木造弥勒仏坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造弥勒仏坐像の意味・解説 

木造弥勒仏坐像〈運慶作/(北円堂安置)〉


木造弥勒仏坐像〈/(廟所安置)〉

主名称: 木造弥勒仏坐像〈/(廟所安置)〉
指定番号 109
枝番 00
指定年月日 1963.07.01(昭和38.07.01)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代 892
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造弥勒仏坐像(講堂安置)

主名称: 木造弥勒仏坐像(講堂安置
指定番号 1426
枝番 00
指定年月日 1902.04.17(明治35.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 像内に弘安十年八月修補等の銘がある
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1287
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造弥勒仏坐像

主名称: 木造弥勒仏坐像
指定番号 1553
枝番 00
指定年月日 1906.09.06(明治39.09.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造弥勒仏及両脇侍像  木造弥勒仏及両脇侍像  木造弥勒仏坐像  木造弥勒仏坐像  木造弥勒仏立像  木造弥勒菩薩半跏像  木造弥勒菩薩及諸尊像

木造弥勒仏坐像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「木造弥勒仏坐像」の解説

重要文化財平安時代像高71.5センチサクラ材の一木造で、表面彩色仕上げとする。右前膊、両手先などは後補。11世紀前半頃の制作。同じ堂内釈迦如来像と同じ作者による作品推定される

※この「木造弥勒仏坐像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造弥勒仏坐像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造弥勒仏坐像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造弥勒仏坐像」の関連用語

木造弥勒仏坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造弥勒仏坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)、興福寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS