)に長政が増強・修復して完成した。 永禄12年(1569年)、具政・長政父子は、伊勢に侵入してきた織田信長から南伊勢の案内を頼まれて信長に属し、その後、北畠家を継いだ信雄に仕えた。 本能寺の変で信長が斃れた後の天正12年(1584年)、信雄と秀吉の対立により、小牧・長久手の戦いが発生し、秀吉の軍勢蒲生氏郷に攻められた。 木造家一族は戸木城に籠城し、将兵数百人での木造勢の籠城戦は約6ヶ月にも及んだが、信雄と秀吉の和睦が成立し、長政は城を明け渡して田辺城(現三重県いなべ市)に移った。 落城後は、一時、現在の津市庄田町に勢力を持っていた中川庄蔵が預かっていたが、慶長年間に廃城となった[1]

昭和52年(1977年)、小学校建設に先立ち発掘調査が行われ、堀の跡などが発見された。現在城跡は津市立戸木小学校となっている。

脚注

  1. ^ 『日本城郭大系10』

関連項目

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸木城」の関連用語

戸木城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸木城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸木城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS