文化財指定の不空羂索観音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:31 UTC 版)
「不空羂索観音」の記事における「文化財指定の不空羂索観音」の解説
国宝 乾漆不空羂索観音立像(東大寺(奈良県)、奈良時代) 木造不空羂索観音立像(広隆寺(京都府)、平安時代) 木造不空羂索観音坐像(興福寺(奈良県)、鎌倉時代) 重要文化財 木造不空羂索観音立像(大安寺(奈良県)、奈良時代) 木造不空羂索観音坐像(東鳴川観音講(奈良県)、鎌倉時代) 応現寺に客仏として安置される。 木造不空羂索観音坐像(不空院(奈良県)、鎌倉時代) 木造伝獅子吼菩薩立像(唐招提寺(奈良県)、奈良時代) 寺伝では獅子吼菩薩だが、像容から本来は不空羂索観音とみらる。 木造伝衆宝王菩薩立像(唐招提寺(奈良県)、奈良時代) 寺伝では衆宝王菩薩だが、像容から本来は不空羂索観音とみられる。 木造不空羂索観音坐像(法蓮寺(香川県)、平安時代) 木造不空羂索観音立像(観世音寺(福岡県)、鎌倉時代) 重要文化財の絵画 絹本著色不空羂索観音像(教王護国寺(京都府)、鎌倉時代) 京都・広隆寺像 奈良・興福寺南円堂像 香川・法蓮寺像
※この「文化財指定の不空羂索観音」の解説は、「不空羂索観音」の解説の一部です。
「文化財指定の不空羂索観音」を含む「不空羂索観音」の記事については、「不空羂索観音」の概要を参照ください。
- 文化財指定の不空羂索観音のページへのリンク