高温処理とは? わかりやすく解説

高温処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:52 UTC 版)

殺菌」の記事における「高温処理」の解説

高温処理することによって殺菌が可能である。微生物有機物から構成されるため、特に水分存在下で加熱(湿熱)すると死滅しやすい。ただし、一部細菌作る芽胞極めて耐熱性高く100沸騰させても死なないため、滅菌する際には、100より高い温度用い必要がある焼却滅菌有機物を完全に燃焼させる。最も確実な方法ではあるが、対象物同時に喪失してしまうため、実用的とは言い難い通常では伝染病発生時に病原微生物汚染されたもの(衣服や紙や遺体など)を処分する目的用いる。 火炎滅菌 ライターブンゼンバーナーアルコールランプ火炎対象物直接加熱して滅菌する方法微生物培養時の付きバリピンセットなどに用いる。 乾熱滅菌 滅菌用のオーブンで18030分あるいは1602時間加熱する水分含まない耐熱性器具金属製メスピンセットガラス製品に対して用いる。 高温高圧滅菌オートクレーブオートクレーブ呼ばれる装置用いて飽和水蒸気中で1212気圧15分以上(通常20分)加熱する。湿熱で芽胞死滅させるため、圧力上げて100上の温度にする。乾熱滅菌高温には耐えられない樹脂製品器具ろ紙、本や書類水分を含む培地などの滅菌に最も適している。逆に濡れると都合の悪い器具には不向きである。また、対象物によっては、1151.7気圧30分以上の加熱でよい場合や、非常に病原性の高いもの(異常プリオンに対しては、1333気圧1時間加熱する場合もある。 間欠滅菌 煮沸したあと一晩室温放置して再び煮沸、さらにもう一晩放置煮沸する方式細菌芽胞が、増殖適した環境になると通常の菌体に戻ることを利用したもの。オートクレーブできない培地などに用いる。実施するには単純計算3日かかるため、最近はあまり用いられていない水の煮沸 汚物などに接したは、コレラ腸チフス赤痢などを引き起こす。また寄生虫の問題引き起こす。それらを防ぐために、古代からを一旦沸騰させてから飲む、ということが行われている。現代でも多く地域安全な飲料水確保しづらく、そのような地域では飲用水は飲む前に一旦沸かすことが重要である。 熱湯消毒 台所用品、調理用品ソフトコンタクトレンズなどに用いる。コンタクトレンズ用の器具では、家庭簡便に使えるようにコンセント一体になった小型器具などもある。 低温殺菌パスチャライゼーション) (消毒100以下の温度42,60,80℃など)でやや長時間(30分 - 数時間)かけて加熱処理する。オートクレーブなどの滅菌処理変質してしまう食品牛乳などの消毒殺菌用いる。 高温殺菌 蒸気利用し100上の湿熱で加熱する耐熱性芽胞死滅させることができる。 超高温殺菌 120上の湿熱で加熱する缶詰殺菌LL(ロングライフ長期保存可能)牛乳殺菌などに用いられる

※この「高温処理」の解説は、「殺菌」の解説の一部です。
「高温処理」を含む「殺菌」の記事については、「殺菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高温処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高温処理」の関連用語

高温処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高温処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殺菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS