乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
「法隆寺の仏像」の記事における「乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像」の解説
重要文化財。奈良時代。像高は中尊120.2センチ、左脇侍157.3センチ、右脇侍160.0センチ。伝法堂「中の間」に安置。麻布を漆で張り重ねた脱活乾漆像である。台座は木造に乾漆を併用したもので、当初のもの。作風はやや生硬であるが、脇侍像の胸飾の造形などには華麗な天平風がうかがえる。中尊は右手を上げ、左手を下げ、各手の第一・三指を曲げる。この印相の如来像が奈良時代に阿弥陀如来と呼ばれていたかどうかは不明で、本像の名称も当初からのものか不明である。
※この「乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
- 乾漆阿弥陀如来及び両脇侍像のページへのリンク