施済孫と日本・琉球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 施済孫と日本・琉球の意味・解説 

施済孫と日本・琉球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 21:26 UTC 版)

亜烈進卿」の記事における「施済孫と日本・琉球」の解説

施進卿1416年永楽14年/応永23年)頃に死去した見られその後を施済孫が継いだ1419年応永26年)、施済孫が派遣した思われる使節南九州阿多領内とみられる)に到来している。九州探題渋川満頼(道鎮)・義俊父子南蛮船博多回航促し、翌1420年応永27年)に南蛮船博多入港した室町幕府兵庫来航するよう指示したが、これが果たされたかは不明である。わかっていることは、かれらは帰国前に船を失ってしまったことである。琉球外交史料『歴代宝案によれば1421年応永28年)に渋川道鎮はパレンバンの「施主烈智孫」(「主烈」はサンスクリットSri、智孫は済孫と音通)が派遣した使者琉球送り琉球からパレンバン帰国させるよう依頼した。しかし、当時琉球パレンバンの間に国交がなかったため、琉球から暹羅派遣する船に載せて暹羅から転送するよう措置取られた。

※この「施済孫と日本・琉球」の解説は、「亜烈進卿」の解説の一部です。
「施済孫と日本・琉球」を含む「亜烈進卿」の記事については、「亜烈進卿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施済孫と日本・琉球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施済孫と日本・琉球」の関連用語

施済孫と日本・琉球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施済孫と日本・琉球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亜烈進卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS