第2掃海隊とは? わかりやすく解説

第2掃海隊 (能勢隊; 元山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:16 UTC 版)

日本特別掃海隊」の記事における「第2掃海隊 (能勢隊; 元山)」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} MS-14触雷したときの状況 磁気機雷触雷沈没したYMS-516 第2掃海隊の掃海艇5隻・巡視船3隻は、総指揮官である田村総指揮官が座乗する「ゆうちどりとともに10月8日16時海上アメリカ海軍艦から指示書受領したのち、10日午前8時に元山港外到着した11日より掃海作業開始し、まずは上陸作戦の際に国連軍艦艇泊地とする予定海域掃海実施したその後、翌12日には永興湾に進入して元山前面掃海を行うことになり、まず吃水が浅い米海軍AMS掃海艇掃海水域進入し日本掃海隊(第2掃海隊)は処分艇としてこれに続航することになった。しかし米掃海艇4隻のうち2隻が相次いで触雷して撃沈されたことで、作戦中止されて、日本の掃海艇後退した13日からは再び沖合での泊地掃海戻ったが、戦況変化受けて米軍予定上陸地点変更されたことに伴い日本掃海隊の任務変更された。この間泊地水深80から100メートルで、日本の掃海艇投錨できず、漂泊せざるを得なかったが、漂泊中は波浪にもまれ、機関休める暇もなかったために乗員へとへとに疲れ機関がたがた状況であったその後17日より、予定上陸地点前面海域において、アメリカ掃海隊が西半分を、日本掃海隊(第2掃海隊)が東半分担当して掃海実施することになった17日早朝より日本掃海隊(第2掃海隊)は行動開始し永興湾に進入して、まず対艇での磁気掃海を行うこととした。MS03とMS17をもって第1小隊MS06MS14をもって第2小隊編成し、PS02が処分艇としてこれらに続航した。 午後3時21分、掃海隊が麗島前面を通過しつつあったとき、最も陸岸に近かったMS14触雷した。これらの掃海艇機関部がある艇尾側吃水深くこの位置で触雷する傾向強かったことから、掃海時には極力遠隔操縦として、乗員は前甲板集合するようにしていたが、ちょうど触雷した際には中谷太郎烹炊長が後部烹炊室に降りており、行方不明となってしまった。その他の乗員22名は、直ち駆けつけ米軍LCVPによって救助され重軽傷18であった夕刻、第2掃海隊の各艇は麗島泊地に到着し、「ゆうちどり」に横付けして集合した上記のように元山沖では夜間漂泊していたことから、門司出港してから 11日目はじめての投錨であった。各艇長のあいだでは掃海作業打ち切り帰国意見高まっていたことから、能勢隊長および田村総指揮官は、妥協案として、まず小型喫水の浅いLCVP交通艇が先行して海面近く機雷掃海した後、掃海艇が進む方式を採るよう、アメリカ側進言することとした。 翌朝早く田村総指揮官は米軍訪問し、まず掃海部隊(CTG95.6)指揮官スポフォード大佐会見したところ、大佐田村総指揮官の提案了解し、艇を貸与する協定成立した。しかし続いて面会した水雷戦隊司令官前進任務部隊指揮官スミスAllan E. Smith少将は、既に上陸予定日から遅れている現状で、小型艇による小掃海を行う余裕はなく、また貸与できるような艇もないとして提案却下した田村総指揮官は再び艇長たちと協議したものの、計画通り掃海強行すれば触雷必至であるとして、全員がこれを拒否した。この返答をもって再びスミス少将協議した田村総指揮官は、「日本掃海船3隻は15分以内出港して内地帰れしからずんば15分以内出港して掃海にかかれ、内地帰る場合清水燃料補給船より受けよ」との返答受けた)。 これを受けて能勢隊長指揮下の3隻の掃海艇日本への帰国決意し田村総指揮官もこれを受け入れた当時、MS17は機関整備のため分解しており発動が間に合わなかったことから、MS03がこれを横抱きにすることになり、18日14時永興湾を出港したこの際、「ゆうちどり」には同隊の帰国命ず旗旒信号揚げられて、独断ではなく命令による帰国という態になった。同隊は、途中で第3掃海隊石飛隊)とすれ違いつつ帰国し20日下関到着したその後能勢隊長鉄路海上保安庁出頭し、また元山残っていた田村総指揮官も22日には米軍水上飛行艇東京帰投して、事の顛末海上保安庁長官報告した同日能勢隊の帰投についてGHQ公安局Public Safety Division)と海上保安庁とで会議がもたれ、結論として、帰投原因は「米現地指揮官日本特別掃海隊隊員置かれ立場をよく認識せず、日本側のLCVPによる掃海申し出に対して何ら処置をしなかったことである」とされた。ただし米極東海軍司令部からの指令により、能勢隊長と3名の艇長は職を追われることになった。 なお元山では、10月18日までに近接水路から海岸に至る係維機雷掃海はほぼ終了していた。ところが同日韓国海軍掃海艇 YMS516 が磁気機雷触雷沈没乗員半数失った新たに磁気機雷脅威出現したことで作戦が遅れ、最終的に元山上作戦10月25日となった結局この上作戦は、韓国地上部隊10月11日元山解放していたので、非戦闘管理輸送上陸となった

※この「第2掃海隊 (能勢隊; 元山)」の解説は、「日本特別掃海隊」の解説の一部です。
「第2掃海隊 (能勢隊; 元山)」を含む「日本特別掃海隊」の記事については、「日本特別掃海隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2掃海隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2掃海隊」の関連用語

第2掃海隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2掃海隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本特別掃海隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS