不伝流居相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 01:17 UTC 版)
家康死後、戸田不伝は松江藩主松平直政に仕え、嫡子の戸田重政が三代宗家を相続。 享保10年、重政が没したため、不伝流門下であった伊藤長太夫次春(伊藤不伝)が享保15年に松江藩へ仕官する。 伊藤次春は浅山一伝一存の高弟であったとされ、一存没後に戸田重政へ師事したと推測される。 不傳流剣法へ浅山一伝流の技術を組み込み、新たに不伝流居相を確立、松江藩御家流として伝わる。
※この「不伝流居相」の解説は、「不伝流」の解説の一部です。
「不伝流居相」を含む「不伝流」の記事については、「不伝流」の概要を参照ください。
- 不伝流居相のページへのリンク