環状エーテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 09:03 UTC 版)
環状の炭化水素の炭素が酸素で置換された構造を持つエーテルは環状エーテルと呼ばれるが、エチレンオキシドのような三員環のものは反応が興味深く有用なものが多いのでこのような構造を持つ化合物を特にエポキシドと呼ぶ。ほか、四員環、五員環、六員環の環状エーテルは順に オキセタン、テトラヒドロフラン (THF)、テトラヒドロピラン (THP) と呼ばれる。 他に、クラウンエーテルと呼ばれる特殊な環状エーテルがある。これは中~大環状アルカン(シクロアルカン)の炭素が2個おきに酸素に置換されているものである。
※この「環状エーテル」の解説は、「エーテル (化学)」の解説の一部です。
「環状エーテル」を含む「エーテル (化学)」の記事については、「エーテル (化学)」の概要を参照ください。
- 環状エーテルのページへのリンク