酸化エチレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > エチレン > 酸化エチレンの意味・解説 

さんか‐エチレン〔サンクワ‐〕【酸化エチレン】


エチレンオキシド

分子式C2H4O
その他の名称アンプロレン、酸化エチレン、エチレンオキシド、Oxirane、Anprolene、Ethylene oxide、Epoxyethane、エポキシエタンエチレンオキサイド、Ethyleneoxide、オキサン、RCRA waste number U-115、Oxane、NCI-C-50088、ETO、1,2-Epoxyethane、アセプトン-C、エルナックH、ステリガス、フミゲート
体系名:1,2-エポキシエタンオキシラン


エチレンオキシド

(酸化エチレン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 00:21 UTC 版)

エチレンオキシド
識別情報
略称 EO, EtO
CAS登録番号 75-21-8 
PubChem 6354
ChemSpider 6114 
UNII JJH7GNN18P 
EC番号 200-849-9
KEGG D03474 
MeSH Ethylene+Oxide
ChEBI
RTECS番号 KX2450000
特性
化学式 C2H4O
モル質量 44.05 g mol−1
外観 無色の気体
密度 0.887 g/mL (7 °C)
融点

−111.3 °C, 162 K, -168 °F

沸点

10.7 °C, 284 K, 51 °F

への溶解度 可溶
屈折率 (nD) 1.3597 (7 °C)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −52.6 kJ mol−1
標準モルエントロピー So 243 J mol−1 K−1
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H220, H315, H319, H331, H335, H340, H350
Pフレーズ P201, P202, P210, P261, P264, P271, P280, P281, P302+352, P304+340, P305+351+338, P308+313, P311, P312 [1]
主な危険性 発癌性物質
NFPA 704
4
3
3
引火点 −20 °C
爆発限界 3 to 100%
関連する物質
関連する複素環式化合物 アジリジン
エチレンスルフィド
ボリラン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
専用コンテナによるエチレンオキシド(液化酸化エチレン)の輸送

エチレンオキシド (: ethylene oxide) は、有機化合物の一種で、三員環の構造を持つ環状エーテルである。

概要

分子式 C2H4O、分子量 44.05 の最も単純なエポキシドである。別名として、エポキシエタン (epoxyethane)、オキシラン (oxirane)、オキサシクロプロパン (oxacyclopropane)、酸化エチレンエチレンオキサイド (ethylene oxide) とも呼ばれ、EOと略称される。IUPAC命名法では、1,2-エポキシエタン (1,2-epoxyethane) が最も一般的。

単体は、エーテル様の臭気を有する無色の気体である。

洗剤ポリエステル繊維など身近なものに使われるエチレングリコールエタノールアミンなどの誘導品を製造する。

また、加熱殺菌により変形の可能性のあるプラスチックを用いた医療用器具の製造において、最終工程の滅菌ガスとして用いられる。(ディスポーザブルの注射器や注射針など)

性質

有機溶媒のいずれにもよく溶ける。立体的なひずみエネルギーにより、特に求核剤に対して反応性が高い。他の有機物質を合成するときの中間体として用いられる。また、医療機器や精密機械を滅菌するために用いられる。猛毒。常温大気圧下の空気中での爆発範囲は3.0 – 100 %である。つまり、空気がなくとも火花や静電気などによって爆発する、分解爆発性を有する。 作業環境における管理濃度は1ppmである。2012年10月1日施行の改正女性労働基準規則[2]の対象物質となる。

合成

工業的には、を担持させたアルミナ触媒のもと、1 – 3 MPa、200 – 300 °Cエチレン酸素とを作用させて合成される。 酸化エチレンの 2016年度日本国内生産量は 867,367 t、工業消費量は 585,077 t である[3]

エチレンオキシドを最初に合成したアドルフ・ヴュルツは、2-クロロエタノールと塩基を用いた(分子内ウィリアムソン合成)。 エチレン過酸化水素、あるいは過酸との反応によっても作ることができる。

反応

エチレンオキシドに触媒として水と反応させるとエチレングリコール (HOCH2CH2OH) が得られる。この反応で水の量を減らせば、ポリエチレングリコール (PEG) が生成する。さらに、水のない条件で酸を作用させるとカチオン重合によりポリエチレンオキシド (PEO) となる。

また、グリニャール試薬 (RMgX) と反応させると加水分解後に第一級アルコール (RCH2CH2OH) となる。3員環の開環によりひずみエネルギーが解放されるため、このほかにもさまざまな求核剤に対するヒドロキシエチル化剤として良い反応性を示す。 アセタール樹脂エピクロロヒドリンゴムなどの原料として利用される。

脚注

  1. ^ https://webwiser.nlm.nih.gov/substance?substanceId=52&identifier=Ethylene%20Oxide&identifierType=name&menuItemId=184&catId=242
  2. ^ 女性労働基準規則
  3. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編

参考文献

  • 野村正勝、鈴鹿輝男 編、「最新工業化学」講談社、2004.

「酸化エチレン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酸化エチレンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化エチレン」の関連用語

1
エチレン‐オキシド デジタル大辞泉
74% |||||

2
燻蒸剤 デジタル大辞泉
74% |||||



5
Athanolamin デジタル大辞泉
54% |||||

6
気化爆弾 デジタル大辞泉
54% |||||

7
酸化エチレンガス滅菌 デジタル大辞泉
54% |||||




酸化エチレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化エチレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエチレンオキシド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS