滅菌処理とは? わかりやすく解説

滅菌処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:36 UTC 版)

オートクレーブ」の記事における「滅菌処理」の解説

医療生物学実験分野においてオートクレーブは、通常高温高圧飽和水蒸気による滅菌オートクレーブ滅菌高圧蒸気滅菌)処理のための装置高圧蒸気滅菌器)、あるいはその処理のことを指す。これらの分野では、医療器具薬剤あるいは実験用試薬などに対して空中雑菌などのさまざまな微生物混入し院内感染実験の失敗などのさまざまな問題につながることがあるこのため、これらの器具試薬類には必要に応じて適切な滅菌処理を行う必要がある滅菌はいくつの手法が存在するが、オートクレーブその中でも最も普遍的かつ用途の広い方法一つである。 微生物滅菌を行うとき大きな問題になるものに、一部細菌形成する芽胞存在挙げられる芽胞バシラス属クロストリジウム属などの一部細菌生育環境悪化伴って形成する耐久型の構造であり、温度薬剤などによる殺菌に対して極めて高い抵抗性を示す。通常の生物100 の湯で煮沸するとごく短時間のうちに完全に死滅するが、芽胞通常の生活環境存在する生物の中では最も耐熱性高く30分間以上煮沸して生き残り、完全に死滅させることはできない芽胞の状態にある細菌まで完全に殺す(=滅菌する)には、より高温での処理が必要となる。 オーブン同様の原理による乾熱滅菌では、180 ·30分以上(または160 ·1時間以上)の加熱によって芽胞を完全に殺すことが可能であるが、この方法では水分を含む物体や、培地などのような水溶液そのもの、あるいは高熱に弱いプラスチック類を滅菌することができず、金属ガラス器具だけにしか使えないという欠点がある。これに対してオートクレーブ滅菌では通常、2気圧飽和水蒸気によって温度121 上昇させ、20分間処理することで、対象物水分保持したまま、しかも乾熱滅菌より低い温度、短い時間滅菌を行うことが可能である。これはオートクレーブ水分存在下での加熱(湿熱)であるため、高温促進され加水分解反応によって、微生物構成する生体高分子分解促進される分、乾熱よりも効率よく滅菌されるためだと考えられている。 これにより、ほぼ全生物死滅させることができる。代表的な耐久生物であるGeobacillus stearothermophilus芽胞クマムシも湿熱には弱くオートクレーブ死滅する一部超好熱菌Methanopyrus kandleriやPyrolobus fumariiなど)は、酸素十分に入らなければオートクレーブ耐えることができ、条件によって増殖する可能性もあるが、こちらは常温環境存在しないため、通常の操作で気にする必要はない。 オートクレーブ水分保ったまま、比較低温滅菌できるという特性を持つため、乾熱滅菌使えない水分を含む物体水溶液のほか、ポリプロピレンなど比較高温耐える一部プラスチック製品も含め極めて広い対象比較簡便に滅菌することが可能である。ただし120 以下で変質するような、熱に弱い成分一部タンパク質ビタミンなど)を含むものや、熱に弱いプラスチック器具滅菌することはできないまた、分子生物学分野でのコンタミ原因一つであるRNaseや、医療コンタミ原因になる、内毒素であるリポ多糖などは、オートクレーブによって除去することはできず、異常プリオンについても通常のオートクレーブ条件では感染性失わせることができない通常オートクレーブ滅菌121 、2気圧(平圧+15ポンド/平方インチ)で20分処理という形で行われるが、一度大量培地滅菌する場合などには、培地内部温度上昇時間要するため、より長時間行う必要がある。また一部細菌培地などには115 (約1.7気圧、平圧+10ポンド/平方インチ)で滅菌するものもある。また異常プリオンについては132 1時間によって感染価を1000分の1に減弱させることが可能であり、焼却などの完全な処理が不可能なケースについては、このようなオートクレーブによる減弱化を用い場合もある。

※この「滅菌処理」の解説は、「オートクレーブ」の解説の一部です。
「滅菌処理」を含む「オートクレーブ」の記事については、「オートクレーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滅菌処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅菌処理」の関連用語

滅菌処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅菌処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートクレーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS