校異編とは? わかりやすく解説

校異編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:15 UTC 版)

源氏物語大成」の記事における「校異編」の解説

源氏物語大成』の中核となる部分である。源氏物語研究史初め出来た源氏物語学術的な校本であり、それにもかかわらずあまりにも完成度が高いためにこの後源氏物語本文研究止まってしまったと評されるほどのものである。 なお、校異編は『校異源氏物語』の完成1942年昭和17年))から時間経たこともあり、「その後発見され古写本は相当の数に及んでいる」ためそれら新出写本との校異を「校異源氏」の追加増補として刊行したいといった計画発表されてはいたものの、結局は実現せず校異源氏物語』の若干誤植手直し程度とどまっており、例えば校異編の凡例は『校異源氏物語』の凡例を「校異源氏物語」の文言そのまま使用しており、校合使用した写本所有者所蔵者についても校異源氏物語作成時の内容を「侯爵家」・「伯爵家」・「子爵家」といった『源氏物語大成刊行時にはすでに廃止されていた表記そのまま変更せず収録しており、その後所有者所蔵者の変動反映していない。そのため「校異源氏物語」を所有していた者の中には源氏物語大成」が刊行されたとき校異編を購入せず校異源氏物語」と「源氏物語大成 索引編」を組み合わせて利用している者もいた。但し各巻巻末には採用されていた写本との異同のうち『校異源氏物語』に記載されなかった若干異同補記するとともに明融本との異同付け加えてある。

※この「校異編」の解説は、「源氏物語大成」の解説の一部です。
「校異編」を含む「源氏物語大成」の記事については、「源氏物語大成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校異編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校異編」の関連用語

校異編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校異編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語大成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS