転法輪印(てんぽうりんいん)(Dharmachakra Mudrā)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 13:37 UTC 版)
「印相」の記事における「転法輪印(てんぽうりんいん)(Dharmachakra Mudrā)」の解説
釈迦如来の印相の1つで、両手を胸の高さまで上げ、親指と他の指の先を合わせて輪を作る。手振りで相手に何かを説明している仕草を模したもので「説法印」ともいう。「転法輪」(法輪を転ずる)とは、「真理を説く」ことの比喩である。
※この「転法輪印(てんぽうりんいん)(Dharmachakra Mudrā)」の解説は、「印相」の解説の一部です。
「転法輪印(てんぽうりんいん)(Dharmachakra Mudrā)」を含む「印相」の記事については、「印相」の概要を参照ください。
- 転法輪印のページへのリンク