艇歴とは? わかりやすく解説

艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:31 UTC 版)

雉 (鴻型水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1935年昭和10年6月20日、雉と命名され水雷艇類別同年10月24日三井物産造船部玉工場起工1937年昭和12年1月26日進水同年7月31日竣工し呉鎮守府籍、第11水雷隊に編入された。 支那事変太平洋戦争勃発前の日中戦争)では、華北沿岸作戦揚子江遡行作戦従事太平洋戦争開戦後香港攻略作戦比島攻略作戦海上護衛作戦参加スラバヤ終戦迎えた1946年昭和21年2月20日除籍同時に特別輸送艦指定され復員輸送従事その後、特別保管艦(賠償艦)に指定され1947年昭和22年10月3日ソ連引き渡し艦名をヴニマーチェリヌイに改名1957年昭和32年)に退役し、翌1958年昭和33年解体

※この「艇歴」の解説は、「雉 (鴻型水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「雉 (鴻型水雷艇)」の記事については、「雉 (鴻型水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:04 UTC 版)

第二十七号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型27番艇、仮称艦名第2147号艦として計画1945年5月5日第二十七号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇12番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年6月18日村上造船所進水終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程90%で工事中止となり、戦後船台上に引き揚げられ放置されていた。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から本艇の漁船への改造許可出されたが、解体された。

※この「艇歴」の解説は、「第二十七号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第二十七号哨戒特務艇」の記事については、「第二十七号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:01 UTC 版)

第五十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型54番艇、仮称艦名第2174号艦として計画1944年11月5日第五十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇21番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年5月24日船体概成により株式会社小柳造船所から横須賀海軍工廠引き渡し8月5日竣工竣工後の本籍設定部隊への編入記録は無い。 終戦時横須賀所在戦後横須賀沈没1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる5月3日第五十四号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第五十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第五十四号哨戒特務艇」の記事については、「第五十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:05 UTC 版)

第三十三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型33番艇、仮称艦名第2153号艦として計画1944年7月12日株式会社船矢造船鉄工所起工1945年5月5日第三十三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇15番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程90%で工事中止1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる2月1日現在、船体函館市の船矢造船鉄工所にあり、大湊地方復員局依頼により同社船体管理中。4月14日船体一時使用許可出され16日北海道庁引渡し8月25日船体函館市北海道庁から第二復員局へ返却され直ち尾崎某へ引き渡され8月31日八戸港回航された。その後輸送船改造予定同地湊川繋留11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第三十三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第三十三号哨戒特務艇」の記事については、「第三十三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:04 UTC 版)

第三十二号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型32番艇、仮称艦名第2152号艦として計画1944年11月5日第三十二号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇13番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年6月5日株式会社船矢造船鉄工所進水終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程95%で工事中止1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる2月1日現在、船体函館市の船矢造船鉄工所にあり、大湊地方復員局依頼により同社船体管理中。2月8日横須賀地方復員局所管特別輸送艦定められ艦名を哨特第三十二号に改称し、特別保管艦(特)指定される2月28日現在、船体は旧大湊掃海突堤繋留中。 4月15日特別輸送艦定め解かれる4月16日船体一時使用許可出され青森県引き渡された。6月20日船体青森県から北海道岩内漁業会の岩城某に引き渡され6月22日大湊から船矢造船鉄工所曳航された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。12月1日現在、船体は船矢造船鉄工所放置され改造未着手。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第三十二号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第三十二号哨戒特務艇」の記事については、「第三十二号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:00 UTC 版)

第五十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型55番艇、仮称艦名第2175号艦として計画1944年11月5日第五十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇22番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年3月29日株式会社小柳造船所起工終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程95%で工事中止1947年2月1日現在、下田所在同日行動不能艦艇(特)定められる2月19日現在、稲取所在11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。その後消息不明

※この「艇歴」の解説は、「第五十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第五十五号哨戒特務艇」の記事については、「第五十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 13:58 UTC 版)

第六十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型65番艇、仮称艦名第2185号艦として計画1944年11月5日第六十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇26番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年6月8日株式会社佐賀造船鉄工所進水終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程60%で工事中止戦後佐賀造船鉄工所繋留1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第六十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第六十五号哨戒特務艇」の記事については、「第六十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:05 UTC 版)

第三十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型34番艇、仮称艦名第2154号艦として計画1944年10月26日株式会社船矢造船鉄工所起工1945年5月5日第三十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇16番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程80%で工事中止1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる2月1日現在、船体函館市の船矢造船鉄工所にあり、大湊地方復員局依頼により同社船体管理中。4月14日船体一時使用許可出され16日北海道庁引渡し10月7日中内某へ引き渡された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第三十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第三十四号哨戒特務艇」の記事については、「第三十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:00 UTC 版)

第六十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型64番艇、仮称艦名第2184号艦として計画1944年11月5日第六十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇25番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年4月2日株式会社佐賀造船鉄工所進水5月25日船体概成により佐賀造船鉄工所から舞鶴海軍工廠引き渡し29日艤装事務所舞鶴海軍工廠内に設置し事務開始終戦時未成8月17日工事中止発令され工程99%で工事中止戦後舞鶴港内に繋留され、部品取りとして使用される1947年1月27日舞鶴地方復員局所管特別輸送艦定められ艦名を哨特第六十四号と改称し、特別保管艦(特)指定される2月1日行動不能艦艇(特)定められる4月15日特別輸送艦定め解かれた。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第六十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第六十四号哨戒特務艇」の記事については、「第六十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/04 07:59 UTC 版)

第百四号哨戒艇」の記事における「艇歴」の解説

1930年オランダのフィジェノルド造船所竣工 1942年3月8日ジャワ島チラチャップ港で、閉塞船として自沈3月浮揚スラバヤの第百二海軍工作部修理 1943年9月1日 第百四哨戒艇命名哨戒艇類別本籍佐世保鎮守府定められる第二南遣艦隊附属編入1944年1月31日工事完了第二南遣艦隊第二十一特別根拠地隊編入軍隊区分直卒部隊配置その後船団護衛任務従事 1945年4月30日 大阪警備府附属編入軍隊区分阪警海面防御部隊配置終戦時残存 8月24日下関海峡触雷により沈没 9月15日除籍 第百四号哨戒艇小松大尉/少佐1943年9月1日 - 1945年3月20日 丸山春喜 大尉/少佐1945年3月20日 - 1945年9月15日

※この「艇歴」の解説は、「第百四号哨戒艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百四号哨戒艇」の記事については、「第百四号哨戒艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/08 03:40 UTC 版)

第四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型4番艇、仮称艦名2124号艦として計画1944年11月5日第四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇4番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年4月30日株式会社山西造船鉄工所進水8月1日船体完成した同地にて繋留終戦時未成8月17日工事中止発令される1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる同年3月には漁船熊野丸として改造終えた11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。1948年2月18日船体日本側に移管され、漁船となった

※この「艇歴」の解説は、「第四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第四号哨戒特務艇」の記事については、「第四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:42 UTC 版)

雁 (鴻型水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1935年昭和10年11月22日、雁と命名され水雷艇類別1936年昭和11年5月11日三菱重工業横濱船渠起工1937年昭和12年1月20日進水同年9月20日竣工し呉鎮守府籍、第11水雷隊に編入された。 日中戦争では、華北沿岸作戦揚子江遡行作戦従事1938年昭和13年6月30日、馬当下流林州上流)で触雷損傷受けた太平洋戦争開戦後香港攻略作戦海上護衛作戦参加1943年2月10日ラングーン爆撃受けて至近弾により損傷し、7名が死亡20数名負傷した1945年昭和20年7月16日アンボン輸送作戦中、ジャワ海マタシリ海南方で米潜水艦バヤ」の雷撃により沈没同年9月30日除籍

※この「艇歴」の解説は、「雁 (鴻型水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「雁 (鴻型水雷艇)」の記事については、「雁 (鴻型水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/30 13:22 UTC 版)

第百七十三号駆潜特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2001艦型23番艇、仮称艦名2023号艦として計画第八十四帝国議会では、100トン哨戒特務艇として成立1944年4月5日第百七十三号駆潜特務艇命名され本籍佐世保鎮守府仮定し第一号型駆潜特務艇112番艇に定められる5月3日船体概成により福岡造船鉄工株式会社から佐世保海軍工廠引き渡し5月30日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ佐世保防備隊附属編入1945年2月1日海軍徴傭美保丸を黒母瀬-玄海島間で直接護衛4日佐世保帰投8日佐世保出撃9日大立と第244号駆潜特務艇の前路掃蕩貫埼-天狗鼻間で実施10日陸軍傭船昭幸丸と隆和丸を阿久根沖-伊王島間で直接護衛14日佐世保帰投17日佐世保出撃タカ604船団のうち4隻を高島-筑前大島間で直接護衛18日辰和丸瀧宮丸の小呂島-筑前大島間の前路掃蕩従事21日喜多丸と萩川丸の黒母瀬-生月瀬戸間の前路掃蕩従事22日佐世保帰投25日佐世保出撃26日、信洋丸を牡蠣瀬埼-伊王島沖間で直接護衛27日海軍徴傭船三香丸を伊王島沖-山川沖間で直接護衛28日山路丸を牡蠣瀬埼-相之島間で直接護衛2月28日現在、軍隊区分護衛部隊に配置3月1日阿波川丸を牡蠣瀬埼-相之島間で直接護衛4日まで哨戒従事し佐世保帰投12日護衛のため佐世保出撃15日軍隊区分九州方面護衛部護衛本隊配置16日天洋丸を伊王島-山川沖間で直接護衛17日から20日まで哨戒従事し佐世保帰投25日哨戒のため佐世保出撃28日、圓燕丸が被雷したため筑前大島長瀬鼻沖北緯3357東経130度27分 / 北緯33.950度 東経130.450度 / 33.950; 130.450の地点4月1日まで対潜掃蕩実施4月1日から2日まで、小呂島よりの方位118度4カイリ地点対潜掃蕩実施し佐世保帰投4日軍隊区分九州方面護衛部山川部隊編入6日山川到着し哨戒にあたる。8日アメリカ艦上機による攻撃損傷した特設掃海艇姫島丸の救難従事11日から15日まで護衛従事22日から26日まで、種子島への陸軍部隊輸送護衛に2回従事29日鹿児島湾口で対潜掃蕩従事5月18日第五特攻戦隊作戦指揮下に編入22日新井埼による機雷敷設警戒25日軍隊区分護衛部西九州護衛部隊に配置26日新井埼による第二次有明湾機雷敷設警戒27日西之表への輸送従事30日新井埼警戒従事31日西之表への輸送従事6月24日から27日まで、泊浦周辺海域での魚雷艇震洋艇の行動に関する掃蕩哨戒従事終戦時残存し戦後掃海従事11月30日海軍省廃止に伴い除籍された。 1945年12月1日第二復員省開庁に伴い佐世保地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海佐世保支部所属定められる20日艦名を駆潜特第百七十三号に改称1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属佐世保掃海部に改められる7月20日所属呉地方復員局大竹掃海部に改められる1947年8月1日大竹掃海部が廃止同日付で佐世保地方復員局所管特別輸送艦改められ、特別保管艦に指定佐世保別保艦艇第十保管群に配される1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管1949年8月1日海上保安庁編入され巡視船しらたか PB-40となる。1950年7月1日、船番号をPS-40に改正1954年5月1日、船番号をPS-144に改正1959年2月28日海上保安庁を解役された。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十三号駆潜特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十三号駆潜特務艇」の記事については、「第百七十三号駆潜特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/24 09:10 UTC 版)

ナルカ (水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1913年10月30日ガンツ=ダヌビウスのポルト・レ造船所起工1914年8月11日進水1916年8月30日竣工した就役したものの、公試において速力予定達せず新たなスクリュー装備されることになった第一次世界大戦では、対潜哨戒機雷敷設救難船団護衛用いられている。 第一次世界大戦後同級2艇と共にルーマニア引き渡され第二次世界大戦でも運用された。 1941年7月9日マンガリア英語版近海でヴォスパー70フィート高速魚雷艇ヴィスコルル、ヴィジェリャと共にソビエト連邦SC型潜水艦Shch-206と交戦した1941年10月ブルガリア沿岸機雷原構築作戦従事した1942年9月28日クリミア半島南岸付近M型潜水艦M-120により攻撃されたが、これは失敗している。 1943年7月26日から9月17日にかけて、コンスタンツァ - オデッサ間の航路12回の護衛任務当たった8度目の護衛任務中の8月27日雷撃機7機に攻撃されたが無事に切り抜けている。 1944年8月20日コンスタンツァ港にて空襲により沈没した

※この「艇歴」の解説は、「ナルカ (水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「ナルカ (水雷艇)」の記事については、「ナルカ (水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/15 14:14 UTC 版)

隼 (鴻型水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1934年昭和9年11月24日、隼と命名され水雷艇類別同年12月19日三菱重工業横浜船渠起工1935年昭和10年10月28日進水1936年昭和11年12月7日竣工し横須賀鎮守府籍、第1水雷隊に編入された。 日中戦争では、上海海軍特別陸戦隊支援揚子江遡行作戦従事太平洋戦争開戦後香港攻略作戦比島攻略作戦海上護衛作戦参加1944年昭和19年9月24日船団護衛任務中にシブヤン海バンタン北西米空母艦載機爆撃により沈没同年12月10日除籍

※この「艇歴」の解説は、「隼 (鴻型水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「隼 (鴻型水雷艇)」の記事については、「隼 (鴻型水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 06:33 UTC 版)

第二号駆潜特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル急計画駆潜艇小(木造100トン型)、第500艦型2番艇、仮称艦名501号艦として計画1941年12月24日株式会社山西造船鉄工所起工1942年7月25日第二号駆潜特務艇命名され第一号型駆潜特務艇2番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定8月5日進水1943年1月31日船体概成により山西造船鉄工所から横須賀海軍工廠引き渡し3月15日竣工し本籍横須賀鎮守府に、所属横須賀防備戦隊横須賀防備隊それぞれ定められる27日軍隊区分横須賀鎮守府海面防備部隊東京湾部隊第二哨戒隊に配置4月5日軍隊区分横須賀鎮守府海面防備部隊南三陸部隊配置同日長浦出港し女川へ向かう。女川到着後は女川金華山沖での船団護衛対潜掃蕩哨戒等に従事5月1日軍隊区分横須賀鎮守府海面防備部隊第二駆潜艇隊に配置され第8号潜特務艇と同隊第二小隊編成同日女川出港し対潜掃蕩船団護衛行いつつ長浦へ向かう。以後第8号潜特務艇とは、同艇の沈没まで多く行動ともにすることになる。7日から17日まで、横須賀海軍工廠第三船渠入渠。出渠後は駿河湾の哨区で行動6月1日横須賀防備隊から削除され第一南遣艦隊第十特別根拠地隊編入同月内地出発してシンガポールへ向かう。7月31日現在、軍隊区分昭南根拠地部隊配置8月シンガポール着。シンガポール到着後はシンガポールペナン主な出撃地として東はミリ、西はメルギー諸島に至る範囲船団護衛対潜掃蕩哨戒等に従事11月4日から18日まで彼南警備部隊作戦指揮下に編入されクアラルンプール-メダン付近対潜掃蕩従事1944年2月2日から28日まで、ペナン機械修理を行う。6月20日第十五根拠地隊作戦指揮下に編入10月1日現在、特務艇長職執行者第十特別根拠地隊司令部佐藤直海軍中尉10月5日敷設作業のためペナン出撃10月6日ペナン西方北緯4度20東経9824分 / 北緯4.333度 東経98.400度 / 4.333; 98.400の地点で、浮上したイギリス潜水艦タリー=ホー HMS Tally-Ho P317と交戦し被弾して搭載爆雷誘爆により沈没した。本艇の救援のため第9号駆潜艇と第55号潜特務艇が派遣された。第2号潜特務艇は戦死行方不明あわせて26名を出し、第55号潜特務艇が佐藤中尉以下の生存者12名と戦死者1名を収容した1947年5月3日第2号潜特務艇は海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第二号駆潜特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第二号駆潜特務艇」の記事については、「第二号駆潜特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:43 UTC 版)

第六十号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

改マル5計画駆潜艇、第5341号艦型の1番艇、仮称艦名第5341号艦として計画1943年8月9日新潟鐵工所新潟工場起工10月20日第六十号駆潜艇命名され第十四号駆潜艇42番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1944年1月10日進水2月24日艤装事務所新潟鐵工所新潟工場内で事務開始3月15日仮定本籍佐世保鎮守府改められる3月28日竣工し本籍佐世保鎮守府に、役務佐世保鎮守府警備駆潜艇それぞれ定められる同日付で呉防備戦隊編入され基礎術力練成教育従事5月6日第四南遣艦隊第二十六特別根拠地隊編入5月15日軍隊区分第六警備部隊主隊に配置29日ヒ65船団12隻)に同行し門司発。6月3日同船団から離れてマニラ向かい7日マニラ着。14日、C134船団陸軍船1隻、海軍船2隻)を護衛してセブ島へ向けマニラ発。18日セブ島着。19日、P196船団海軍船1隻)を第3号駆潜艇とともに護衛してダバオへ向けセブ島発。道中特設駆潜艇白山丸合流し22日ダバオ着。 7月3日、掃五船団第5号掃海艇護衛してハルマヘラ島カウ湾へ向けダバオ発。6日、他の船団護衛してカウ湾に向かっていた帆風北緯0325東経12530分 / 北緯3.417度 東経125.500度 / 3.417; 125.500の地点被雷沈没したため、掃五船団をタフナ港へ退避させ、本艇は帆風同行していた第22号掃海艇らと対潜制圧を行う。8日カウ湾着。11日、5隻を第5号掃海艇第22号掃海艇護衛してスラウェシ島ビートンへ向けカウ湾発。14日ビートン着。16日、H31船団を4隻で護衛してブル島ナムレアへ向けビートン発。道中で第116号駆潜特務艇と特設駆潜艇第十昭南丸が護衛加わり19日ナムレア着。20日引き続きH31船団を4隻で護衛しアンボンへ向かう。24日若鷹船団を4隻で護衛しビートンへ向けアンボン発。28日ビートン着。本艇はアンボン引き返し29日第5号掃海艇とともにカウ湾へ向けアンボン発。以後、同方面船団護衛従事10月第三南遣艦隊第三十一特別根拠地隊編入12月14日船団護衛中にスービック湾南西空襲を受け損傷1945年2月26日第一護衛艦隊作戦指揮下に編入3月5日、泗礁山で在泊中に第三十一特別根拠地隊から除かれ第一護衛艦隊編入同日、ヒ88F船団後を追う形で泗礁山を出発し9日門司着。14日モタ42船団(2隻)を護衛し門司発。途中大長途山と大北列島経由し27日基隆着。基隆へ向け航行中22日鎮海警備府作戦指揮下に編入30日復航タモ52船団(2隻)を護衛し基隆発。内地帰還後北九州対馬海峡黄海東部船団護衛対潜掃蕩哨戒従事終戦時佐世保所在10月5日復員輸送使用するため除籍され帝国艦船特別輸送艦呼称佐世保-南鮮-博多間の輸送皮切りに復員輸送従事1945年12月1日第二復員省開庁に伴い佐世保地方復員局所管特別輸送艦定められる12月20日艦名を駆潜第六十号改称1946年7月27日、特別保管艦に指定されたが特定の保管群には配置されずに、同じく保管群に配置されなかったとともに佐世保繋留された。10月1日特別輸送艦定め解かれた。 1947年2月1日行動不能艦艇定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本政府対し、本艇の使用許可出された。 1948年3月25日山嶺鉄工所引き渡され解体された。

※この「艇歴」の解説は、「第六十号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第六十号駆潜艇」の記事については、「第六十号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:16 UTC 版)

第七号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル3計画300トン駆潜艇仮称艦名62号艦として計画1937年10月30日鶴見製鉄造船株式会社鶴見工場起工1938年4月15日第七号駆潜艇命名され特務艇駆潜艇第一号型4番艇に定められる6月10日進水11月20日竣工大湊防備隊附属1940年11月15日艦艇類別等級駆潜艇新設され特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となる。同日第七号駆潜艇第八号駆潜艇第九号駆潜艇の3隻で第十駆潜隊新編し、第二艦隊第十根拠地隊編入1941年4月10日第十駆潜隊第三艦隊第一根拠地隊編入以後1941年9月まで断続的に中国大陸沿岸監視哨戒にあたる。10月31日第十駆潜隊南遣艦隊第九根拠地隊編入太平洋戦争緒戦ではボルネオミリクチン攻略作戦従事続けてマレー半島上陸船団護衛1942年3月以後ペナン根拠地としてシンガポールサバン方面護衛従事4月10日第十駆潜隊第一南遣艦隊第九根拠地隊編入以後第一南遣艦隊隷下根拠地隊特別根拠地隊間での異動繰り返しつつ任務従事1945年4月11日、カー・ニコバル沖でイギリス軍機の空襲を受け沈没5月25日帝国駆潜艇籍から除かれ第十駆潜隊および艦艇類別等級別表から削除された。

※この「艇歴」の解説は、「第七号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第七号駆潜艇」の記事については、「第七号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:46 UTC 版)

第九号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル3計画300トン駆潜艇仮称艦名69号艦として計画1938年5月10日三菱重工業株式会社横浜船渠建造番号304番船として起工9月20日第九号駆潜艇命名され特務艇/駆潜艇/第一号型の9番艇に定められる10月15日進水1939年5月9日竣工し大湊防備隊附属編入1940年11月15日艦艇類別等級特務艇類別等級改正により、特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となり、本籍呉鎮守府定められる同日第7号駆潜艇第8号駆潜艇、本艇の3隻で第十駆潜隊新編し、第二艦隊第十根拠地隊編入1941年4月10日第十駆潜隊第三艦隊第一根拠地隊編入以後1941年9月まで断続的に中国大陸沿岸監視哨戒にあたる。10月31日第十駆潜隊南遣艦隊第九根拠地隊編入され軍隊区分根拠地部隊配される11月中旬海南島三亜集結太平洋戦争緒戦ではマレー半島上陸船団護衛しコタバルシンゴラパタニ行動12月16日から21日まで、軍隊区分馬来部隊護衛隊編入されマレー半島南部の上作戦護衛従事1942年1月11日軍隊区分馬来部隊第一護衛隊編入され、プロコンドルに回航23日までエンドウ上陸部隊護衛従事26日から29日までアナンバス諸島攻略従事3月5日軍隊区分馬来部隊第二護衛隊編入されスマトラ島ラブハンルク、イディの各上陸作戦従事以後蘭印作戦マラッカ海峡啓開アンダマン諸島攻略などに従事5月19日朝日護衛しシンガポール出発26日朝日撃沈され溺者救助にあたる。7月18日第十特別根拠地隊編入され以後第一南遣艦隊隷下根拠地隊特別根拠地隊間での異動繰り返しつつ南西方面での護衛哨戒従事1945年1月7日特設運送船利水丸を第7号駆潜艇とともに護衛しカーニコバル発。ペナンへ向け航行中11日0406時、ペナン南東潜航中の潜水艦発見し爆雷投下した。やがて現場付近には油が浮き、それは幅100m長さ約7kmにわたった。これはイギリス潜水艦ポーパスのものと考えられている。当時第十五根拠地隊がマラッカ海峡での対潜掃蕩作戦(M五作戦)を実行中で、同日0957時には第三三一海軍航空隊天山ペナン西方100カイリ地点浮上中の潜水艦爆撃し潜水艦潜航した多量重油海面浮かんだことを確認した。この爆撃受けた潜水艦第9号駆潜艇爆雷攻撃をした潜水艦とが同一かどうか判明していない。なおポーパスは、1月16日喪失認定された。 3月5日、ヒ88I船団(7隻)を第33号駆潜艇立石護衛しシンガポール発。15日サンジャック着。19日サンジャック出港したが、21日までに潜水艦空襲により全ての油槽船撃沈され、本艇も損傷し柳田駆潜艇長が戦死した残され護衛艦艇はナトラン退避した27日ヒ88J船団合流し28日出発したが、29日までに船団全滅し護衛艦艇は三亜退避31日香港回航4月4日から5日までホモ03船団護衛7月内海西部到着し終戦時は呉に所在開戦後第十駆潜隊には第34駆潜艇と第35号駆潜艇編入され最盛期には5隻で編制されていたが、本艇以外の4隻は1945年2月から4月までの間に撃沈され、終戦時点で残存していたのは本艇だけで、駆潜隊司令第8号駆潜艇戦没時に戦死し欠員の状態だった。 12月20日第九号駆潜艇第十駆潜隊から削除され帝国駆潜艇籍から除かれた。同日付で呉地方復員局所管特別輸送艦定められ艦名を駆潜第九号とし、復員輸送従事1946年7月27日、特別保管艦に指定され佐世保繋留1947年3月25日所管佐世保地方復員局改められる10月3日特別輸送艦定め解かれ賠償艦として青島中華民国引き渡された。 中華民国引き渡し時は接31号と仮称されたが、後に海大命名され日本海軍武装施し第一海防艦隊に編入1951年1月左営修理行い艦名を富陵(PC-107)に改名1954年には艦名閩江改名した1960年廃艦となり解体された。

※この「艇歴」の解説は、「第九号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第九号駆潜艇」の記事については、「第九号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:45 UTC 版)

第五十八号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル急計画の第440艦型19番艇、仮称艦名458号艦として計画1943年6月5日新潟鐵工所新潟工場起工8月31日第五十八号駆潜艇命名され第十四号駆潜艇40番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定10月30日進水11月1日艤装事務所新潟鐵工所新潟工場内で事務開始1944年1月26日竣工し本籍呉鎮守府に、役務呉鎮守府警備駆潜艇それぞれ定められ佐世保鎮守府佐世保防備戦隊編入31日兵力部署第一護衛部隊に編入2月11日軍隊区分機部隊編入され第十八戦隊護衛従事奄美大島方面行動27日悪石島対潜掃蕩従事4月1日北大東島陸軍傭船南丸が被雷沈没したため、対潜掃蕩に向かう。現地到着後は第49駆潜艇共同3日まで対潜掃蕩従事し加計呂麻島瀬相港へ回航10日佐世保防備戦隊解隊され、佐世保鎮守府隷下新編された第四海上護衛隊編入。ただし本艇は6月19日まで第十八戦隊護衛継続6月10日連合艦隊作戦指揮下に編入軍隊区分機部隊補給隊警戒部隊配置第十八戦隊護衛終了後基隆補給行いダバオ回航以後タウィタウィ島タラカン島方面船団護衛従事7月25日、Z258船団(6隻)を護衛しダバオ発。船団は1隻を失った27日サンボアンガ着。28日、C294船団(4隻)を護衛しサンボアンガ発。31日セブ着。 8月9日マタ26船団24隻)を護衛しマニラ発。17日高雄着。8月20日タモ23船団14隻)を護衛し高雄発。26日門司着。8月佐世保鎮守府作戦指揮下に編入され修理整備を行う。 10月10日往航船団護衛終え那覇に在泊中、十・十空襲遭遇し被爆損傷佐世保次いで鎮海回航修理を行う。 1945年1月から佐世保-奄美大島間の護衛従事3月5日軍隊区分機部隊編入12日まで大島緊急物件輸送第十八戦隊護衛21日カナ101船団陸軍傭船華頂山丸)を護衛して西桜島錨地発。22日久慈湾仮泊23日那覇へ向け出発したが、同日アメリカ艦上機空襲を受け華頂山丸が沈没し、本艇も損傷した佐世保回航し、5月まで修理を行う。修理中の4月第四海上護衛隊指揮下に復帰5月10日第四海上護衛隊第五特攻戦隊改編。本艇は佐世保防備隊作戦指揮下に編入21日第三次大島輸送隊の第173号輸送艦を第37駆潜艇護衛し佐世保発。同日から空襲を受け、22日奄美大島沖で輸送艦護衛駆潜艇全て撃沈された。 8月10日第五十八号駆潜艇帝国駆潜艇籍から除かれ第十四号駆潜艇から削除された。

※この「艇歴」の解説は、「第五十八号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第五十八号駆潜艇」の記事については、「第五十八号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:31 UTC 版)

第六十一号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

改マル5計画駆潜艇、第5341号艦型2番艇、仮称艦名第5342号艦として計画1943年10月30日新潟鐵工所新潟工場起工12月22日第六十一号駆潜艇命名され第十四号駆潜艇43番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1944年3月10日進水4月18日艤装事務所新潟鐵工所新潟工場内で事務開始5月8日竣工し本籍佐世保鎮守府に、役務佐世保鎮守府警備駆潜艇それぞれ定められる同日付で呉防備戦隊編入され基礎術力練成教育従事6月6日高雄警備府編入6月7日、ヒ67船団12隻)に同行して門司発。以後高雄基点として対潜掃蕩哨戒高雄出発する船団護衛従事7月23日マニラ再編成されたミ08船団12隻)を高雄まで護衛9月1日現在、軍隊区分高雄方面防備部隊配置23日軍隊区分呂宋海峡部隊哨戒部隊第一哨戒隊に配置25日対潜掃蕩のため高雄出撃29日高雄帰投10月1日軍隊区分呂宋海峡部隊哨戒部隊第二哨戒隊に配置。同哨戒隊の指揮を第61号駆潜艇長が執る同日タマ29船団護衛のため高雄発。7日タマ29船団護衛第6号海防艦第16号海防艦引継ぎ、本艇は対潜掃蕩行いつつ高雄へ向け回航8日ラボック湾に在泊するマタ28船団の3隻を高雄まで護衛するため、高雄回航取りやめラボック湾へ向かう。15日船団護衛取りやめ第二遊撃部隊の前路掃蕩従事18日、一旦馬公入港し19日から再度前路掃蕩従事26日高雄帰投し、モマ05船団遭難者救助するため同日高雄発。30日高雄帰投11月5日海軍徴傭あとらす丸から載貨を移載す目的海軍配当船昭永丸が派遣されることとなり、本艇は第83号駆潜特務艇とともに昭永丸を護衛してサブタン島へ向かう。7日、本艇は第74号駆潜特務艇と交替し8日左営着。9日青葉の前路掃蕩のため出撃10日台風のため馬公に避泊。16日タモ29船団(5隻)を護衛し高雄発。24日門司着。25日佐世保回航し、佐世保海軍工廠修理訓令による工事を行う。12月20日現在、佐世保所在1945年1月9日台湾海口泊地アメリカ艦上機攻撃を受け、被爆し沈没した3月10日第六十一号駆潜艇第十四号駆潜艇から削除され佐世保鎮守府警備駆潜艇役務解かれて、帝国駆潜艇籍から除かれた。

※この「艇歴」の解説は、「第六十一号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第六十一号駆潜艇」の記事については、「第六十一号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:34 UTC 版)

第四号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル3計画300トン駆潜艇仮称艦名64号艦として計画1938年1月19日大阪鉄工所桜島工場起工5月28日第四号駆潜艇命名され特務艇/駆潜艇/第一号型4番艇に定められる9月13日進水12月28日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ佐世保防備隊附属編入1940年11月15日艦艇類別等級特務艇類別等級改正により、特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となり、本籍佐世保鎮守府定められる同日本艇、第5号駆潜艇第6号駆潜艇の3隻で第二十一駆潜隊新編し、司令駆潜艇指定された。同日付で第二十一駆潜隊(以下、1942年5月1日まで第二十一駆潜隊行動)は第二艦隊第一根拠地隊編入1941年3月まで内地訓練従事1941年1月15日第二艦隊第二根拠地隊編入3月25日訓練終え中支沿岸出撃し、交通遮断従事4月10日第三艦隊第二根拠地隊編入6月10日支那方面艦隊作戦指揮下に編入7月15日から8月まで軍隊区分ふ号艦隊第一護衛隊配されふ号作戦では船団護衛カムラン湾警戒従事ふ号作戦終了後支那方面艦隊作戦指揮解かれ第二根拠地隊指揮下に復帰8月27日佐世保帰還し訓練警戒従事10月1日第二十一駆潜隊第16号駆潜艇第17号駆潜艇第18号駆潜艇の3隻が編入され6隻編制となった10月24日司令駆潜艇第17号駆潜艇継承11月26日寺島水道発し30日馬公着。 太平洋戦争開戦時軍隊区分菲島部隊第二急襲隊に配され第四水雷戦隊司令官指揮下で行動12月7日馬公出撃ビガン攻略従事12日ビガン泊地警戒任務解かれ高雄回航18日から24日までリンガエン攻略従事し続けてダバオ攻略従事1942年1月24日からは厳島座乗した第二根拠地隊司令官直接指揮下でボルネオ島南東部攻略従事3月10日第二南遣艦隊第二十二特別根拠地隊編入5月1日、本艇は第5号駆潜艇第6号駆潜艇とともに第二十一駆潜隊から除かれ第二十二特別根拠地隊附属編入された。以後沈没するまで第二十二特別根拠地隊附属から転出せず、マニラからボルネオ島南東部にかけての船団護衛哨戒等に従事した1944年4月18日スラウェシ島ライカン湾で触礁し艇底を破損6月13日までスラバヤの第百二海軍工作部修理11月8日、B02船団特設運送船第二丸、同共榮丸)を第2号哨戒艇ら4隻とともに護衛しマニラ発。11日第二丸がアメリカ潜水艦ハッド攻撃により、16日には共榮丸が爆撃によりそれぞれ撃沈され船団消滅した1945年8月13日スラバヤ西水道触雷沈没した1947年5月3日第四号駆潜艇海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第四号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第四号駆潜艇」の記事については、「第四号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:02 UTC 版)

鵲 (鴻型水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1934年昭和9年11月24日命名され水雷艇類別1935年昭和10年3月4日大阪鉄工所桜島工場起工。同10月28日進水1937年昭和12年11月15日竣工し横須賀鎮守府籍、第一水雷隊編入された。 日中戦争では、上海海軍特別陸戦隊支援揚子江遡行作戦従事揚子江遡航作戦中の1938年6月24日第一水雷隊砲台交戦した際に「」は5㎝6発を被弾した。また、7月6日には触雷した。 太平洋戦争開戦後香港攻略作戦海上護衛作戦参加1943年昭和18年9月27日輸送船護衛任務中にカバエナ島(インドネシア語版)近海で米潜水艦ブルーフィッシュ」の雷撃により沈没同年12月1日除籍

※この「艇歴」の解説は、「鵲 (鴻型水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「鵲 (鴻型水雷艇)」の記事については、「鵲 (鴻型水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:23 UTC 版)

第八号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル3計画300トン駆潜艇仮称艦名63号艦として計画1938年1月10日株式会社玉造船所建造番号260番船として起工5月28日第八号駆潜艇命名され特務艇/駆潜艇/第一号型7番艇に定められる8月9日進水11月30日竣工し本籍横須賀鎮守府定められ横須賀防備隊附属編入1940年11月15日艦艇類別等級特務艇類別等級改正により、特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となり、本籍呉鎮守府定められる同日第七号駆潜艇第八号駆潜艇第九号駆潜艇の3隻で第十駆潜隊新編し、第二艦隊第十根拠地隊編入11月18日司令駆潜艇第七号駆潜艇から変更されたが、同日第七号駆潜艇復帰1941年4月10日第十駆潜隊第三艦隊第一根拠地隊編入5月14日司令駆潜艇第七号駆潜艇から第八号駆潜艇変更31日司令駆潜艇第七号駆潜艇復帰以後1941年9月まで断続的に中国大陸沿岸監視哨戒にあたる。10月31日第十駆潜隊南遣艦隊第九根拠地隊編入太平洋戦争緒戦ではマレー半島上陸船団護衛パレンバン攻略船団護衛従事1942年3月以後ペナン根拠地としてシンガポールサバン方面護衛従事4月10日第十駆潜隊第一南遣艦隊第九根拠地隊編入以後第一南遣艦隊隷下根拠地隊特別根拠地隊間での異動繰り返しつつ任務従事1945年3月4日船団護衛中にマラッカ海峡北部イギリス潜水艦トレンチャントテラピン攻撃を受け沈没した1947年5月3日第八号駆潜艇海軍編制廃止に伴い除籍され第十駆潜隊廃止された。

※この「艇歴」の解説は、「第八号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第八号駆潜艇」の記事については、「第八号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:34 UTC 版)

第九十三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型93番艇、仮称艦名第2213号艦として計画1944年11月5日第九十三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇38番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1944年11月5日市川造船所起工終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程65%で工事中止戦後市川造船所船台上で放置1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第九十三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第九十三号哨戒特務艇」の記事については、「第九十三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 05:04 UTC 版)

第百七十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型174番艇、仮称艦名第2294号艦として計画1944年11月5日第百七十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇64番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年3月8日船体概成により徳島合同造船株会社から呉海軍工廠引き渡し5月10日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第四監視艇隊に編入5月18日第五特攻戦隊作戦指揮下に編入軍隊区分第二特攻部隊配置5月中は種子島への輸送に2回従事6月8日天草下島貫埼よりの方位300度7カイリ地点で、潜水艦攻撃を受け被雷沈没した。 ※以下の艇歴は書類上のもの。 6月15日第七艦隊作戦指揮下に編入軍隊区分対馬海峡方面部隊北九州防備部隊配置7月1日第四監視艇隊から削除され舞鶴鎮守府敦賀港警備隊編入1947年5月3日第百七十四号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十四号哨戒特務艇」の記事については、「第百七十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 05:04 UTC 版)

第三十一号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型31番艇、仮称艦名第2151号艦として計画1944年11月5日第三十一号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇12番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年4月29日船体概成により株式会社船矢造船鉄工所から横須賀海軍工廠引き渡し7月29日竣工し本籍呉鎮守府定められ大阪警備府神戸港警備隊編入終戦時残存戦後阪神地区掃海従事11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い大阪地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海大阪支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第三十一号としている。 1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属阪神掃海部に改められる6月25日阪神掃海部は神戸掃海部に改称11月1日神戸掃海部は阪神掃海部に改称1947年8月1日阪神掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-18となる。8月20日船名を哨特第三一号 MS-18に定められる1951年12月1日船名うきしま MS-18に改正1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部航路啓開西部航路啓開隊呉航路啓開第3掃海隊編入1953年9月16日横須賀地方総監部呉地基地第3掃海隊編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。呉地方総監部呉地方隊呉基地警防第3掃海隊編入1956年3月30日呉基地警防第4掃海隊編入1957年9月1日艇番号をMSI-680に改正1961年3月31日支援船編入され船名掃海雑船17号 YAM-17に改正1963年1月1日、船種呼称掃海船改正同年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第三十一号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第三十一号哨戒特務艇」の記事については、「第三十一号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:30 UTC 版)

第百二十三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型123番艇、仮称艦名第2243号艦として計画1944年11月5日第百二十三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇47番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年5月14日株式会社強力造船所進水終戦時未成8月17日船体工程95%で工事中止戦後強力造船所繋留1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第百二十三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百二十三号哨戒特務艇」の記事については、「第百二十三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:43 UTC 版)

第百六十六号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型166番艇、仮称艦名第2286号艦として計画1945年5月5日第百六十六号哨戒特務艇命名され本籍佐世保鎮守府仮定6月7日船体概成により重工業株式会社から佐世保海軍工廠引き渡し7月23日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ羅津方面特別根拠地隊編入7月25日羅津方面特別根拠地隊元山方面特別根拠地隊改編8月12日浦崎南西空襲を受け被爆し沈没した1947年5月3日第百六十六号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百六十六号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百六十六号哨戒特務艇」の記事については、「第百六十六号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:43 UTC 版)

第九十一号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型91番艇、仮称艦名第2211号艦として計画1944年11月5日第九十一号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇36番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年4月2日市川造船所進水5月25日損傷のため特設敷設艇高千穂丸曳航されて鳥羽回航終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程95%で工事中止戦後市川造船所繋留1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第九十一号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第九十一号哨戒特務艇」の記事については、「第九十一号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:46 UTC 版)

第百五十六号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型156番艇、仮称艦名第2276号艦として計画1945年3月7日有限会社福島造船鉄工所起工5月5日第百五十六号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇63番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定7月2日、本艇の工事中止発令された。同日付で第百五十六号哨戒特務艇特務艇類別等級別表から削除され本籍佐世保鎮守府とした仮定解かれた。 また、同日付で海防艇の諸艇が命名され特務艇類別等級別表への登載仮定本籍設定が行われた。第一号型哨戒特務艇海防艇との関係については、それぞれの記事参照のこと。 なお、本艇は第一号型哨戒特務艇の中で、起工しながら戦時中建造中止発令され唯一の艇である。

※この「艇歴」の解説は、「第百五十六号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百五十六号哨戒特務艇」の記事については、「第百五十六号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:50 UTC 版)

第三十七号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型37番艇、仮称艦名第2157号艦として計画1944年11月5日第三十七号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇14番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年5月4日船体概成により株式会社三保造船所から横須賀海軍工廠引き渡し6月2日竣工し本籍呉鎮守府定められ大阪警備府神戸港警備隊編入横須賀在泊中の7月18日アメリカ艦上機空襲を受け、被爆し沈没した1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる5月3日第三十七号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第三十七号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第三十七号哨戒特務艇」の記事については、「第三十七号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:55 UTC 版)

第八十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型85番艇、仮称艦名第2205号艦として計画1944年9月25日株式会社米子造船所起工11月5日第八十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇34番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程93%で工事中止戦後船体船台上に放置されていたが築地回航され、次いで横須賀、さらに長浦へと回航される。 1947年1月11日横須賀地方復員局所管特別輸送艦定められ艦名を哨特第八十五号と改称し、特別保管艦(特)指定される2月1日行動不能艦艇(特)定められる4月15日特別輸送艦定め解かれた。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。1948年漁船松丸として完成した

※この「艇歴」の解説は、「第八十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第八十五号哨戒特務艇」の記事については、「第八十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:22 UTC 版)

鷺 (鴻型水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1935年昭和10年11月22日命名され水雷艇類別1936年昭和11年5月20日播磨造船所起工1937年昭和12年1月30日進水同年7月31日竣工し呉鎮守府籍、第11水雷隊に編入された。 日中戦争では、揚子江遡行作戦華北及び華南沿岸作戦従事1938年昭和13年9月8日7日)、武穴下流触雷損傷受けた1941年7月25日軽巡洋艦2隻と水雷艇」、「」で第五艦隊編成された。 太平洋戦争開戦後北方哨戒活動海上護衛作戦参加1941年12月17日小笠原方面対潜作戦強化のため厚岸出発し12月26日父島進出した1942年1月8日横須賀帰着1月26日厚岸進出2月1日アメリカ軍マーシャル諸島空襲。それを受けて同日」や軽巡洋艦2隻などは厚岸出撃哨戒についた2月8日、「」は横須賀帰着3月11日から13日釧路帰投する第三哨戒隊の誘導行い3月24日から3月27日駆逐艦沖風とともに対潜作戦従事した4月10日、「」は第五艦隊から除かれ第一海上護衛隊編入された。 1943年昭和18年8月31日南シナ海で米潜水艦雷撃を受け損傷1944年昭和19年11月8日高雄からマニラ航行中比島ボナリオ岬西南西で米潜水艦ガンネル」の雷撃により沈没1945年昭和20年1月10日除籍

※この「艇歴」の解説は、「鷺 (鴻型水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「鷺 (鴻型水雷艇)」の記事については、「鷺 (鴻型水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:58 UTC 版)

第百三十七号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型137番艇、仮称艦名第2257号艦として計画1944年11月5日第百三十七号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇52番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年4月26日船体概成により株式会社四国船渠工業所から呉海軍工廠引き渡し7月15日竣工し本籍呉鎮守府定められ佐伯防備隊編入終戦時佐伯所在戦後掃海従事11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い呉地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海佐伯支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百三十七号としている。 1946年4月18日下関市吉見沖で掃海作業中、荒天遭遇し同地座礁して放棄された。6月1日、哨特第百三十七号呉地方復員局掃海佐伯支部から削除され掃海艦定め解かれた。その後部品取りとして使用された。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第百三十七号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百三十七号哨戒特務艇」の記事については、「第百三十七号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:48 UTC 版)

第百九十三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型193番艇、仮称艦名第2313号艦として計画1944年11月5日第百九十三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇71番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年2月7日福岡造船鉄工株式会社起工終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程65%で工事中止9月18日枕崎台風により沈没した1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から本艇の漁船への改造許可出された。

※この「艇歴」の解説は、「第百九十三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百九十三号哨戒特務艇」の記事については、「第百九十三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:48 UTC 版)

第百四十号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型の140番艇、仮称艦名第2260号艦として計画1944年11月5日第百四十号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇55番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年8月6日株式会社四国船渠工業所で進水終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程65%で工事中止戦後四国造船所繋留された。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から本艇の漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第百四十号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百四十号哨戒特務艇」の記事については、「第百四十号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:56 UTC 版)

第百六十三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型163番艇、仮称艦名第2283号艦として計画1944年11月5日第百六十三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇60番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年1月31日船体概成により重工業株式会社から佐世保海軍工廠引き渡し2月10日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ佐世保鎮守府佐世保防備隊編入軍隊区分護衛部隊に配置18日訓練のため第200号潜特務艇と佐世保出港20日から21日まで哨戒従事22日から訓練戻り24日200号潜特務艇とともに佐世保帰投28日哨戒のため佐世保出撃3月1日阿波川丸を黒母瀬-生月瀬戸間で直接護衛2日佐世保防備隊から除かれ連合艦隊第二十二戦隊第四監視艇隊に編入6日佐世保帰投4月1日第四監視艇隊は鹿児島への進出開始し4月10日以降鹿児島整備訓練従事5月18日第五特攻戦隊作戦指揮下に編入軍隊区分第二特攻部隊配置5月中は種子島への輸送に2回従事6月15日第七艦隊作戦指揮下に編入軍隊区分対馬海峡方面部隊北九州防備部隊配置され掃海対潜掃蕩従事7月1日第四監視艇隊から削除され舞鶴鎮守府伏木港警備隊編入終戦時残存8月22日七尾湾七尾波止場よりの方位312300メートル地点触雷擱座した。その後近藤造船所修理を行う。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる5月3日第百六十三号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。

※この「艇歴」の解説は、「第百六十三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百六十三号哨戒特務艇」の記事については、「第百六十三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:28 UTC 版)

第百七十八号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型178番艇、仮称艦名第2298号艦として計画1945年5月28日徳島合同造船株会社起工終戦時未成その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十八号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十八号哨戒特務艇」の記事については、「第百七十八号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:36 UTC 版)

第百六十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型165番艇、仮称艦名第2285号艦として計画1944年11月5日第百六十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇62番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年4月20日船体概成により重工業株式会社から佐世保海軍工廠引き渡し5月15日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第二監視艇隊に編入5月6月ともに哨戒線への出撃はしていない7月1日第二監視艇隊から削除され舞鶴鎮守府伏木港警備隊編入終戦時横須賀所在戦後横須賀沈没した1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められた。5月3日海軍編制廃止に伴い除籍された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第百六十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百六十五号哨戒特務艇」の記事については、「第百六十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:44 UTC 版)

第八十六号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型86番艇、仮称艦名第2206号艦として計画1945年2月12日株式会社米子造船所起工終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程65%で工事中止戦後米子造船所船台上に放置されていた。 1947年11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第八十六号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第八十六号哨戒特務艇」の記事については、「第八十六号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:25 UTC 版)

第百七十七号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型177番艇、仮称艦名第2297号艦として計画1945年5月5日第百七十七号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇71番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年5月26日徳島合同造船株会社進水終戦時未成その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十七号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十七号哨戒特務艇」の記事については、「第百七十七号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:36 UTC 版)

第百五十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型155番艇、仮称艦名第2275号艦として計画1944年11月5日第百五十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇59番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年7月15日有限会社福島造船鉄工所進水終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程90%で工事中止戦後福島造船鉄工所放置された。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第百五十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百五十五号哨戒特務艇」の記事については、「第百五十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:35 UTC 版)

第六十六号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型66番艇、仮称艦名第2186号艦として計画1944年11月5日第六十六号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇27番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定12月10日株式会社佐賀造船鉄工所起工終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程30%で工事中止戦後佐賀造船鉄工所放置1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第六十六号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第六十六号哨戒特務艇」の記事については、「第六十六号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 16:51 UTC 版)

千鳥 (千鳥型水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1931年昭和6年)に舞鶴工作部起工600トンというサイズ過大な武装施されたため、公試排水量計画より15%もオーバーし復原性能が不足していた。そのためバラスト40トン搭載したがそれでも転舵の際に大傾斜生じ舷側バルジ装着することで復原性能を改善して1933年昭和8年11月竣工した佐世保鎮守府籍に編入され予備水雷艇となる。1934年昭和9年1月同型艇真鶴」と第21水雷隊を編成1934年3月3番艇「友鶴」が荒天のため転覆殉職者72名を含む総数100名の犠牲者を出すという事故(友鶴事件)が起こった当日千鳥友鶴とともに夜襲訓練従事し訓練打ち切り受けて龍田」「千鳥」「友鶴」の順に佐世保向かった友鶴続航ていないことに気づいた千鳥龍田連絡するとともに捜索着手したが、龍田より帰投命じられ捜索断念し帰投した。 調査結果千鳥型を含む藤本喜久雄造船少将設計していた艦は、復原性の不足が指摘され、すでに完成していた3隻を含めた完成艦は改善工事が行われ、4番艇「初雁」は建造中だったため性能改善施して竣工している。 主な工事内容以下の通りバルジ撤去 艦底にバラストキールを取り付けバラスト98トン搭載する艦橋を1段低める。 12.7cm砲(砲塔形式)3門を12cm単装砲3門と交換魚雷発射管は4門から2門へ、魚雷搭載数予備魚雷含めて8本搭載発射管のみの2本に減少。 これらの工事により復原性能は改善されたが兵装大幅に減少し排水量公試状態で772トンにまで増加速力28ノットまで低下した1935年昭和10年)に第四艦隊事件起き千鳥型も1936年昭和11年8月から11月にかけて改善工事が行われた。詳細明らかでないが他艦ほど大きな問題にはならなかったようである。ただ速力は更に低下し27ノットほどだったと言われる1936年昭和11年12月に第21水雷隊を同型艇4隻で編成し中国方面進出上陸支援封鎖作戦などに従事した太平洋戦争開戦後緒戦南方攻略作戦支援その後船団護衛などに従事した1943年1月14日潮岬沖でアメリカ潜水艦パイク」の潜望鏡発見し爆雷攻撃行った大戦終盤まで活躍したものの1944年昭和19年12月22日御前崎沖で米潜「タイルフィッシュ」の雷撃戦没した。

※この「艇歴」の解説は、「千鳥 (千鳥型水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「千鳥 (千鳥型水雷艇)」の記事については、「千鳥 (千鳥型水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 05:00 UTC 版)

第百七十三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型173番艇、仮称艦名第2293号艦として計画1944年11月5日第百七十三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇63番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年1月29日船体概成により徳島合同造船株会社から呉海軍工廠引き渡し3月26日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第一監視艇隊に編入3月29日若松港触雷沈没した5月18日浮揚し、重工業彦島造船所岸壁繋留された。 7月1日第百七十三号哨戒特務艇第一監視艇隊から削除され本籍佐世保鎮守府とした定め解かれた。その後空襲により被爆して艇喪失し上部構造物を露出した状態で沈没した1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められた。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令され解体された。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十三号哨戒特務艇」の記事については、「第百七十三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:40 UTC 版)

第百八十一号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型の181番艇、仮称艦名2301号艦として計画1944年11月5日第百八十一号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇68番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年1月5日株式会社自念造船鉄工所起工終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程40%で工事中止戦後は自念造船鉄工所放置された。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められるその後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第百八十一号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百八十一号哨戒特務艇」の記事については、「第百八十一号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:51 UTC 版)

第九十二号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型92番艇、仮称艦名第2212号艦として計画1944年11月5日第九十二号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇37番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年5月17日市川造船所進水終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程95%で工事中止戦後市川造船所繋留1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。その後消息詳らかではない。

※この「艇歴」の解説は、「第九十二号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第九十二号哨戒特務艇」の記事については、「第九十二号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:30 UTC 版)

第百八十号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型の180番艇、仮称艦名2300号艦として計画1944年11月5日第百八十号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇67番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年7月11日株式会社自念造船鉄工所進水終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程90%で工事中止戦後は自念造船鉄工所放置された。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第百八十号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百八十号哨戒特務艇」の記事については、「第百八十号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 05:02 UTC 版)

第二十六号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型26番艇、仮称艦名第2146号艦として計画1944年11月5日第二十六号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇11番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年5月31日船体概成により村上造船所から横須賀海軍工廠引き渡し8月2日竣工し本籍呉鎮守府定められ下関防備隊編入終戦時浦賀所在その後横須賀回航される。 1947年1月12日横須賀地方復員局所管特別輸送艦定められ帝国特務艇籍から除籍同日付で艦名を哨特第二十六号と改称し、特別保管艦(特)指定される2月1日行動不能艦艇定められる4月9日浦賀造船所第一船渠入渠現状調査を行う。4月15日特別輸送艦定め解かれた。4月17日現在の船名第二伸洋丸。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本船漁船への改造許可出された。 1948年2月26日船体日本側に移管され、漁船となった

※この「艇歴」の解説は、「第二十六号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第二十六号哨戒特務艇」の記事については、「第二十六号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:51 UTC 版)

第百十一号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型111番艇、仮称艦名第2231号艦として計画1944年11月5日第百十一号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇44番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年6月12日、西井造船所進水船体完成後は西井造船所繋留終戦時未成8月17日工事中止発令される戦後は西井造船所繋留されていたが、艤装品の破損による浸水のため坐洲した。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第百十一号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百十一号哨戒特務艇」の記事については、「第百十一号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:47 UTC 版)

第三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型3番艇、仮称艦名2123号艦として計画1944年11月5日第三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇3番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年6月5日船体概成により株式会社山西造船鉄工所から横須賀海軍工廠引き渡し8月5日竣工竣工後の本籍設定部隊への編入記録は無い。終戦時浦賀所在その後長浦回航される。 1947年1月12日横須賀地方復員局所管特別輸送艦定められ帝国特務艇籍から除籍同日付で艦名を哨特第三号と改称し、特別保管艦(特)指定される2月1日行動不能艦艇(特)定められる4月15日特別輸送艦定め解かれた。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から、本艇の漁船への改造許可出された。

※この「艇歴」の解説は、「第三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第三号哨戒特務艇」の記事については、「第三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:39 UTC 版)

第三十八号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型38番艇、仮称艦名第2158号艦として計画1944年11月5日第三十八号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇15番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定11月28日株式会社三保造船所起工終戦時未成8月17日工事中止発令され船体工程71%で工事中止1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる4月14日船体一時使用許可出され中内某に引渡し9月1日三保造船所運搬船として着工10月26日進水11月22日連合軍から日本対し本船漁船への改造許可出された。12月6日公試運転12月10日竣工し北海道へ回航された。

※この「艇歴」の解説は、「第三十八号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第三十八号哨戒特務艇」の記事については、「第三十八号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:41 UTC 版)

第二十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型25番艇、仮称艦名第2145号艦として計画1944年11月5日第二十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇10番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年4月4日船体概成により村上造船所から横須賀海軍工廠引き渡し4月27日竣工し本籍横須賀鎮守府定められ第七艦隊下関防備隊編入軍隊区分対馬海峡方面部隊関門防備部隊配置5月21日門司へ向け横須賀発。22日駿河湾口で空襲を受け被爆し小破5月23日本籍呉鎮守府改められる終戦時下関所在9月18日枕崎台風のため下関市吉見沖で沈没1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる5月3日第二十五号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第二十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第二十五号哨戒特務艇」の記事については、「第二十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:47 UTC 版)

第百二十二号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型122番艇、仮称艦名第2242号艦として計画1944年11月5日第百二十二号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇46番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年4月13日株式会社強力造船所進水5月26日船体概成により強力造船所から横須賀海軍工廠引き渡し兵装艤装中の7月18日横須賀空襲遭遇して被爆し沈没した1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第百二十二号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百二十二号哨戒特務艇」の記事については、「第百二十二号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 16:56 UTC 版)

真鶴 (千鳥型水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1931年昭和6年12月22日藤永田造船所起工1932年昭和7年8月1日真鶴命名され水雷艇類別1933年昭和8年7月11日進水1934年昭和9年1月31日竣工し佐世保鎮守府籍に編入され同型艇千鳥」と第21水雷隊を編成1934年3月3番艇「友鶴」が荒天のため転覆殉職者72名を含む総数100名の犠牲者を出すという事故(友鶴事件)が起こった当日真鶴夜襲訓練参加するため集合水域指定され寺島水道到達したが、機関復水機が故障起こし現地での応急修理のために訓練参加できず難を逃れた調査結果千鳥型を含む藤本喜久雄造船少将設計していた艦は、復原性の不足が指摘され、すでに完成していた3隻を含めた完成艦は改善工事が行われた(工事内容は「千鳥」を参照)。 1935年昭和10年)に第四艦隊事件起き千鳥型も1936年昭和11年8月から11月にかけて改善工事が行われた。詳細明らかでないが他艦ほど大きな問題にはならなかったようである。ただ速力は更に低下し27ノットほどだったと言われる1936年昭和11年12月に第21水雷隊を同型艇4隻で編成し中国方面進出上陸支援封鎖作戦などに従事した太平洋戦争開戦後緒戦南方攻略作戦支援その後船団護衛などに従事した大戦終盤まで活躍したものの1945年昭和20年3月1日那覇米空母艦載機爆撃により沈没同年5月10日除籍

※この「艇歴」の解説は、「真鶴 (千鳥型水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「真鶴 (千鳥型水雷艇)」の記事については、「真鶴 (千鳥型水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:33 UTC 版)

第百十号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型110番艇、仮称艦名第2230号艦として計画1944年11月5日第百十号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇43番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年4月26日、西井造船所進水5月30日船体概成により西井造船所から横須賀海軍工廠引き渡し兵装艤装中の7月18日横須賀空襲遭遇して被爆し沈没した

※この「艇歴」の解説は、「第百十号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百十号哨戒特務艇」の記事については、「第百十号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 05:00 UTC 版)

第百七十六号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型176番艇、仮称艦名第2296号艦として計画1945年5月5日第百七十六号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇70番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年5月31日船体概成により徳島合同造船株会社から呉海軍工廠引き渡し終戦時は呉で兵装艤装中。8月17日工事中止発令された。本艇は後述するとおり第二復員省掃海艦となったが、工事再開した建造所竣工年月日は、いずれも不明1945年12月1日第二復員省開庁に伴い佐世保地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海佐世保支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百七十六号としている。 1946年4月18日下関市吉見沖で掃海作業中、荒天遭遇し擱坐した。同日、同じ場所で哨特第百三十七号座礁し、こちらは同地放棄されている。その後哨特第百七十六号重工業彦島造船所移送されたが、部品取りとして使用され行動再開することは無かった5月10日佐世保支部から除かれ呉地方復員局掃海部下支部所属改められる1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属下関掃海部に改められる8月20日、哨特第百七十六号下関掃海部から削除され掃海艦定め解かれた。 1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本対し、本艇の解体指令された。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十六号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十六号哨戒特務艇」の記事については、「第百七十六号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:54 UTC 版)

第九十号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型90番艇、仮称艦名第2210号艦として計画1944年1月24日市川造船所起工11月5日第九十号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇35番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年3月15日船体概成により市川造船所から横須賀海軍工廠引き渡し4月11日竣工し本籍舞鶴鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第三監視艇隊に編入。隊内区第一小隊配置特務艇長職執行者4月11日着任第三監視艇隊附 石村英海軍少尉5月20日第三監視艇隊司令艇を特設砲艦第一洋丸から本艇に変更乗員隊司令以下71名になる。4月から5月にかけては横浜に在泊し哨戒線へ出撃した記録残されていない7月1日第三監視艇隊から削除され舞鶴鎮守府新潟港警備隊編入終戦時健在だったかどうか不明で、8月または9月酒田港触雷沈没した1947年2月1日行動不能艦艇(特)定められる5月3日第九十号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第九十号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第九十号哨戒特務艇」の記事については、「第九十号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 04:52 UTC 版)

第百九十二号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型192番艇、仮称艦名第2312号艦として計画1944年11月5日第百九十二号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇70番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年6月19日船体概成により福岡造船鉄工株式会社から佐世保海軍工廠引き渡し7月27日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ元山方面特別根拠地隊編入以後法令令達通牒等に記載が無いため消息不明終戦時元山所在していたと推定されている。 1947年5月3日第百九十二号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百九十二号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百九十二号哨戒特務艇」の記事については、「第百九十二号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/13 14:01 UTC 版)

第一号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型の1番艇、仮称艦名第2121号艦として計画1944年11月5日第一号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇の1番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定1945年1月25日船体概成により株式会社山西造船鉄工所から横須賀海軍工廠引き渡し3月27日竣工し本籍横須賀鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第一監視艇隊に編入哨戒線へ出撃した記録残されていない7月1日第一監視艇隊から削除され舞鶴防備隊編入以後法令令達通牒等に全く記載が無いため消息不明終戦時横須賀所在していたと推定されている。 1947年5月3日第一号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第一号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第一号哨戒特務艇」の記事については、「第一号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 15:11 UTC 版)

第五号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル3計画300トン駆潜艇仮称艦名65号艦として計画1938年1月25日三菱重工業株式会社横浜船渠建造番号303番船として起工5月28日第五号駆潜艇命名され特務艇/駆潜艇/第一号型5番艇に定められる7月28日進水12月6日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ佐世保防備隊附属編入1940年11月15日艦艇類別等級特務艇類別等級改正により、特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となり、本籍佐世保鎮守府定められる同日第4号駆潜艇、本艇、第6号駆潜艇の3隻で第二十一駆潜隊新編し、第二艦隊第一根拠地隊編入1941年3月まで内地訓練従事(以下、1942年5月1日まで特記無き限り第二十一駆潜隊行動)。 1941年1月15日第二艦隊第二根拠地隊編入3月25日訓練終え中支沿岸出撃し、交通遮断従事4月10日第三艦隊第二根拠地隊編入6月10日支那方面艦隊作戦指揮下に編入7月15日から8月まで軍隊区分ふ号艦隊第一護衛隊配されふ号作戦では船団護衛カムラン湾警戒従事ふ号作戦終了後支那方面艦隊作戦指揮解かれ第二根拠地隊指揮下に復帰8月27日佐世保帰還し訓練警戒従事10月1日第二十一駆潜隊第16号駆潜艇第17号駆潜艇第18号駆潜艇の3隻が編入され6隻編制となった11月26日寺島水道発し30日馬公着。 太平洋戦争開戦時軍隊区分菲島部隊第二急襲隊に配され第四水雷戦隊司令官指揮下で行動12月7日馬公出撃ビガン攻略従事10日ビガン沖で警泊中に空襲を受け、本艇は戦闘機3機からの機銃掃射により14名の負傷者出した12日ビガン泊地警戒任務解かれ高雄回航18日から24日までリンガエン攻略従事し続けてダバオ攻略従事1942年1月24日からは厳島座乗した第二根拠地隊司令官直接指揮下でボルネオ島南東部攻略従事3月10日第二南遣艦隊第二十二特別根拠地隊編入5月1日、本艇は第4号駆潜艇第6号駆潜艇とともに第二十一駆潜隊から除かれ第二十二特別根拠地隊附属編入された。以後沈没するまで第二十二特別根拠地隊附属から転出せず、マニラからボルネオ島南東部にかけての船団護衛哨戒等に従事した11月11日第二十三特別根拠地隊特設敷設艦新興丸がマカッサル海峡セレベス海出口北緯0119東経11940分 / 北緯1.317度 東経119.667度 / 1.317; 119.667の地点潜水艦による雷撃を受け、本艇は対潜制圧行い爆雷20投射1943年1月15日バリクパパン東沖20カイリ南緯0116東経11707分 / 南緯1.267度 東経117.117度 / -1.267; 117.117の地点で、17日にも同地点で、25日には南緯0116東経11706分 / 南緯1.267度 東経117.100度 / -1.267; 117.100の地点それぞれ爆雷戦を行う。 1944年10月25日、M246船団(5隻)を第31駆潜艇護衛しマニラへ向けタラカン発。29日パラワン島プエルト・プリンセサ寄港。ここで座礁のため出港遅れていた海軍徴傭第十雲海丸と護衛第2号哨戒艇船団合流11月1日ミンドロ島北緯12度57東経12012分 / 北緯12.950度 東経120.200度 / 12.950; 120.200の地点アメリカ潜水艦レイとブラックフィンの攻撃を受け第七蓬莱丸、第十雲海丸、カロリン丸が撃沈された。残った船艇同日マニラ入港した1945年1月9日ボルネオ島西方被雷損傷スラバヤ修理を行う。終戦時ジャカルタ所在1946年7月11日シンガポール島ケッペル港南方イギリス海軍により海没処分8月10日帝国駆潜艇籍から除かれた。

※この「艇歴」の解説は、「第五号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第五号駆潜艇」の記事については、「第五号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 11:29 UTC 版)

友鶴 (水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1932年昭和7年11月11日舞鶴要港部工作部起工同年12月10日友鶴命名され水雷艇類別1933年昭和8年10月1日進水1934年昭和9年2月24日竣工し佐世保鎮守府籍、第21水雷隊に編入された。

※この「艇歴」の解説は、「友鶴 (水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「友鶴 (水雷艇)」の記事については、「友鶴 (水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 04:51 UTC 版)

初雁 (水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1932年昭和7年12月10日初雁命名され水雷艇類別1933年昭和8年4月6日藤永田造船所起工同年12月19日進水艤装中の1934年昭和9年3月12日友鶴事件起こり工事中断事故調査結果千鳥型を含む藤本喜久雄造船少将設計していた艦は、復原性の不足が指摘され設計改め工事再開して1934年7月15日竣工し佐世保鎮守府籍、第21水雷隊に編入された。 1935年昭和10年9月第四艦隊事件起き千鳥型も1936年昭和11年8月から11月にかけて改善工事が行われた。詳細明らかでないが他艦ほど大きな問題にはならなかったようである。ただ速力は更に低下し27ノットほどだったと言われる1936年昭和11年12月に第21水雷隊を同型艇4隻で編成し中国方面進出上陸支援封鎖作戦などに従事した太平洋戦争開戦後緒戦南方攻略作戦支援1942年3月から4月には西部ニューギニア戡定作戦参加その後船団護衛などに従事した終戦時香港所在1947年昭和22年5月3日除籍され1948年昭和23年香港解体

※この「艇歴」の解説は、「初雁 (水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「初雁 (水雷艇)」の記事については、「初雁 (水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 06:26 UTC 版)

第十五号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル4計画特務艇440トン駆潜艇)、第180号艦型3番艇、仮称艦名182号艦として計画1940年8月26日大阪鉄工所桜島工場起工12月10日第十五号駆潜艇命名され第十三号型駆潜艇3番艇に定められる12月23日進水1941年2月8日艤装事務所大阪鉄工所内に設置し事務開始

※この「艇歴」の解説は、「第十五号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第十五号駆潜艇」の記事については、「第十五号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 08:31 UTC 版)

第十四号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル4計画特務艇440トン駆潜艇)、第180号艦型2番艇、仮称艦名第181号艦として計画1940年6月6日玉造船所建造番号295番船として起工11月5日第十四号駆潜艇命名され特務艇駆潜艇第十三号型駆潜艇2番艇に定められる11月15日特務艇類別等級艦艇類別等級改正により特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となり、第十三号型駆潜艇2番艇に定められる11月29日進水1941年2月14日艤装事務所玉海軍監官事所内設置し事務開始

※この「艇歴」の解説は、「第十四号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第十四号駆潜艇」の記事については、「第十四号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 17:11 UTC 版)

第百五号哨戒艇」の記事における「艇歴」の解説

1941年12月27日:キャビテ沖のマニラ湾日本軍の空襲により沈没1942年8月26日マニラの第百三海工作部引き揚げ作業開始1943年9月1日第百五号哨戒艇命名哨戒艇類別本籍佐世保鎮守府定められる第三南遣艦隊附属編入9月15日工事完成30日まで整備10月以降マニラ湾哨戒のほか、セブサンボアンガハルマヘラ島方面出動10月13日現在:軍隊区分菲島部隊主隊に配置1944年11月27日第6次多号輸送船団護衛してマニラ出港11月28日オルモック湾への輸送作戦において同湾で哨戒中にアメリカ海軍魚雷艇PT127の雷撃により沈没1945年1月10日帝国哨戒艇籍から除かれる

※この「艇歴」の解説は、「第百五号哨戒艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百五号哨戒艇」の記事については、「第百五号哨戒艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 06:09 UTC 版)

第十三号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル4計画特務艇440トン駆潜艇)、第180号艦型の1番艇、仮称艦名第180号艦として計画1939年7月18日鶴見製鉄造船鶴見造船所起工1940年2月23日第十三号駆潜艇命名され特務艇駆潜艇第十三号型駆潜艇の1番艇に定められる3月30日進水4月19日艤装事務所鶴見製鉄造船鶴見工場内に設置し事務開始7月15日竣工し艤装事務所撤去11月15日特務艇類別等級艦艇類別等級改正により特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となり本籍横須賀鎮守府に、役務横須賀鎮守府警備練習駆潜艇に、第十三号型駆潜艇の1番艇にそれぞれ定められる長浦拠点として行動する

※この「艇歴」の解説は、「第十三号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第十三号駆潜艇」の記事については、「第十三号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:25 UTC 版)

第百七十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型175番艇、仮称艦名第2295号艦として計画1944年11月5日第百七十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇65番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年4月9日船体概成により徳島合同造船株会社から呉海軍工廠引き渡し6月6日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ佐伯防備隊編入終戦時佐伯所在戦後掃海従事1945年12月1日第二復員省開庁に伴い呉地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海佐伯支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百七十五号としている。1946年5月20日佐伯支部から除かれ呉地方復員局掃海部下支部所属改められる1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-28となる。8月20日船名を哨特第一七五号 MS-28に定められる1950年7月14日朝鮮戦争勃発により日本国内重要港湾対す共産潜水艦による機雷敷設予想されたため、アメリカ極東海軍司令部から日本対し東京湾佐世保港毎日掃海(日施掃海)が指示された。東京湾は、本船ほか7隻を第三管区海上保安部航路啓開部に組み入れ8月23日から掃海実施した10月9日東京湾展開していた元哨戒特務艇は、哨特第一七九号を除き朝鮮水域派遣されることが決まる。10月27日本船ほか2隻は朝鮮水域へ向かうため佐世保回航されたが、本船回航途上10月30日下田沖で座礁し沈没した1951年1月19日、哨特第一七五号は海上保安庁を解役された。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十五号哨戒特務艇」の記事については、「第百七十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:20 UTC 版)

第百三十五号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型135番艇、仮称艦名第2255号艦として計画1944年11月5日第百三十五号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇50番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年2月19日船体概成により株式会社四国船渠工業所から呉海軍工廠引き渡し5月23日竣工し本籍呉鎮守府定められ佐伯防備隊編入終戦時徳山所在し徳山防備隊所属戦後掃海従事11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い呉地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海徳山支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百三十五号としている。 1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属徳山掃海部に改められる8月15日所属大竹掃海部に改められる1947年8月1日大竹掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-21となる。8月20日船名を哨特第一三五MS-21定められる朝鮮戦争日本特別掃海隊派遣された際、本船予備船として横須賀待機した1951年12月1日船名まつしま MS-21改正1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部函館航路啓開第2掃海隊編入1954年1月15日大湊地方総監部函館基地隊第2掃海隊編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。大湊地方総監部函館基地隊第2掃海隊編入1957年9月1日艇番号をMSI-686に改正1962年3月31日支援船編入され船名特務雑船32号 YAS-32に改正1963年1月1日、船種呼称特務船に改正1964年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百三十五号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百三十五号哨戒特務艇」の記事については、「第百三十五号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:21 UTC 版)

第百三十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型134番艇、仮称艦名第2254号艦として計画1944年11月5日第百三十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇49番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年1月20日船体概成により株式会社四国船渠工業所から呉海軍工廠引き渡し2月26日竣工し本籍呉鎮守府定められ佐伯防備隊編入3月2日佐伯防備隊から削除され連合艦隊第二十二戦隊第四監視艇隊に編入4月1日第四監視艇隊は鹿児島への進出開始し4月10日以降鹿児島整備訓練従事5月18日第五特攻戦隊作戦指揮下に編入され軍隊区分第二特攻部隊配置5月中は種子島への輸送3回従事6月15日第七艦隊作戦指揮下に編入軍隊区分対馬海峡方面部隊北九州防備部隊配置され掃海対潜掃蕩従事7月1日第四監視艇隊から削除され大阪警備府大阪港警備隊編入掃海航路啓開空襲監視従事終戦時残存8月31日現在、機関の運転不能木津川船渠にて繋留戦後掃海従事11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い大阪地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海大阪支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百三十四号としている。 1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属阪神掃海部に改められる6月25日阪神掃海部は神戸掃海部に改称11月1日神戸掃海部は阪神掃海部に改称1947年8月1日阪神掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-20となる。8月20日船名を哨特第一三四MS-20定められる朝鮮戦争の際、本船日本特別掃海隊第1掃海隊指揮官船として、1950年10月11日から10月30日にかけて仁川沖の掃海従事した1951年12月1日船名おとしま MS-20改正1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部舞鶴航路啓開隊第9掃海隊に編入1954年1月15日舞鶴地方総監部舞鶴基地警防隊第9掃海隊に編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。舞鶴地方総監部舞鶴基地警防隊第9掃海隊に編入1957年9月1日艇番号をMSI-681に改正1958年9月9日呉地方総監部大阪基地隊第5掃海隊に編入1961年3月31日支援船編入され船名掃海雑船18号 YAM-18に改正1962年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百三十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百三十四号哨戒特務艇」の記事については、「第百三十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:15 UTC 版)

第百九十一号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型191番艇、仮称艦名2311号艦として計画1944年11月5日第百九十一号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇69番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年3月8日船体概成により福岡造船鉄工株式会社から佐世保海軍工廠引き渡し3月27日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第二監視艇隊に編入哨戒線へ出撃した記録残されていない7月1日第二監視艇隊から削除され徳山防備隊編入終戦時航行不能状態で呉に所在1946年8月15日復員庁第二復員呉地方復員局所管掃海艦定められ帝国特務艇籍から除籍同日艦名を哨特第百九十一号改称し大竹掃海部所属と定められる1947年8月1日大竹掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-30となる。8月20日船名を哨特第一九一号 MS-30に定められる1950年朝鮮戦争の際、本船日本特別掃海隊第4掃海隊配され10月17日下関出港20日群山到着し掃海実施27日本船群山沖で座礁し沈没した朝鮮戦争掃海では、本船のほかに駆潜特第二二号 MS-14元山沖で触雷沈没している。 1950年12月21日、哨特第一九一号は駆潜特第二二号とともに海上保安庁を解役された。

※この「艇歴」の解説は、「第百九十一号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百九十一号哨戒特務艇」の記事については、「第百九十一号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:30 UTC 版)

第百五十二号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型152番艇、仮称艦名第2272号艦として計画1944年11月5日第百五十二号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇56番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年3月15日船体概成により有限会社福島造船鉄工所から呉海軍工廠引き渡し5月23日竣工し本籍呉鎮守府定められ第七艦隊下関防備隊編入軍隊区分対馬海峡方面部隊関門防備部隊配置6月30日現在、軍隊区分対馬海峡方面部隊配置終戦時残存11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い呉地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海部下支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百五十二号としている。1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-25となる。8月20日船名を哨特第一五二号 MS-25に定められる朝鮮戦争の際、本船日本特別掃海隊第4掃海隊指揮官船として、1950年11月22日から群山沖の掃海従事11月28日第4掃海隊指揮官船を本船から巡視船PS-56に変更し引き続き12月4日にかけて群山沖の掃海従事した1951年12月1日船名をかもしま MS-25に改正1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部西部航路啓開下関航路啓開第7掃海隊編入1954年1月15日佐世保地方総監部下関基地隊第7掃海隊編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。佐世保地方総監部下関基地隊第7掃海隊編入10月1日第一掃海隊群第7掃海隊編入1955年9月佐世保地方総監部下関基地隊第6掃海隊に編入1957年9月1日艇番号をMSI-684に改正10月15日呉地方総監部呉基地第3掃海隊編入1958年4月1日舞鶴地方総監部舞鶴基地第1掃海隊編入1961年3月31日支援船編入され船名掃海雑船21号 YAM-21に改正1962年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百五十二号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百五十二号哨戒特務艇」の記事については、「第百五十二号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:28 UTC 版)

第百五十三号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型153番艇、仮称艦名第2273号艦として計画1944年11月5日第百五十三号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇57番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年4月29日船体概成により有限会社福島造船鉄工所から呉海軍工廠引き渡し7月23日竣工し本籍呉鎮守府定められ第七艦隊下関防備隊編入終戦時残存11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い呉地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海部下支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百五十三号としている。1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-26となる。8月20日船名を哨特第一五三号 MS-26に定められる1950年4月20日若松港沖で掃海作業中、殉職者1名を出す。朝鮮戦争の際、本船1950年11月15日特別掃海隊第二次第1掃海隊編入されたが、掃海従事することなく12月24日には第1掃海隊から除かれた。1951年12月1日船名たかしま MS-26に改正1952年3月24日父島二見港残存する200個の感応機雷処分するため特別掃海隊編成されたが、本船船体不具合のあったおおしま MS-29と交代し特別掃海隊組み入れられた。特別掃海4月19日から5月4日にかけて実施された。 1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部西部航路啓開佐世保航路啓開隊第8掃海隊に編入1954年1月15日佐世保地方総監部佐世保基地警防隊第8掃海隊に編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。佐世保地方総監部佐世保基地隊第8掃海隊に編入1955年9月10日呉地方隊呉基地警防隊第8掃海隊に編入9月16日佐世保地方総監部下関基地隊第6掃海隊に編入1957年9月1日艇番号をMSI-688に改正1962年3月31日支援船編入され船名掃海雑船33号 YAM-33に改正1963年1月1日、船種呼称掃海船改正1964年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百五十三号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百五十三号哨戒特務艇」の記事については、「第百五十三号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:14 UTC 版)

第八十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型84番艇、仮称艦名第2204号艦として計画1944年11月5日第八十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇33番艇に定められ本籍舞鶴鎮守府仮定1945年4月30日船体概成により株式会社米子造船所から舞鶴海軍工廠引き渡し5月3日艤装事務所舞鶴海軍工廠本艇内に設置し事務開始6月7日竣工し本籍舞鶴鎮守府定められ舞鶴鎮守府新潟港警備隊編入終戦時残存11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い舞鶴地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海新潟支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第八十四号としている。 1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属新潟掃海部に改められる7月20日新潟掃海部が廃止され所属舞鶴掃海部に改められる12月25日舞鶴掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-19となる。8月20日船名を哨特第八四号 MS-19に定められる朝鮮戦争の際、本船日本特別掃海隊第3掃海隊配され1950年11月18日から元山沖の掃海従事11月24日第二次第1掃海隊編入され引き続き12月4日まで元山沖の掃海従事した1951年12月1日船名をつるしま MS-19に改正1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部横須賀航路啓開第1掃海隊編入1953年9月16日横須賀地方総監部横須賀基地警防第1掃海隊編入1954年1月15日大湊地方総監部函館基地隊第2掃海隊編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。大湊地方総監部函館基地隊第2掃海隊編入1957年9月1日艇番号をMSI-685に改正1958年9月9日舞鶴地方総監部舞鶴基地警防第1掃海隊編入1962年3月31日支援船編入され船名掃海雑船24号 YAM-24に改正1963年1月1日、船種呼称掃海船改正同年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第八十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第八十四号哨戒特務艇」の記事については、「第八十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:31 UTC 版)

第百三十九号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型139番艇、仮称艦名第2259号艦として計画1944年11月5日第百三十九号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇54番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年6月6日株式会社四国船渠工業所で進水7月9日船体概成により四国船渠工業所から呉海軍工廠引き渡し終戦時未成8月17日工事中止発令される。本艇は後述するとおり第二復員省掃海艦として就役したが、工事再開した建造所竣工年月日は、いずれも不明1946年2月1日第二復員省呉地方復員局所管掃海艦定められ艦名を哨特第百三十九号と改称し呉地方復員局掃海仙崎支部所属定められる1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属仙崎掃海部に改められる8月20日仙崎掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-24となる。8月20日船名を哨特第一三九号 MS-24に定められる朝鮮戦争の際、本船日本特別掃海隊第3掃海隊指揮官船として、1950年11月18日から元山沖の掃海従事した11月24日第二次第1掃海隊編入され引き続き12月4日まで元山沖の掃海従事した1951年12月1日船名をくるしま MS-24に改正1952年3月24日父島二見港残存する200個の感応機雷処分するため、本船ほか3隻で特別掃海隊編成し訓練ののち4月19日から二見港掃海実施本船4月25日30日故障起こすいずれも復旧し5月4日にかけて掃海実施した5月5日にはアメリカ海軍掃海艦USS Shoveler AM-382の作業協力し11日全ての作業終えた1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部西部航路啓開隊呉航路啓開第4掃海隊編入1954年1月15日横須賀地方総監部呉地基地第4掃海隊編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。第1掃海隊第4掃海隊編入1955年11月30日呉地方総監部呉地方隊第4掃海隊編入1957年9月1日艇番号をMSI-687に改正1962年3月31日支援船編入され船名掃海雑船25号 YAM-25に改正1963年1月1日、船種呼称掃海船改正1964年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百三十九号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百三十九号哨戒特務艇」の記事については、「第百三十九号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:29 UTC 版)

第百五十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型154番艇、仮称艦名第2274号艦として計画1944年11月5日第百五十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇58番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年5月15日有限会社福島造船鉄工所進水6月20日船体概成により福島造船鉄工所から呉海軍工廠引き渡されとされる終戦時未成8月17日工事中止発令される。本艇は後述するとおり復員庁掃海艦となったが、工事再開した建造所竣工年月日は、いずれも不明1946年12月15日復員庁第二復員呉地方復員局所管掃海艦定められ艦名を哨特第百五十四号とし、下関掃海部所属と定められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-27となる。8月20日船名を哨特第一五四号 MS-27に改められる1949年5月23日関門海峡東口満珠島南東掃海作業中に触雷沈没し、4名が殉職した。9月27日、哨特第一五四号は解役された。

※この「艇歴」の解説は、「第百五十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百五十四号哨戒特務艇」の記事については、「第百五十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 00:21 UTC 版)

第百六十四号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型164番艇、仮称艦名第2284号艦として計画1944年11月5日第百六十四号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇61番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年2月16日船体概成により重工業株式会社から佐世保海軍工廠引き渡し3月2日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第四監視艇隊に編入4月1日第四監視艇隊は鹿児島への進出開始し4月10日以降鹿児島整備訓練従事5月18日第五特攻戦隊作戦指揮下に編入軍隊区分第二特攻部隊配置5月中は種子島への輸送従事5月30日種子島への3回目輸送終え鹿児島帰投する際、西之表座礁した艇体その後放棄された。 ※以下の艇歴は書類上のもので、艇の救難成功したわけではない6月15日第七艦隊作戦指揮下に編入軍隊区分対馬海峡方面部隊北九州防備部隊配置7月1日第四監視艇隊から削除され舞鶴鎮守府敦賀港警備隊編入1947年5月3日第百六十四号哨戒特務艇海軍編制廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百六十四号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百六十四号哨戒特務艇」の記事については、「第百六十四号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:34 UTC 版)

第百七十九号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型179番艇、仮称艦名第2299号艦として計画1944年11月5日第百七十九号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇66番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1945年4月25日船体概成により株式会社自念造船鉄工所から佐世保海軍工廠引き渡し5月20日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ連合艦隊第二十二戦隊第二監視艇隊に編入哨戒線へ出撃した記録残されていない7月1日第二監視艇隊から削除され防備隊編入終戦時残存11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い呉地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海仙崎支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百七十九号としている。 1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属仙崎掃海部に改められる8月20日仙崎掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-29となる。8月20日船名を哨特第一七九号 MS-29に定められる朝鮮戦争勃発後、日本国内重要港湾対す共産潜水艦による機雷敷設予想されたため、1950年7月14日アメリカ極東海軍司令部から日本に対して東京湾佐世保港毎日掃海(以下「日施掃海」という)が指示された。東京湾は、本船ほか7隻を第三管区海上保安部航路啓開部に組み入れ8月23日から日施掃海実施した10月9日東京湾展開していた元哨戒特務艇は、本船除き朝鮮水域派遣されることが決まったため、1951年1月28日までは本船修理もあって日施掃海中断し1951年1月29日から1952年7月31日まで再び日施掃海実施した。日施掃海従事中の1951年12月1日船名おおしま MS-29に改正1952年4月19日から5月4日までの間に実施され父島二見港の特別掃海では本船参加する予定だったが、他船と比較して船体の状態が悪かったため、本船代わりにたかしま MS-26が参加した1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部西部航路啓開下関航路啓開隊第6掃海隊に編入1954年1月15日大湊地方総監部函館基地隊第2掃海隊編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。大湊地方総監部函館基地隊第2掃海隊編入1957年9月1日艇番号をMSI-689に改正1962年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百七十九号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百七十九号哨戒特務艇」の記事については、「第百七十九号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:33 UTC 版)

第百三十六号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型136番艇、仮称艦名第2256号艦として計画1944年11月5日第百三十六号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇51番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年3月21日船体概成により株式会社四国船渠工業所から呉海軍工廠引き渡し6月5日竣工し本籍呉鎮守府定められ佐伯防備隊編入終戦時佐伯所在していたが艇喪失した状態だった。戦後掃海従事11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い呉地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海佐伯支部所属定められるまた、同日から艦名を哨特第百三十六号としている。1946年5月20日佐伯支部から除かれ呉地方復員局掃海部下支部所属改められる1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-22となる。8月20日船名を哨特第一三六号 MS-22に定められる朝鮮戦争の際、本船日本特別掃海隊第4掃海隊配されたが、本船第4掃海隊での掃海作業無かった11月2日第2掃海隊編入され11月7日から12月8日にかけて鎮南浦沖の掃海従事した1951年12月1日船名ひめしま MS-22に改正1952年3月24日父島二見港残存する200個の感応機雷処分するため、本船ほか3隻で特別掃海隊編成し訓練ののち4月19日から二見港掃海実施4月26日、本艇は舵故障起す整備行って復帰し5月4日掃海終了した1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部西部航路啓開大阪航路啓開隊第5掃海隊に編入1954年1月15日横須賀地方総監部呉地基地大阪基地隊第5掃海隊に編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。呉地方総監部大阪基地隊第5掃海隊に編入1957年9月1日艇番号をMSI-682に改正1961年3月31日支援船編入され船名掃海雑船19号 YAM-19に改正1962年3月31日海上自衛隊から除籍された。 本艇の船体2年間、大阪府天保山運河繋留されていたが、民間払い下げられ1964年日本ディーゼル造船所貨物船への改造工事始まった。しかし工事中台風のため船台上で横転してしまい、貨物船への改造中止された。船体1969年頃から木津川ポンツーンとして利用された。

※この「艇歴」の解説は、「第百三十六号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百三十六号哨戒特務艇」の記事については、「第百三十六号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:40 UTC 版)

第百一号哨戒艇」の記事における「艇歴」の解説

1918年1月10日起工1920年3月5日進水1922年4月1日就役第二次世界大戦開戦後は主に香港周辺機雷敷設従事太平洋戦争始まり日本軍香港への攻撃開始すると、スレシアンは九龍半島からの撤退支援したり、日本軍陣地砲撃日本兵載せた船を沈めたが、1941年12月16日日本軍機の攻撃損傷しレパルスベイの銀洲で座礁した日本軍スレイシアン12月25日捕獲した。これを修理改造後1942年昭和17年10月1日第百一号哨戒艇命名特務艇哨戒艇類別された。同日付で本籍横須賀鎮守府に、所属横須賀防備隊それぞれ定められる哨戒艇としての使用の他、海軍水雷学校練習艦として使用された。 1943年昭和18年2月15日特務艇哨戒艇から除かれ艦艇哨戒艇となり、本籍横須賀鎮守府に、役務横須賀鎮守府警備哨戒艇それぞれ定められる8月15日役務横須賀鎮守府練習哨戒艇定められる1943年12月1日から1944年昭和19年1月18日まで改装工事行い備砲撤去して魚雷発射管爆雷装備を行う。3月15日横須賀鎮守府練習哨戒艇役務解かれるとともに帝国哨戒艇籍から除かれ同日付で雑役船編入され船名を特第一練習艇(とくだいいちごうれんしゅうてい)、船種を練習艇、所属海軍水雷学校それぞれ定められる。この時に水上射撃管制用の試製23号電探と、「北上」又は「大井」が重雷装艦から高速輸送艦となった際に下ろされた61cm4連装魚雷発射管1基等を装備し魚雷発射訓練新型電探実験行った終戦時横須賀所在し1945年昭和20年10月イギリスへ返還され1946年昭和21年2月香港解体された。 第百一号哨戒艇杉本安政 予備少佐/少佐1943年2月15日 - 1943年11月1日 福地秋二 少佐1943年11月1日 - 1944年3月15日

※この「艇歴」の解説は、「第百一号哨戒艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百一号哨戒艇」の記事については、「第百一号哨戒艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 15:15 UTC 版)

第百六号哨戒艇」の記事における「艇歴」の解説

1930年昭和5年)に竣工し日本軍の爆撃損傷後スラバヤ自沈した。日本海軍引き上げ兵装全て日本海軍のものと交換した1944年4月20日第百六号哨戒艇命名哨戒艇類別本籍呉鎮守府定められる第二南遣艦隊附属編入終戦時にまだ工事完了していなかった。1947年昭和22年5月3日除籍終戦後オランダ海軍接収し1949年昭和24年9月にマデラ海峡標的として撃沈第百六号哨戒艇長 田中一 大尉:1944年7月15日 - 1944年8月20日以後哨戒艇長の発令は無い。

※この「艇歴」の解説は、「第百六号哨戒艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百六号哨戒艇」の記事については、「第百六号哨戒艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 07:13 UTC 版)

第六号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

マル3計画300トン駆潜艇仮称艦名70号艦として計画1938年7月5日鶴見製鉄造船株式会社鶴見工場起工9月20日第六号駆潜艇命名され特務艇/駆潜艇/第一号型の6番艇に定められる1939年2月6日進水5月20日竣工し本籍佐世保鎮守府定められ佐世保防備隊附属編入1940年11月15日艦艇類別等級特務艇類別等級改正により、特務艇駆潜艇から艦艇駆潜艇となり、本籍佐世保鎮守府定められる同日第4号駆潜艇第5号駆潜艇、本艇の3隻で第二十一駆潜隊新編し、第二艦隊第一根拠地隊編入1941年3月まで内地訓練従事(以下、1942年5月1日まで第二十一駆潜隊行動)。 1941年1月15日第二艦隊第二根拠地隊編入3月25日訓練終え中支沿岸出撃し、交通遮断従事4月10日第三艦隊第二根拠地隊編入6月10日支那方面艦隊作戦指揮下に編入7月15日から8月まで軍隊区分ふ号艦隊第一護衛隊配されふ号作戦では船団護衛カムラン湾警戒従事ふ号作戦終了後支那方面艦隊作戦指揮解かれ第二根拠地隊指揮下に復帰8月27日佐世保帰還し訓練警戒従事10月1日第二十一駆潜隊第16号駆潜艇第17号駆潜艇第18号駆潜艇の3隻が編入され6隻編制となった11月26日寺島水道発し30日馬公着。 太平洋戦争開戦時軍隊区分菲島部隊第二急襲隊に配され第四水雷戦隊司令官指揮下で行動12月7日馬公出撃ビガン攻略従事12日ビガン泊地警戒任務解かれ高雄回航18日から24日までリンガエン攻略従事し続けてダバオ攻略従事1942年1月24日からは厳島座乗した第二根拠地隊司令官直接指揮下でボルネオ島南東部攻略従事3月10日第二南遣艦隊第二十二特別根拠地隊編入ボルネオ方面護衛従事5月1日、本艇は第4号駆潜艇第5号駆潜艇とともに第二十一駆潜隊から除かれ第二十二特別根拠地隊附属編入8月10日第二十三特別根拠地隊作戦指揮下に編入され軍隊区分主隊に配されるスラウェシ島近海行動1943年1月26日アンボン灯台南西16海里アメリカ潜水艦「ガジョン」の潜望鏡発見し爆雷攻撃損傷させた。 1943年3月第二十三特別根拠地隊作戦指揮解かれ第二十二特別根拠地隊復帰バリクパパン方面での護衛従事11月30日船団特設運送船國洋丸、健洋丸、吾妻丸)を護衛しトラックへ向けバリクパパン発。12月3日パラオ南西325km 北緯0634東経13140分 / 北緯6.567度 東経131.667度 / 6.567; 131.667の地点吾妻丸がアメリカ潜水艦ティノサ攻撃により被雷沈没した船団トラック行き取りやめ、4日パラオ入港した1944年3月15日船団護衛しバリクパパン発。23日パラオ着。30日船団護衛し西水道向けて航行中パラオ大空襲遭遇した。本艇は被爆のため浸水し上甲板一部除き水没したため放棄され生存者パラオ避退した。10月10日第六号駆潜艇第一号型駆潜艇から削除され帝国駆潜艇籍から除かれた。

※この「艇歴」の解説は、「第六号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第六号駆潜艇」の記事については、「第六号駆潜艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 17:25 UTC 版)

第十九号掃海艇」の記事における「艇歴」の解説

マル4計画700トン型掃海艇仮称艦名164号艦として計画1940年9月17日株式会社東京石川島造船所起工12月10日第十九号掃海艇命名され第七号型掃海艇7番艇に定められる1941年2月18日進水4月22日艤装事務所石川島造船所深川工場内に設置し事務開始5月31日竣工し艤装事務所撤去本籍舞鶴鎮守府定められ第三艦隊第二根拠地隊編入6月11日から8月25日までの全般任務として中支南支沿岸監視警戒従事6月22日から25日まで披山島掃蕩作戦参加し陸戦隊揚陸掩護従事7月1日、王環島坎門鎮作戦参加7月10日から8月6日まで第二遣支艦隊作戦指揮下に編入されふ号作戦南部仏印進駐)に参加し陸軍輸送船団護衛泊地掃海従事8月26日内地帰還し整備訓練従事11月26日佐世保出港12月1日馬公入港太平洋戦争開戦時軍隊区分菲島部隊第一急襲隊に配され第五水雷戦隊司令官指揮下で行動7日第一急襲隊はアパリ上陸船団護衛し馬公出港10日、「第十九号掃海艇」は掃海カガヤン川河口アメリカ船を発見し、その拿捕命じられたが、同日第十九号掃海艇」は沈没した沈没時の状況艇長報告によれば以下のようなものであった商船「セッテス」拿捕のためカガヤン川河口付近投錨直後爆撃受けて被弾後部弾薬庫爆雷庫が爆発し艦橋より前は水面上に露出した状態で着底死者12名、行方不明者60名。また「第十六号掃海艇」より派遣拿捕10名も行方不明乗員敵機目撃していないが状況から高高度からの爆撃受けたものと考えられ搭載していた爆雷が弾火薬庫誘爆させ爆沈したもの推定された。また、戦史叢書では米軍資料には「第十九号掃海艇」の沈没該当する記録は無い、とある。この日フィリピン北部攻撃向かった14爆撃飛行隊の3機のB-17のうちの1機(コリン・ケリー・ジュニア中尉機)が爆撃したものがおそらく「第十九号掃海艇」であるとしているものもある。 1942年1月15日舞鶴鎮守府第四予備掃海艇定められる4月1日艦艇類別等級別表掃海艇の部中に第十九号型の項が新設されその1番艇に定められる1945年11月30日海軍省廃止に伴い除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第十九号掃海艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第十九号掃海艇」の記事については、「第十九号掃海艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 15:15 UTC 版)

鳩 (水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1935年昭和10年11月22日命名され水雷艇類別1936年昭和11年5月28日東京石川島造船所起工1937年昭和12年1月25日進水同年8月7日竣工し呉鎮守府籍、第11水雷隊に編入された。 日中戦争では、華北沿岸作戦揚子江遡行作戦従事太平洋戦争開戦後海上護衛作戦参加1944年昭和19年10月16日船団護衛中に香港南東米空母艦載機爆撃受けて大破し、被曳航中に沈没同年12月10日除籍

※この「艇歴」の解説は、「鳩 (水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「鳩 (水雷艇)」の記事については、「鳩 (水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 15:17 UTC 版)

鵯 (水雷艇)」の記事における「艇歴」の解説

1934年昭和9年11月24日命名され水雷艇類別同年11月26日東京石川島造船所起工1935年昭和10年10月25日進水1936年昭和11年12月20日竣工し横須賀鎮守府籍、第一水雷隊編入された。 日中戦争では、華南沿岸作戦揚子江遡行作戦参加1939年舟山島攻略作戦6月20日から7月18日)に参加。敵はおらず無血占領となった同年12月1日舞鶴鎮守府転籍1941年、「」は第一船団護衛および上陸掩護任務とする第一護衛隊一隻として南部仏印進駐ふ号作戦)に参加した太平洋戦争開戦時第二遣支艦隊第十戦隊所属水雷艇「雉」、「雁」とともに南支部隊監視部隊監視部隊として香港攻略作戦参加した12月8日、「」から陸戦隊上陸して馬尾灯台占領したというが、戦史叢書では「雁」が馬尾燈台通信機関破壊したとあり、「」の行動についての記載はない。12月19日には砲台からの砲撃を受け、12月21日には敵魚雷艇しきものに対して砲撃、後無人ライター判明し拿捕したという。 1942年4月10日第二遣支艦隊附属となる。中国飛行場利用され4月ドーリットル空襲後、浙江省方面航空基地覆滅目的としたせ号作戦実施された。これに呼応して5月20日実施された川石島攻略に「」は「橋立とともに従事した9月14日外南洋部隊編入命じられるパラオへの補給任務従事ののち、陸軍部隊輸送する輸送船団護衛従事。「汐風」、「とともに輸送船4隻を護衛して9月26日香港出港し10月7日パラオ入港したパラオからは「護衛組は10月8日出港し10月14日ラバウル着いた11月18日、「」と「」はラエ横浜鎮守府第五特別陸戦隊一部および航空基地機材揚陸した。11月21日、2隻はラエへの糧食弾薬輸送のためラバウル出港翌日空襲損傷した」は引き返した。「」も至近弾により負傷者3名を出した輸送には成功し、またB-17を1機撃墜して1名を捕虜としたという。 1943年1月15日輸送船山霜丸」を護衛してコロンバンガラ島向けてショートランド発。途中空襲を受け、敵機5機を撃墜したとする。翌日未明に「山霜丸」の荷揚げ完了し帰投輸送内容横浜鎮守府第七特別陸戦隊高射機銃中隊であった1月17日にはレカタへ第十防空隊一部輸送した津軽」を、1月22日にもレカタへの輸送行った津軽」と「黒潮」を護衛した1月30日、「第二十三号駆潜艇とともに第二東亞丸」を護衛してラバウル発。輸送内容第八連合特別陸戦隊司令部であった途中空襲を受け、「」は1機を撃墜したとする。空襲で「第二東亞丸」は航行不能となり、「」は陸戦隊収容してコロンバンガラ島揚陸した。 2月16日、「能代丸」を護衛してラバウル発。同日ラバウル南方で「第十八号駆潜艇」と協同して潜水艦アンバージャック」を爆雷攻撃撃沈した4月10日第四艦隊第二海上護衛隊編入以後船団護衛従事11月30日修理のため舞鶴入渠1944年7月18日第一海上護衛隊編入8月15日佐世保発。マニラなどを経てサンジャック入港11月17日、ミ20船団護衛中にアメリカ潜水艦ガンネル」の雷撃を受け、海南島南方北緯1656分、東経110度30分で沈没した。「」では、第一海上護衛隊運航指揮官小豆沢成大佐および「乗員120名のうち一人除き全員戦死したとする。 1945年昭和20年1月10日除籍

※この「艇歴」の解説は、「鵯 (水雷艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「鵯 (水雷艇)」の記事については、「鵯 (水雷艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 16:38 UTC 版)

網代 (敷設艇)」の記事における「艇歴」の解説

1943年昭和18年9月6日日立因島造船所起工1944年昭和19年3月15日網代アジロ)」と命名同日艦艇類別等級表で敷設艇類別本籍横須賀鎮守府仮定された。4月8日進水7月31日竣工し横須賀鎮守府籍、呉防備戦隊所属となり諸訓練従事した8月25日横須賀防備戦隊編入9月10日から横須賀-小笠原間の船団護衛従事した10月1日父島への船団護衛途中父島北西方北緯2820分、東経13925分においてアメリカ潜水艦スナッパー」の雷撃を受け沈没した12月10日除籍された。 竣工後2カ月ほどで沈没した網代」の写真発見されていない

※この「艇歴」の解説は、「網代 (敷設艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「網代 (敷設艇)」の記事については、「網代 (敷設艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 14:09 UTC 版)

第一号駆潜特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル急計画駆潜艇小(木造100トン型)、第500艦型の1番艇、仮称艦名500号艦として計画1941年12月24日市川造船所起工1942年7月25日第一号駆潜特務艇命名され第一号型駆潜特務艇の1番艇に定められ本籍横須賀鎮守府仮定9月14日進水1943年2月10日船体概成により市川造船所から横須賀海軍工廠引き渡し3月27日竣工し本籍横須賀鎮守府に、所属横須賀防備戦隊横須賀防備隊それぞれ定められる1943年4月1日現在、軍隊区分横須賀鎮守府海面防備部隊東京湾部隊哨戒隊に配置4月1日長浦回航し、19日まで艤装残務工事を行う。19日からは横須賀海軍工廠第三船渠入渠し、26日まで工事を行う。出渠後長浦へ回航し、30日まで整備5月1日軍隊区分南三陸部隊配置同日から8日まで、横須賀小海探信儀装備工事を行う。10日長浦訓練行い11日女川へ向かう。12日女川着。以後1944年11月14日まで女川小名浜金華山沖での船団護衛対潜掃蕩哨戒浮流機雷処分等に従事6月15日軍隊区分南三陸部隊協力部隊配置10月1日現在、特務艇長職執行者横須賀防備隊鈴木四郎海軍中尉1944年11月10日軍隊区分東京湾部隊第一潜特務艇隊第一小隊配置15日女川出港し17日浦賀着。12月13日まで整備従事浦賀整備中の11月26日特務艇長職執行者 鈴木大尉が退隊。12月14日入渠のため長浦爆雷陸揚げし20日まで浦賀再度整備21日浦賀船渠入渠1945年1月5日出渠し、浦賀船渠岸壁10日まで残工事施行以後東京湾相模湾房総半島沿岸哨戒対潜掃蕩従事2月1日軍隊区分東京湾部隊特務艇隊に配置16日勝浦沖でアメリカ艦上機交戦し墜落した友軍機の搭乗員5名を収容2月28日現在、特務艇長職執行者横須賀防備隊貫井精一海軍少尉終戦時残存し戦後掃海従事11月30日海軍省廃止に伴い除籍1945年12月1日第二復員省開庁に伴い横須賀地方復員局所管掃海艦定められ同局掃海横須賀支部所属定められる12月20日艦名を駆潜特第一号に改称1946年5月10日横須賀地方復員局掃海横須賀支部から削除され所属大阪地方復員局掃海大阪支部改められる1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属阪神掃海部に改められる6月25日阪神掃海部は神戸掃海部に改称11月1日神戸掃海部は阪神掃海部に改称1947年8月1日阪神掃海部が廃止される同日付で横須賀地方復員局所管特別輸送艦改められ、特別保管艦に指定横須賀別保艦艇第十保管群に配される8月28日本艦ほか27隻の元駆潜特務艇は特別輸送艦定め解かれ運輸省へ移管された。 1948年5月1日海上保安庁編入され巡視船ちどり PB-18となる。1950年7月1日、船番号をPS-18に改正1954年5月1日、船番号をPS-134に改正1960年10月25日海上保安庁を解役された。

※この「艇歴」の解説は、「第一号駆潜特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第一号駆潜特務艇」の記事については、「第一号駆潜特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/08 02:25 UTC 版)

測天 (初代測天型敷設艇)」の記事における「艇歴」の解説

測天1910年策定された新充実計画により、馬公敷設附属大型マインボートとして、馬公要港部附属駒橋丸とともに明治45年軍備補充費で建造された。 1912年4月16日第一測天丸と命名1913年7月4日竣工第一次世界大戦では、馬公港口警備哨戒従事第一次世界大戦終結後の1919年7月から8月にかけて、虎井嶼沖の機雷源で掃海従事1920年7月1日船名測天改定同日付の特務艇類別等級制定に伴い特務艇中の二等敷設艇類別され特務艇類別等級中における同型艇中の序列を6番目に定められる24日馬公在泊中台風に遭遇し第一回天に触接され、そのあおりで第二泥受船に接触した。これにより測天艇体左舷中央部40番ビーム付近に上甲板から水線下にまで達す裂け目生じ入渠修理が必要となった1933年5月23日敷設艇等級廃され敷設艇類別1935年1月佐世保海軍工廠入渠検査の際に艇体機械、缶がいずれも腐食のため衰朽が著しく爾後使用期間5年見込みの完全な修理には10万円、当面使用差し支えない程度修理には1万円費用がかかることが判明した1936年7月27日海軍省測天廃船処分とすることに決定した8月25日測天特務艇類別等級別表から削除され除籍8月28日測天宇治とともに佐世保海軍港務部に還納された。

※この「艇歴」の解説は、「測天 (初代測天型敷設艇)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「測天 (初代測天型敷設艇)」の記事については、「測天 (初代測天型敷設艇)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:38 UTC 版)

クインテ (掃海艇・初代)」の記事における「艇歴」の解説

バンクーバーのBurrard Dry Dock社で建造1940年12月14日起工1941年3月8日進水同年8月30日就役10月10日にエスクィマルトを出発し掃海艇「Clayoquot」、「Ungava」とともにハリファックス向かったパナマ運河通過して11月1日ジャマイカキングストン到着。そこで、「Clayoquot」、コルベット「Clarkia」とともに座礁したイギリス空母インドミタブル」の離礁作業従事した11月14日ハリファックス到着した。 「クインテ」はWestern Local Escort Forceに、次いでHalifax Force属し船団護衛従事した1942年10月14日から11月26日までノバスコシアルーネンバーグ改修が行われた。改修完了後「クインテ」は同地改修であった「Ungava」から燃料をもらい、それからピクトゥーへ向かうことになっていたが、そのこと伝えられていなかった「Ungava」側は燃料供給拒否した。ピクトゥーまでの航海必要な燃料はあったが、後で燃料切れになることとなる。「クインテ」は11月27出航したが、海が荒れて通信用アンテナ失われ、また28日10時45分ジャイロコンパス問題見つかった同日1時45分以降陸地見ていなかったため陸地のある方へ針路向けられたが、その後水の流入により音響測深機が役に立たなくなり、さらにレーダー使えなくなった加えて艦内一つだけしかなかった六分儀も、甲板落としてしまい信頼できなくなってしまった。11月29日16時30になってようやく陸地視認された。吹雪視界不良の中、Ciboux島のFlat Point思われる明り頼り航行していたところ、2135分にその明りが近すぎるとの報告受けて艇長Nicolは停船命じたが、2138分に「クインテ」は座礁した。そこは実際Horse Head Shoalsであった21時45分離礁成功し近くにいたモーターランチの助け借りて"St. Peter's Bay向かったその頃、「クインテ」は燃料切れにより浸水続いているのにポンプ使えなくなったその場現れタンカーから給油受けようとしたがボイラーまで浸水していたため断念され、その後クインテ」は座礁させられた。 「クインテ」は12月15日浮揚されたが、翌日排水作業中に横転した再度引き揚げ作業長期間要すことから「クインテ」は1943年1月17日退役した作業4月24日完了したその後修理中にクインテ」は練習艦とされることが決定された。 1944年6月27日に「クインテ」は再就役した。 1945年1月11日セントジョン大波により「クインテ」は共に係留されていたコルベット「シクティミ (Chicoutimi)」と衝突し損傷した研究となった後、1946年10月25日退役し1947年解体された。

※この「艇歴」の解説は、「クインテ (掃海艇・初代)」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「クインテ (掃海艇・初代)」の記事については、「クインテ (掃海艇・初代)」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 21:32 UTC 版)

第百三十八号哨戒特務艇」の記事における「艇歴」の解説

マル戦計画特務艇、第2121号艦型138番艇、仮称艦名第2258号艦として計画1944年11月5日第百三十八号哨戒特務艇命名され第一号型哨戒特務艇53番艇に定められ本籍呉鎮守府仮定1945年5月25日船体概成により株式会社四国船渠工業所から呉海軍工廠引き渡し8月11日竣工し本籍呉鎮守府定められ舞鶴鎮守府新潟港警備隊編入終戦時残存1946年2月1日第二復員省呉地方復員局所管掃海艦定められ帝国特務艇籍から除籍同日付で艦名を哨特第百三十八号改称し呉地方復員局掃海仙崎支部所属定められる1946年6月15日復員庁開庁に伴い所属仙崎掃海部に改められる8月20日仙崎掃海部が廃止され所属下関掃海部に改められる1948年1月1日復員庁廃止され運輸省移管5月1日海上保安庁編入され掃海船MS-23となる。8月20日船名を哨特第一三八号 MS-23に定められる室蘭沖で掃海作業中の12月20日殉職者1名を出す。朝鮮戦争日本特別掃海隊派遣された際、本船予備船として下関待機した1951年12月1日船名あわしま MS-23に改正1952年8月1日保安庁警備隊移管され、第二幕監部新潟航路啓開隊第10掃海隊に編入1954年1月15日舞鶴地方総監部舞鶴基地警防隊第10掃海隊に編入1954年7月1日保安庁警備隊海上自衛隊改組掃海艇となる。舞鶴地方総監部舞鶴基地警防隊第10掃海隊に編入1955年9月呉地方総監部呉基地第3掃海隊編入1957年9月1日艇番号をMSI-683に改正11月1日佐世保地方総監部下関基地隊第6掃海隊に編入1958年9月9日呉地方総監部呉基地警防第4掃海隊編入1961年3月31日支援船編入され船名掃海雑船20号 YAM-20に改正1963年1月1日、船種呼称掃海船改正同年3月31日海上自衛隊から除籍された。

※この「艇歴」の解説は、「第百三十八号哨戒特務艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第百三十八号哨戒特務艇」の記事については、「第百三十八号哨戒特務艇」の概要を参照ください。


艇歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:54 UTC 版)

第六十三号駆潜艇」の記事における「艇歴」の解説

改⑤計画駆潜艇、第5341号艦型4番艇、仮称艦名第5344号艦として計画1943年12月18日新潟鐵工所新潟工場起工1944年1月25日第六十三号駆潜艇命名され第十四号駆潜艇44番艇に定められ本籍佐世保鎮守府仮定1944年5月10日進水6月2日艤装事務所新潟鐵工所新潟工場内で事務開始6月30竣工し艤装事務所撤去同日付で本籍佐世保鎮守府に、役務佐世保鎮守府警備駆潜艇それぞれ定められ、呉防備戦隊編入基礎術力練成教育従事8月7日第一南遣艦隊第十特別根拠地隊編入8月15日モタ23船団10隻)に同行し門司発。途中鹿児島基隆で避泊し22日高雄着。 9月5日タマ25船団11隻)を護衛し高雄発。12日第三南遣艦隊が在マニラ船舶退避勧告出したため、14日船団サンタクルスに避泊。本艇は高雄引き返し18日タマ26船団10隻)を護衛し高雄発。22日タマ25B船団サンフェルナンド付近アメリカ艦上機攻撃受けて損害出したため、本艇はタマ26船団から分派されてタマ25B船団合同し同船団をマニラまで護衛した10月4日マミ11船団(4隻)を竹と護衛しマニラ発。14日ミリ着。19日ミリ発。23日第十特別根拠地隊編入されてから2ヵ月半を経てシンガポール到着したシンガポール到着後は整備補給行い28日サイゴン回航以後シンガポールペナンポートブレア行動1945年2月1日から6日まで、第百一海軍工作部入渠修理を行う。9日、ヒ88F船団護衛協力することとなりシンガポール発。同船団をサンジャックまで護衛し15日シンガポール帰着3月26日船団護衛中に小アンダマン島沖でイギリス艦隊遭遇しイギリス駆逐艦「ヴィラーゴ」ほかと交戦して被雷沈没した5月10日第六十三号駆潜艇第十四号駆潜艇から削除され帝国駆潜艇籍から除かれた。

※この「艇歴」の解説は、「第六十三号駆潜艇」の解説の一部です。
「艇歴」を含む「第六十三号駆潜艇」の記事については、「第六十三号駆潜艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艇歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艇歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雉 (鴻型水雷艇) (改訂履歴)、第二十七号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第五十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第三十三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第三十二号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第五十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第六十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第三十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第六十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百四号哨戒艇 (改訂履歴)、第四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、雁 (鴻型水雷艇) (改訂履歴)、第百七十三号駆潜特務艇 (改訂履歴)、ナルカ (水雷艇) (改訂履歴)、隼 (鴻型水雷艇) (改訂履歴)、第二号駆潜特務艇 (改訂履歴)、第六十号駆潜艇 (改訂履歴)、第七号駆潜艇 (改訂履歴)、第九号駆潜艇 (改訂履歴)、第五十八号駆潜艇 (改訂履歴)、第六十一号駆潜艇 (改訂履歴)、第四号駆潜艇 (改訂履歴)、鵲 (鴻型水雷艇) (改訂履歴)、第八号駆潜艇 (改訂履歴)、第九十三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百七十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第三十一号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百二十三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百六十六号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第九十一号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百五十六号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第三十七号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第八十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、鷺 (鴻型水雷艇) (改訂履歴)、第百三十七号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百九十三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百四十号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百六十三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百七十八号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百六十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第八十六号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百七十七号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百五十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第六十六号哨戒特務艇 (改訂履歴)、千鳥 (千鳥型水雷艇) (改訂履歴)、第百七十三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百八十一号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第九十二号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百八十号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第二十六号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百十一号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第三十八号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第二十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百二十二号哨戒特務艇 (改訂履歴)、真鶴 (千鳥型水雷艇) (改訂履歴)、第百十号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百七十六号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第九十号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百九十二号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第一号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第五号駆潜艇 (改訂履歴)、友鶴 (水雷艇) (改訂履歴)、初雁 (水雷艇) (改訂履歴)、第十五号駆潜艇 (改訂履歴)、第十四号駆潜艇 (改訂履歴)、第百五号哨戒艇 (改訂履歴)、第十三号駆潜艇 (改訂履歴)、第百七十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百三十五号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百三十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百九十一号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百五十二号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百五十三号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第八十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百三十九号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百五十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百六十四号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百七十九号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百三十六号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第百一号哨戒艇 (改訂履歴)、第百六号哨戒艇 (改訂履歴)、第六号駆潜艇 (改訂履歴)、第十九号掃海艇 (改訂履歴)、鳩 (水雷艇) (改訂履歴)、鵯 (水雷艇) (改訂履歴)、網代 (敷設艇) (改訂履歴)、第一号駆潜特務艇 (改訂履歴)、測天 (初代測天型敷設艇) (改訂履歴)、クインテ (掃海艇・初代) (改訂履歴)、第百三十八号哨戒特務艇 (改訂履歴)、第六十三号駆潜艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS