塑造薬師如来坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 塑造薬師如来坐像の意味・解説 

塑造薬師如来坐像

主名称: 塑造薬師如来坐像
指定番号 1511
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

塑造薬師如来坐像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「塑造薬師如来坐像」の解説

重要文化財食堂じきどう安置奈良時代像高60.9センチ食堂須弥壇上の厨子内に安置される食堂には同じく塑造梵天帝釈天像と四天王像安置されていたが、これらは大宝蔵院移された。天平19年747年)の『資財帳』には本像と同定できる像の記載がない。本像が食堂安置されていたことが確認できるのは、鎌倉時代の『聖徳太子伝私記』(顕真著)以降である。本像は服制が古様で、奈良時代天平期の作とみられるが、像表面は厚い漆箔おおわれており、どこまで当初の姿を伝えるものか定かでない台座金堂諸仏同様の「宣字形台座」と呼ばれる箱形のものだが、近世補作とみられる

※この「塑造薬師如来坐像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「塑造薬師如来坐像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塑造薬師如来坐像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塑造薬師如来坐像」の関連用語

塑造薬師如来坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塑造薬師如来坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS