乾熱滅菌の原理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/21 02:03 UTC 版)
乾熱滅菌は、160℃~200℃で、30分~2時間加熱する事により微生物やDNaseなどの酵素や蛋白質を熱変性させ、失活させる滅菌法である。金属・陶磁器・ガラス等の素材の実験器具等、熱に安定なものの滅菌に用いられている。 日本薬局方による規定では、160~170℃であれば120分間、170~180℃であれば60分間、180~190℃であれば30分間が常法とされる。 装置としては、直接加熱法(電気又は気体燃料の燃焼で直接加熱し指定された温度を維持する方法)又は間接加熱法(オーブンのように電気又は燃料ガスの燃焼で温めた熱風を循環させて指定された温度を維持する方法)が用いられる。 滅菌された装置や器具は、外気にさらされた瞬間、その表面の滅菌状態は解除されたものと見なさなければならない。そのため、場合によっては新聞紙等によって包んだ上で滅菌し、使用の直前に包みを開けることが行われる。ガラスシャーレなどは複数枚を重ねて梱包して滅菌する。
※この「乾熱滅菌の原理」の解説は、「乾熱滅菌」の解説の一部です。
「乾熱滅菌の原理」を含む「乾熱滅菌」の記事については、「乾熱滅菌」の概要を参照ください。
- 乾熱滅菌の原理のページへのリンク