塑造金剛力士立像2躯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 塑造金剛力士立像2躯の意味・解説 

塑造金剛力士立像(吽形体部木造)2躯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「塑造金剛力士立像吽形体部木造)2躯」の解説

重要文化財奈良時代711年)。中門安置像高阿形あぎょう)379.9センチ吽形うんぎょう)378.5センチ。『資財帳』の記載から、五重塔塑像群と同じ和銅4年711年)の完成とわかる。日本金剛力士仁王)像としては、長谷寺銅板法華相図686年または698年)に表されているものに次いで古い。門内の向かって右朱色阿形像、左に黒色吽形像が立つ。安置場所が長年外気さらされる環境にあったため、各像とも補修が多い。本来は塑造だが、重要文化財指定名称に「吽形体部木造」とあるとおり、吽形像は16世紀修理大部分木造替わってしまっている。阿形像は比較的当初の部分残していると思われていたが、修理時の調査結果奈良時代末期頃に大幅に造り替えられていることが判明。むしろ、吽形像の木造替わっていない部分頭部右手背部、腰)の方に当初の形が残っていることがわかった吽形像には足枘があるが、阿形像の方にはない。このため、足枘ではなく吊金具用いて像を支えていたもの推定される

※この「塑造金剛力士立像(吽形体部木造)2躯」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「塑造金剛力士立像(吽形体部木造)2躯」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塑造金剛力士立像2躯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塑造金剛力士立像2躯」の関連用語

塑造金剛力士立像2躯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塑造金剛力士立像2躯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS