与願印とは? わかりやすく解説

与願印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 14:19 UTC 版)

与願印
東大寺盧舎那仏像(右手は施無畏印を結ぶ)

与願印(よがんいん、: varada mudrā)は、願いの実現を意味する印相である[1]。施願印、施与印とも呼ばれる[1]。恐怖の払拭を象徴する施無畏印とともに用いられることも多く、釈迦如来像などに見られる[2]

概要

相手に物を与える仕草を模したもので、仏が衆生の願いを実現することを象徴する[1]。五指を伸ばし、手を下げ、手の平を前に向ける[1]。座像などでは手の平を上に向ける場合もあるが、その場合も指先側を下げるように傾けて相手に手の平が見えるようにする。

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b c d 新村出 編『広辞苑』(第七版)岩波書店、2018年1月12日、3021頁。 
  2. ^ 仏さまのハンドサイン”. 彼岸寺. 2024年12月31日閲覧。

関連項目


与願印(よがんいん)(Varada Mudrā)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 13:37 UTC 版)

印相」の記事における「与願印(よがんいん)(Varada Mudrā)」の解説

手を下げて手の平前に向けた印相坐像場合などでは手の平を上に向ける場合もあるが、その場合も指先側を下げるように傾けて相手手の平見えるようにする。相手に何かを与え仕草模したもので宝生如来などが結ぶ。

※この「与願印(よがんいん)(Varada Mudrā)」の解説は、「印相」の解説の一部です。
「与願印(よがんいん)(Varada Mudrā)」を含む「印相」の記事については、「印相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与願印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与願印」の関連用語

与願印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与願印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与願印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの印相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS