施条砲と滑腔砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 施条砲と滑腔砲の意味・解説 

施条砲と滑腔砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 03:22 UTC 版)

ライフリング」の記事における「施条砲と滑腔砲」の解説

左:砲腔内の施条溝を追従するよう、周囲リベット設けたライット・システム砲弾図解 右:戊辰戦争使用され四斤山砲砲弾ライット・システムである 施条砲に対してライフリング施されていない銃砲を滑腔銃(砲)と呼び火縄銃散弾銃迫撃砲(ただし、全て滑腔砲ではない)などがその例である。つまり、現代では拳銃やほとんどの重火器はすべてライフリング施され「ライフル」ガンであり、その中で小銃のみを「ライフル」と呼ぶのは本来奇妙なことと言える。これは、ライフリング普及した19世紀後半に、施条銃ライフル呼んでそれ以前の、滑腔銃であるマスケット銃から区別したことに由来する前装式大砲は、ミニエー弾の様なプリチェット式の砲弾そのまま使う訳にも行かずライフリング開発後も長らく球形弾を飛ばす滑腔砲であったが、長弾の弾頭リベット付け施条噛み合わせ旋転するライット・システム19世紀開発された。リベットの頭とポリゴナルライフリングの溝のあいだに大きな隙間があったため、現代施条砲比較すればガス漏れやすく、発射の際のエネルギーロスは大きかったが、施条によって射距離伸張し長距離をより正確に砲撃することが可能になった。だが、砲口からの砲弾装填の面倒さもあって滑腔砲駆逐するには至らず、完全に施条砲普及するのは、アームストロング砲初めとした後装砲実用化された19世紀末頃になる。 20世紀になると砲の大半施条砲となったが、冷戦期にこの流れ変わったそれまで戦車の主砲戦車砲)にも施条砲用いられていたが、ライフリング回転不要な(むしろライフリング威力を落とすことになる)HEAT弾APFSDS弾が主流となった1970年代以降開発され戦車においては主砲滑腔砲採用されるようになった例外的に2016年現在においてイギリス軍最新主力戦車チャレンジャー2120mm ライフル砲装備している。同砲専用砲弾生産停止他国との互換性の問題から滑腔砲への換装検討されていたが予算不足により中止された。

※この「施条砲と滑腔砲」の解説は、「ライフリング」の解説の一部です。
「施条砲と滑腔砲」を含む「ライフリング」の記事については、「ライフリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施条砲と滑腔砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施条砲と滑腔砲」の関連用語

施条砲と滑腔砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施条砲と滑腔砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライフリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS