塑造梵天・帝釈天立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
「法隆寺の仏像」の記事における「塑造梵天・帝釈天立像」の解説
重要文化財。奈良時代。像高は梵天110.2センチ、帝釈天109.5センチ。もとは食堂(じきどう)の本尊薬師如来像の左右に安置されていた。頭体通じて一木のクスノキ材を芯として塑土で成形する。白土地に彩色を施すが、大部分は剥落している。両像とも甲(よろい)の上に法衣を着、裳を着け、沓をはく。帝釈天像の沓の部分では、塑土が剥落して中の木心が露出しており、その木心に足の指が刻まれているのが見える。このことから、本像の木心が、完成後には見えなくなる部分まで入念に作られていることがわかる。プロポーションは頭部が小さく、腰を軽くひねり、大腿部の量感を強調した造形は盛唐の影響をうかがわせる。
※この「塑造梵天・帝釈天立像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「塑造梵天・帝釈天立像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
- 塑造梵天・帝釈天立像のページへのリンク