阿弥陀如来の印相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阿弥陀如来の印相の意味・解説 

阿弥陀如来の印相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 13:37 UTC 版)

印相」の記事における「阿弥陀如来の印相」の解説

阿弥陀如来の印相には数種類あるが、いずれの場合親指人差し指(または中指薬指)で輪を作るのが原則である。 定印じょういん前述通り阿弥陀如来場合は、両手を胸の高さまで上げ親指人差し指(または中指薬指)で輪を作るものもある。日本での作例としては、宇治平等院鳳凰堂本尊像、図2の鎌倉高徳院本尊像鎌倉大仏)などがある。 説法印せっぽういん) 転法輪印のこと。両手を胸の高さまで上げ親指人差し指(または中指薬指)で輪を作る日本での作例としては、京都広隆寺講堂本尊像法華寺像などがあるが、比較的珍しい印相である。当麻曼荼羅中尊像もこの印相である。 来迎印らいごういん施無畏与願印似て右手上げて左手下げてともに手の平前に向け、それぞれの手の親指人差し指(または中指薬指)で輪を作る信者臨終に際して阿弥陀如来西方極楽浄土から迎えに来る時の印相である。日本での作例としては、京都三千院阿弥陀三尊中尊像などがある。浄土宗浄土真宗本尊像基本的にこの印相である。図3は茨城県牛久大仏で、来迎印結んでいる。

※この「阿弥陀如来の印相」の解説は、「印相」の解説の一部です。
「阿弥陀如来の印相」を含む「印相」の記事については、「印相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿弥陀如来の印相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿弥陀如来の印相」の関連用語

阿弥陀如来の印相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿弥陀如来の印相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの印相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS