若き頃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/10 16:54 UTC 版)
1984年、17歳の頃に地元ニューヨーク・ブルックリンのローラー・ディスコでDJを始めた。その頃、ニューヨークのラジオ局KTUで流れていたトミー・ムスト(Tommy Musto)のラジオDJを聴くようになり、そこへ自作のDJミックステープを送り始める。 レニーがラジオへ送ったテープは好評となり、それが縁でトミーと親しくなる。これがきっかけで、トミーが当時活動していたユニット「ダイナミック・デュオ(Dynamic Duo)」のレコーディングに参加する事となり、1985年リリースのシングル"Knights Of The Turntables"でスクラッチを担当した。その後も、共同でFourth floor recordsから作品を次々とリリースし、イギリスでアンダーグラウンド・ヒットを得るようになる。 この頃、ラジオやディスコDJの縁で、後にレニーが設立するレコードレーベル「インダストリアル・ストレングス」からも作品を度々出すラルフ・ディー(Ralphie Dee)とも知り合う事になる。2人はこの先も長い付き合いとなり、English MuffinやMajor Problemsというユニットを組み、ハードコアテクノの作品をリリースしていた事もある。 1989年からは、フランキー・ボーンズ(Frankie Bones)との共同作業で作品をリリースするようになり、XLレコーディングからLooney Tunes名義でリリースした作品がイギリスのチャートで好成績を収めた。 既にこの時期には、単なるローカルなニューヨーカーDJの一人から、世界的なプロデューサー、およびDJとして知られるようになり、1990年代にはベスト・ワールドワイド・テクノDJ(Best Worldwide Techno DJ)や、DJオブ・ザ・イヤー(DJ of the Year)などに選出されるようになった。 その後、ニューヨークのInstitute of Audio Researchでレコーディング・エンジニアの学位を取得した後、個人的にファンであったナイル・ロジャースのスカイライン・スタジオへと移り、ここでアーサー・ベイカーとの共同作業も経験した。
※この「若き頃」の解説は、「レニー・ディー」の解説の一部です。
「若き頃」を含む「レニー・ディー」の記事については、「レニー・ディー」の概要を参照ください。
若き頃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 05:28 UTC 版)
「ユリアン・ウルスィン・ニェムツェヴィチ」の記事における「若き頃」の解説
ユリアンは1758年2月6日、ポーランド・リトアニア共和国のブレスト(現ベラルーシ領)近郊のスコキ(Skoki; 同じく現ベラルーシ領)で生まれた。適度に裕福なポーランド貴族の家の末裔である彼は、ワルシャワの士官候補生団(英語版)を卒業した。
※この「若き頃」の解説は、「ユリアン・ウルスィン・ニェムツェヴィチ」の解説の一部です。
「若き頃」を含む「ユリアン・ウルスィン・ニェムツェヴィチ」の記事については、「ユリアン・ウルスィン・ニェムツェヴィチ」の概要を参照ください。
- 若き頃のページへのリンク