酸化インジウムスズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > スズ > 酸化インジウムスズの意味・解説 

ITO

フルスペル:Indium Tin Oxide
読み方アイティーオー
別名:酸化インジウムスズ

ITOとは、酸化インジウムスズ添加した化合物のことである。

ITOは導電性持ちながら高い透明度有しているという特徴があり、その光透過率は約90%に上るこのため電子表示制御する液晶ディスプレイ有機ELディスプレイなどの電極としては理想的な物質であるとされている。

フラットパネルディスプレイ近年になって生産量増大させているが、ITOの成分のひとつであるインジウム希少な物質であるため、高価あり資源枯渇懸念されるという難点抱えている。そのため、製造過程でのロス削減や、廃品からの回収再利用方法確立推進されている。

表示装置のほかの用語一覧
ディスプレイ:  フリッカ  フリッカーフリー  IPS液晶  ITO  画素  ガンマ値  ガンマ補正

酸化インジウムスズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 08:21 UTC 版)

酸化インジウムスズ(さんかインジウムスズ、: Indium Tin OxideITO)は酸化インジウム(III) (In2O3) と酸化スズ(IV) (SnO2) の無機混合物である。粉末は黄色~灰色であるが、可視光領域の透過率が高いため、薄膜ではほぼ無色透明であり[1]、主に透明電極として用いられる[2]


  1. ^ a b 原納猛、高木悟「透明電極膜ITOの基本物性」『表面技術』第40巻第5号、表面技術協会、1989年、 666-670頁、 doi:10.4139/sfj.40.666
  2. ^ a b c 新井真「透明導電膜(ITO)のプロセスと膜特性」『表面技術』第64巻第7号、表面技術協会、2013年、 396-399頁、 doi:10.4139/sfj.64.396
  3. ^ 導電性4倍のタッチパネル向け有機透明材、ITOの代替狙う”. 日刊工業新聞 (2019年1月2日). 2019年1月4日閲覧。


「酸化インジウムスズ」の続きの解説一覧

酸化インジウムスズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 08:18 UTC 版)

透明電極」の記事における「酸化インジウムスズ」の解説

詳細は「酸化インジウムスズ」を参照 透明度導電性優れているものの、豊羽鉱山閉山に伴いインジウム価格高騰しており、代替素材開発進められる

※この「酸化インジウムスズ」の解説は、「透明電極」の解説の一部です。
「酸化インジウムスズ」を含む「透明電極」の記事については、「透明電極」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸化インジウムスズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



酸化インジウムスズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化インジウムスズ」の関連用語

酸化インジウムスズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化インジウムスズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリITOの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化インジウムスズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの透明電極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS