伝法堂の仏像とは? わかりやすく解説

伝法堂の仏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:24 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「伝法堂の仏像」の解説

伝法堂は東院伽藍内、絵殿舎利殿の北に建つ。750年頃に聖武天皇夫人橘古那可智宅を施入したもの推定される堂内には多く仏像安置する間仕切りはないが、天井から下がる天蓋によって「東の間」「中の間」「西の間」に分かれる東・中・西の間の本はいずれ阿弥陀三尊像である。これら3組三尊像のほか、須弥壇四隅四天王像が立ち、須弥壇前方には向かって右から薬師如来坐像釈迦如来坐像梵天立像帝釈天立像弥勒仏坐像阿弥陀如来坐像安置する堂内原則非公開乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像 重要文化財奈良時代像高中尊120.2センチ、左脇侍157.3センチ、右脇侍160.0センチ伝法堂「中の間」に安置麻布を漆で張り重ねた脱活乾漆像である。台座木造乾漆併用したもので、当初のもの。作風はやや生硬であるが、脇侍像の胸飾の造形などには華麗な天平風がうかがえる中尊右手上げ左手下げ、各手の第一・三指を曲げる。この印相如来像が奈良時代阿弥陀如来呼ばれてたかどうかは不明で、本像の名称も当初からのものか不明である。 乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像 重要文化財奈良時代像高中尊119.0センチ、左脇侍159.0センチ、右脇侍157.1センチ伝法堂「西の間」に安置。「中の間三尊像と同じく脱活乾漆像である。中尊印相が、胸前両手構え転法輪印である点は「中の間三尊像と異なるが、作風全体的に中の間」像と似ており、同一工房の作である可能性もある。脇侍像の胸飾や各像の台座宝相華文などに繊細な造形見られる乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像 重要文化財奈良時代像高中尊87.7センチ、左脇侍126.5センチ、右脇侍126.5センチ伝法堂「東の間」に安置。「中の間」「西の間」の三尊像と異なり木心乾漆像である。伝法堂にある3組三尊像のなかでは、もっとも優れた出来の像である。中尊胸前両手構え転法輪印を結び、「中の間」「西の間」の三尊像とは逆に右脚を上にして坐す中尊脇侍とも前後二材矧ぎの木心に木屎漆盛り上げて整形する両脇侍像は、真正面向きでなく、斜め45度向き安置するように意図して作られていることが指摘されている。すなわち、両脇侍像を顔が正面向きになるように安置すると、台座文様正面向きならないが、中尊側に45度回転させて安置すると、台座格狭間正面に向くように収まる。 木造梵天帝釈天立像 重要文化財平安時代像高梵天161.4センチ帝釈天161.5センチ江戸時代には伝法にあったことが記録からわかるが、本来どこに安置されいたものかは不明サクラ一木造で、高い宝冠をいただく。両像は服装ポーズがほぼ等しく一具考えられるが、細部作風の差があり、作者異なることも考えられる。両像の名称(どちらが梵天でどちらが帝釈天であるか)には混乱がある。『奈良六大大観』では左手の掌を上に向けている像を梵天左手の掌を横へ向けている像を帝釈天としているが、『国宝・重要文化財大全』(毎日新聞社)では前者帝釈天後者梵天としている。 木造四天王立像 重要文化財平安時代像高持国天91.9センチ増長天102.8センチ広目天106.4センチ多聞天98.3センチ。4躯とも後頭部に「常楽寺四天王四躯之内」の墨書があり、元来法隆寺の像でなかったことがわかる。常楽寺という名の寺は複数あるが、この常楽寺法隆寺南方にかつて存在した末寺を指すとみられる須弥壇前方を守る2躯(持国天増長天)と後方に立つ2躯(広目天多聞天)とでは用材作風異なる。持国天増長天サクラ材の一木造で、首が太く天冠正面に花文の飾りがある。一方広目天多聞天ヒノキ材の前後矧ぎで、全体細作りであり、天冠正面飾りはない。以上により、これら4躯は本来の一具ではなく広目天多聞天像は他の2像にやや遅れて制作とみられる木造薬師如来坐像 重要文化財平安時代像高80.4センチサクラ材の一木造で、内刳はなく、表面漆箔仕上げとする。両脚右前膊、両手先などは後補。台座蓮肉部のみが当初のもの。11世紀前半頃の制作木造釈迦如来坐像 重要文化財平安時代像高71.8センチヒノキ材の一木造で、内刳行い表面彩色仕上げとする。両手先などは後補。台座蓮肉部のみが当初のもの。11世紀前半頃の制作木造弥勒仏坐像 重要文化財平安時代像高71.5センチサクラ材の一木造で、表面彩色仕上げとする。右前膊、両手先などは後補。11世紀前半頃の制作。同じ堂内釈迦如来像と同じ作者による作品推定される木造阿弥陀如来坐像 重要文化財平安時代像高79.9センチヒノキ材の一木造内刳行い表面漆箔仕上げとする。右前膊、左袖先などは後補。11世紀前半頃の制作台座蓮肉一部は古いものだが、本来本像に属したものかどうか不明。同じ堂内薬師如来像と同じ作者による作品推定される

※この「伝法堂の仏像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「伝法堂の仏像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝法堂の仏像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝法堂の仏像」の関連用語

伝法堂の仏像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝法堂の仏像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS