乾漆梵天・帝釈天立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
「東大寺の仏像」の記事における「乾漆梵天・帝釈天立像」の解説
国宝。奈良時代。像高梵天402センチ、帝釈天403センチ。法華堂(三月堂)内、本尊不空羂索観音像の左右に立つ、一対の像。材質は不空羂索観音と同じく脱活乾漆である。梵天・帝釈天は、仏教成立以前から古代インドで信仰されていた最高神であるブラフマーとインドラが仏教に取り入れられて護法神とされたものである。法華堂安置の一対は、左方(拝観者から見て、向かって右)の、衣の下に甲(よろい)を着けた像が梵天像、右方(向かって左)の甲を着けない像が帝釈天像と呼ばれている。梵天・帝釈天像を一対で表す場合は、甲を着ける像を梵天とするのが普通であり、法華堂像の場合は梵天と帝釈天の呼称が通例とは逆になっている
※この「乾漆梵天・帝釈天立像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「乾漆梵天・帝釈天立像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
- 乾漆梵天・帝釈天立像のページへのリンク