乾熱滅菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 滅菌 > 乾熱滅菌の意味・解説 

かんねつ‐めっきん【乾熱滅菌】

読み方:かんねつめっきん

高温下で滅菌を行うこと。ふつう160度から200程度高温下で1時間程度加熱することで滅菌する。高温高圧水蒸気による滅菌異なり油脂などのによる変性を受けるものに向く。


乾熱滅菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 02:19 UTC 版)

実験室用電気オーブン

乾熱滅菌(かんねつめっきん)とは、加熱による滅菌方法の一つである。

乾熱滅菌の原理

乾熱滅菌は、160℃-200℃で、30分-2時間加熱する事により微生物DNaseなどの酵素蛋白質熱変性させ、失活させる滅菌法である。金属陶磁器ガラス等の素材の実験器具等、熱に安定なものの滅菌に用いられている。日本薬局方による規定では、160~170℃であれば120分間、170-180℃であれば60分間、180-190℃であれば30分間が常法とされる[1]

装置としては、直接加熱法(電気又は気体燃料の燃焼で直接加熱し指定された温度を維持する方法)又は間接加熱法(オーブンのように電気又は燃料ガスの燃焼で温めた熱風を循環させて指定された温度を維持する方法)が用いられる。

滅菌された装置や器具は、外気にさらされた瞬間、その表面の滅菌状態は解除されたものと見なさなければならない。そのため、場合によっては新聞紙等によって包んだ上で滅菌し、使用の直前に包みを開けることが行われる。ガラスシャーレなどは複数枚を重ねて梱包して滅菌する。

長所・短所

長所

  • 高圧蒸気滅菌などと異なり、水蒸気などの媒体を用いない為水に弱い材質等の滅菌に優れている。(油脂等)
  • 比較的装置が小型のものがあり、電気や燃料ガス(又は両方)があれば設置できる物が多い。
  • 蒸気の浸透しにくいものでも滅菌出来る。
  • 時間と温度の変更により、エンドトキシンの除去も可能であるとされている。[2][3]

短所

  • 培地プラスチックなどの高温に耐えないものの滅菌は出来ない。
  • 一部の芽胞などは、300℃・30分の滅菌を行っても殺滅出来ない事がある。[2]
  • 紙類を乾熱滅菌すると、加温により変色する事がある。

滅菌確認の為のインジケーター

滅菌行程が完了したかの確認には、高圧蒸気滅菌酸化エチレンガス滅菌等の確認と同様にインジケーターを用いて判定する[4]

化学的インジケーター

化学反応を用いたインジケーターでISO 11401-1により分類されているもので、温度又は温度と時間により変色するカード又はテープなどでの確認を行なう。

生物学的インジケーター

指標菌として標準菌株であるBacillus atrophaeus ATCC9372[4](旧Bacillus subtilis ATCC9372)[5]を106個以上しみこませた、ろ紙などを、滅菌時に同時に滅菌し培養して指標菌の発育が無い事を確認する[6]

脚注

  1. ^ 厚生労働省 2006, 参考情報 22. 微生物殺滅法 2. 滅菌法 2.1. 加熱法 (ii) 乾熱法, pp. 1644-1645
  2. ^ a b 山田奈津子; 松澤陽子; 宮崎朋美; 谷藤信明; 冨永英司; 中村拓己; 梶浦 工; 和田英巳 et al. (2008), Y's Text 消毒薬テキスト (3rd ed.), 吉田製薬, http://www.yoshida-pharm.com/text/ 2009年7月5日閲覧。 
  3. ^ 小林寛伊,青木範充,宇佐美光司ら,日本医療器械学会監修:乾熱滅菌,小林寛伊編集.改訂医療現場の滅菌.へるす出版,東京,2000;64-76.
  4. ^ a b 厚生労働省 2006, 参考情報 11. 最終滅菌法及び滅菌指標体, pp. 1596-1598
  5. ^ B. subtilisの一部がB. atrophaeusに分割され、ATCC9372株はB. atrophaeusに分類されるようになった。ATCC
  6. ^ 製品評価技術基盤機構 (n.d.), “公的試験等に規定された供試菌株について”, http://www.nite.go.jp/nbrc/cultures/nbrc/use/standard.html 2015年2月19日閲覧。 

参考文献


乾熱滅菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:52 UTC 版)

殺菌」の記事における「乾熱滅菌」の解説

滅菌用のオーブンで18030分あるいは1602時間加熱する水分含まない耐熱性器具金属製メスピンセットガラス製品に対して用いる。

※この「乾熱滅菌」の解説は、「殺菌」の解説の一部です。
「乾熱滅菌」を含む「殺菌」の記事については、「殺菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乾熱滅菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



乾熱滅菌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾熱滅菌」の関連用語

乾熱滅菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾熱滅菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾熱滅菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殺菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS