施無畏与願印(せむい よがんいん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 13:37 UTC 版)
「印相」の記事における「施無畏与願印(せむい よがんいん)」の解説
右手を施無畏印にし、左手を与願印にした印。坐像の場合は左手の平を上に向け、膝上に乗せる。これは信者の願いを叶えようというサインである。施無畏与願印は、如来像の示す印相として一般的なものの1つで、釈迦如来にこの印相を示すものが多い。与願印を示す左手の上に薬壷が載っていれば薬師如来である。ただし、薬師如来像には、本来あった薬壷の失われたものや、薬箱に乗るなど、もともと薬壺を持たない像もある。また、阿弥陀如来像の中にも施無畏与願印を表すものがあり、この印相のみで何仏かを判別することは不可能な場合が多い。図1は香港・ランタオ島の天壇大仏で、施無畏与願印を結ぶ。
※この「施無畏与願印(せむい よがんいん)」の解説は、「印相」の解説の一部です。
「施無畏与願印(せむい よがんいん)」を含む「印相」の記事については、「印相」の概要を参照ください。
- 施無畏与願印のページへのリンク