戦車の主砲とは? わかりやすく解説

戦車の主砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:39 UTC 版)

スポッティングライフル」の記事における「戦車の主砲」の解説

少数ながら、戦車砲照準器としてスポッティングライフル搭載された例もあり、これらはレンジングガン(Ranging gun)と呼ばれた。これは、1950年代強力な主砲による最初一撃で敵を撃破するという戦車運用思想広まった時期射撃精度向上させるべく使用されたものの、まもなくレーザー式距離計置換された。 イギリス製のセンチュリオン Mk.5/2戦車は、新式の105mm L7と共にレンジングガンを搭載していた。このレンジングガンは、ブローニングM2重機関銃およびM8C スポッティングライフル参考設計された。L7主砲無反動砲類より高初速の砲であったため、弾薬は12.7x76mm弾よりも射程期待できる12.7x99mm NATO弾原型とした曳光弾用いられた。この曳光弾通常のNATO弾同様の寸法互換性もあり、通常の曳光弾よりも目立つことから、車載M2重機関銃使用される事も多かったという。センチュリオン戦車のレンジングガンは主砲同軸機銃などと共に、最も主砲に近い位置配置されていた。 レンジングガンは有効な照準装置と見なされ、旧式の84mm主砲型など全てのモデルにレンジングガンを搭載する改造施された。また、チーフテン戦車にも120mm主砲と共にレンジングガンが搭載されていた。ただし、120mmのような強力な主砲とレンジングガンの組み合わせ決し成功とは見なされなかった。例えば、120mm砲で粘着榴弾HESH)を発射した場合有効射程は8,700ヤード程度とされていたが、レンジングガンの曳光弾は2,600ヤード程度燃え尽きてしまうため、それ以上の距離を照準することは事実上不可能だったのであるまた、センチュリオン戦車の頃には2,000ヤード程度とされていた交戦距離の予測も、チーフテン戦車の頃には3,000ヤード以上まで拡大されていた。その後まもなくレーザー式距離計開発されチーフテン戦車のレンジングガンはこれに置換されていったその後開発されFV101 スコーピオンでは、7.62x51mm NATO弾使用するL43A1機関銃をレンジングガンとして搭載した。これは、通常の同軸機銃としての役割兼ねている

※この「戦車の主砲」の解説は、「スポッティングライフル」の解説の一部です。
「戦車の主砲」を含む「スポッティングライフル」の記事については、「スポッティングライフル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦車の主砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦車の主砲」の関連用語

戦車の主砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦車の主砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポッティングライフル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS