戸村よしをとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸村よしをの意味・解説 

戸村よしを

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戸村よしを(とむらよしお、1884年7月16日1971年4月18日)は、日本の看護婦福井赤十字病院看護婦監督。第11回フローレンス・ナイチンゲール記章受章。

略歴

1884年7月16日福井県福井市清川上町5番地 (現・松本1丁目) に、士族の娘として生まれ、厳格な家庭に育った。遠州流茶道生け花を教え、宝生流もたしなんだ。

  • 1904年、家族の反対を押し切って、県立福井病院看護婦養成所に入学。翌1905年に同病院看護学課程を修了。県立福井病院の看護婦となる。
  • 1907年、日本赤十字社福井市支部救護員養成所に入学。1909年、日本赤十字社病院へ派遣される。
  • 1910年、日本赤十字社救護員養成所を卒業。県立福井病院救護看護婦となる。
  • 1911年、日本赤十字社福井支部救護員養成所の救護取締に就任。
  • 1912年、選抜されて日本赤十字社救護看護婦長候補生となる。翌年10月に卒業。
  • 1913年、日本赤十字社福井市支部救護看護婦長になる。福井県第一号の助産婦免許を取得。
  • 1923年関東大震災で臨時救護班員として勤務。人命救助に尽力。
  • 1925年、日本赤十字社福井支部病院が開院し、初代看護婦長に就任。
  • 1937年、日本赤十字社第58班救護班員として、病院船「おれごん丸」に勤務。広島県宇品上海との間を往復する。この病院船での奉仕活動で、後に勲八等瑞宝章を送られた。
  • 1943年福井赤十字病院の初代看護婦監督に就任。
  • 1945年福井空襲での戦災救護に尽力。
  • 1948年福井震災後の人命救助で活躍。
  • 1949年、65歳で退職。
  • 1950年、第11回フローレンス・ナイチンゲール記章を受章。日本政府からは黄綬褒章と勲五等瑞宝章を送られた。
  • 1971年4月18日、死去。享年87。

参考文献

  • 「20世紀ふくい群像 (25) - 戸村よしを - 生涯貫いた看護婦魂」『福井新聞』1999年4月15日付朝刊第22面
  • 田中光子『ふくい女性史 - 近代福井の光と陰に生きる』(1978) フェニックス出版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸村よしを」の関連用語

戸村よしをのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸村よしをのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸村よしを (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS