不空羂索観音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > > 不空羂索観音の意味・解説 

ふくうけんじゃく‐かんのん〔‐クワンオン〕【不空羂索観音】

読み方:ふくうけんじゃくかんのん

《(梵)Amoghapāśaの訳》六観音七観音の一。羂索(けんさく)によって衆生救い菩提(ぼだい)の彼岸に送ることを誓願とし、その成就空しくはないことを名とする。像は一面八臂(はっぴ)が普通で、手に蓮華(れんげ)・錫杖(しゃくじょう)・羂索数珠(じゅず)などを持つ。ふくうけんさくかんのん


不空羂索観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 19:08 UTC 版)

不空羂索観音
不空羂索観音坐像
(香川県・法蓮寺、重要文化財
梵名 「アモーガパーシャ」
(अमोघपाश amoghapāśa
別名 不空羂索観音菩薩
不空羂索観世音菩薩
テンプレートを表示

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)、梵名アモーガパーシャ(अमोघपाश amoghapāśa[1]は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。六観音あるいは七観音の一尊に数えられる。三昧耶形は羂索(狩猟用の投げ縄、または両端に金具を付けた捕縛縄)、開蓮華(満開のハスの花。聖観音の初割蓮華と対をなす)。種子मो(モ、mo[2][3]

日本では「不空羂索観音菩薩」や、「不空羂索観世音菩薩」などさまざまな呼称がある。尊名の「不空」とは「むなしからず」、「羂索」は鳥獣等を捕らえる縄のこと。従って、不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味する。

概説

天台宗系では、真言宗系の准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。また准胝観音と不空羂索観音を共に数えて七観音とする場合もある。

漢訳経典のなかでは隋時代の6世紀後半に訳された「不空羂索呪経」に初めて現われ、唐の菩提流志(ぼだいるし)が8世紀はじめに訳した「不空羂索神変真言経」にも像容等が詳しく説かれている。

像容

不空羂索観音碑文 西スマトラ州パダン・ロチョ寺院群 サカ暦1208年(西暦1286年)インドネシア国立博物館

経典には様々な姿が説かれるが、いずれも多臂(多くの腕)を持ち、シカの毛皮を身に纏うのが特徴である。この「野獣の毛皮を纏う」という点でヒンドゥー教の最高神の1柱シヴァ、特にその山岳神としての面と関係があるという説もある。また、シカとの関係から春日大社第一の神であるタケミカヅチ本地仏とされる。

この観音像の作例はインドで多く見出される[1]。中国には乏しく、日本でもいくつかの有名な像があるとは言え、作例はあまり多くはない。よく知られているものの一つは、インドネシアジャワの王朝シンガサリ朝のヴィシュヌワルダナ王の像がこの姿の仏像として刻まれている。

日本における造像例

不空羂索観音立像
(奈良県・東大寺法華堂、国宝

日本では一面三目八臂(額に縦に一目を有する)とする像容が通例で、立像、坐像ともにある。胸前で二手が合掌し、二手は与願印を結ぶ。その他の四手には、羂索や蓮華・錫杖・払子を持す。代表作としては、東大寺法華堂(三月堂)本尊の立像(奈良時代、国宝)や、興福寺南円堂本尊坐像(鎌倉時代・康慶作、国宝)があげられる。

不空羂索観音を本尊とする寺としては、奈良の新薬師寺の近くにある春日山不空院がある。

東大寺の不空羂索観音像は、岡倉天心が主導した「現状維持修理法」(現状のままで保存に耐えうる程度の修理のみ行なう)に基づいて修復された日本初の仏像である。1906年に岡倉の弟子、新納忠之介によってなされた[要出典]

文化財指定の不空羂索観音

国宝
  • 乾漆不空羂索観音立像(東大寺(奈良県)、奈良時代)
  • 木造不空羂索観音立像(広隆寺(京都府)、平安時代)
  • 木造不空羂索観音坐像(興福寺(奈良県)、鎌倉時代)
重要文化財
  • 木造不空羂索観音立像(大安寺(奈良県)、奈良時代)
  • 木造不空羂索観音坐像(東鳴川観音講(奈良県)、鎌倉時代) 応現寺に客仏として安置される。
  • 木造不空羂索観音坐像(不空院(奈良県)、鎌倉時代)
  • 木造伝獅子吼菩薩立像(唐招提寺(奈良県)、奈良時代) 寺伝では獅子吼菩薩だが、像容から本来は不空羂索観音とみらる。
  • 木造伝衆宝王菩薩立像(唐招提寺(奈良県)、奈良時代) 寺伝では衆宝王菩薩だが、像容から本来は不空羂索観音とみられる。
  • 木造不空羂索観音坐像(法蓮寺(香川県)、平安時代)
  • 木造不空羂索観音立像(観世音寺(福岡県)、鎌倉時代)
重要文化財の絵画
  • 絹本著色不空羂索観音像(教王護国寺(京都府)、鎌倉時代)

真言

  • オン・アモキャ・ビジャヤ・ウン・ハッタ[4][5]
  • 天台宗系 - オン・アモキャ・ハラチカタ・ウンウン・ハッタ・ソワカ[6][7][8]
  • 真言宗系 - オン・ハンドマダラ・アボキャ・ジャヤデイ・ソロソロ・ソワカ[9]

本尊とする寺院

  • 興福寺 南円堂
  • 東大寺 法華堂(三月堂)
  • 春日山 不空院
  • 唐松神社

脚注

出典

  1. ^ a b ふくうけんじゃくかんのん【不空羂索観音】 - 世界大百科事典 第2版
  2. ^ 児玉義隆「梵字必携」、朱鷺書房、1991年、 p.232
  3. ^ 綜芸舎編集部「梵字入門」、1967年、p13
  4. ^ 「印と真言の本」、学研、2004年2月、p105
  5. ^ 「唵 阿慕伽 毘闍耶 吽 𠰢吒」(「大正新脩大蔵経 密教部 (三) 第20巻」p.423)
  6. ^ 羽田 2014, p. 111.
  7. ^ 「唵阿慕伽 鉢囉底喝多䙖䙖𠰢吒 娑婆訶」(「大正新脩大蔵経 密教部 (三) 第20巻」p.421)
  8. ^ 「唵阿慕伽鉢囉底喝多𤙖𤙖吽吒ソハカ」(「大正新脩大蔵経 続諸宗部 (七) 第76巻」p.254)
  9. ^ 妙音寺公式サイト - 歴史

参考文献

関連項目


不空羂索観音(みうらじゅん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 06:20 UTC 版)

大日本仏像連合」の記事における「不空羂索観音(みうらじゅん)」の解説

ボーカルギター(音は出ていない)、ハーモニカ小学校4年時に京都東寺観音菩薩像大きさ目の当たりにして「怪獣似てる!」と感銘を受け、それ以来はよく知られているように仏像マニアとなった仏像素晴らしさ現代日本広めるために、当バンド結成した海外から伝来した仏像を「外タレ」、仏が蓮華蔵世界から人間界顕現することを「来日」、人々お寺お堂仏像拝観することを「ライブ」、人気の寺が観光客で賑わうことを「流行り」と形容しており、また三十三間堂さまざまな仏像集合している様子を「ウィ・アー・ザ・ワールドの状態」と語っている。自身著作においても仏像とロック深く結びつけており、当バンドはそれを顕現させた活動であるといえる

※この「不空羂索観音(みうらじゅん)」の解説は、「大日本仏像連合」の解説の一部です。
「不空羂索観音(みうらじゅん)」を含む「大日本仏像連合」の記事については、「大日本仏像連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不空羂索観音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「不空羂索観音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



不空羂索観音と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不空羂索観音」の関連用語

不空羂索観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不空羂索観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不空羂索観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本仏像連合 (改訂履歴)、東大寺不空羂索観音立像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS