伝流とは? わかりやすく解説

伝流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 12:00 UTC 版)

青表紙本」の記事における「伝流」の解説

鎌倉時代には河内本優勢で、今川了俊などは「青表紙本絶えてしまった。」と述べていたほどだったが、室町時代半ば頃から藤原定家流れを汲む三条西家活動により青表紙本優勢になり、逆に河内本の方が消えてしまったかのような状況になった。ただし、このとき普及した三条西家系統青表紙本は、純粋な青表紙本比べる河内本等からの混入見られる本文であった江戸時代に入ると、版本による『源氏物語』刊行始まったその際多く青表紙系統本文であった。『伝嵯峨本源氏物語』、『絵入源氏物語』、『首書源氏物語』、『源氏物語湖月抄』等の版本も広い意味での青表紙本系統であり、多く場合三条西家系統青表紙本系本文にさらに河内本別本からの混入見られるものであった明治時代入って活字本出版されるようになってもこの状況はしばらく続き与謝野晶子よるものなど、当時現代語訳もこれらの本文元に作られていた。 このように普及した青表紙本文であったが、あまりにも広く普及し過ぎたために、大筋では同じであるものの細かいところが異なきわめて多く写本存在し、そのどれが元の形なのかわからない状況であり、良質青表紙系の本文保存した古写本存在しないといわれてきた。そのため、池田亀鑑当初河内本系統の写本元に学術的な校本作ろうとし、一度完成間近まで作業進行したしかしながら明治末期ころから本格的な古写本所在調査その比較始まり大島本など良質な本文を持つとされる古写本いくつも発見されることにより、青表紙本元に校本作成することが可能になった。そしてそれらを基準として『校異源氏物語』や『源氏物語大成校異編』といった学術的な校本作成された。

※この「伝流」の解説は、「青表紙本」の解説の一部です。
「伝流」を含む「青表紙本」の記事については、「青表紙本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝流」の関連用語

伝流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青表紙本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS