塑造弥勒仏坐像(金堂安置)
主名称: | 塑造弥勒仏坐像(金堂安置) |
指定番号: | 44 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
塑造弥勒仏坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:33 UTC 版)
国宝。金堂本尊。日本最古の塑像。像高219.7センチメートル。如来形の弥勒像で、様式から當麻寺創建時の7世紀末頃の作と推定され、仏壇上に残る痕跡から、元は両脇侍像をしたがえた三尊形式であったと推定される。像は箱型の裳懸座(宣字座)上に結跏趺坐し、台座の前面に裳裾を広げる。印相は如来像に通有の施無畏与願印(右手は掌を正面にして挙げ、左手は掌を上にして膝上に置く)だが、右腕の前腕部の半ばから先と左手首から先は木製の後補で、当初からこの印相であったかどうかは定かでない。また、金堂本尊の名称を弥勒とするのも、文献上は鎌倉時代の『建久御巡礼記』が初見で、当初から弥勒像として造像されたという確証はない。両膝部、胴部、頭部の3つのブロックを積み重ねたような造形は中国・隋代やその影響を受けた新羅の仏像彫刻、中でも新羅の軍威石窟三尊仏の中尊との様式的類似が指摘されている。球形を呈する頭部の造形には天武天皇14年(685年)完成の興福寺仏頭(旧山田寺講堂本尊)との類似も指摘されている。 本像は塑像(粘土製の彫像)であるが、表面には布貼りをし、錆漆を塗った上に金箔を張っている。金堂は治承4年(1181年)の兵火で被害を受けており、像表面の金箔は治承の兵火以降のものとみられる。像本体と台座は密着しており、本体、台座ともに内部構造の詳細は明らかでない。1959年(昭和34年)、台座の修理に伴って西川新次が調査を行っているが、その際の報告書によると、台座の内部構造は日乾煉瓦を積んだものであり、治承4年(1181年)の兵火によるものとみられる焼痕が台座内に残っているという。現状は台座の四隅に木製の隅柱があり、台座上下の框(かまち)、反花(かえりばな)なども木製のものが貼り付けられているが、これらは治承の兵火以後のもので、当初の台座表面はすべて塑土で仕上げていたとみられる。 像本体は、前述のように両手部分が木製の後補であるほか、左腕、両膝などの衣文に漆喰状のもので修理した部分があり、明治期の修理でも胸部などの損傷箇所に大幅な修理が行われている。螺髪は当初は塑造であったが、木製の後補のものに代わり、それも大部分脱落している。光背は平安時代後期か鎌倉時代初期頃の木製である。以上のように、本像は後世の補修部分が多いが、日本に現存する最古の塑像として貴重である。
※この「塑造弥勒仏坐像」の解説は、「當麻寺」の解説の一部です。
「塑造弥勒仏坐像」を含む「當麻寺」の記事については、「當麻寺」の概要を参照ください。
- 塑造弥勒仏坐像のページへのリンク