第2散文稿 - 第3散文稿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2散文稿 - 第3散文稿の意味・解説 

第2散文稿 - 第3散文稿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 19:18 UTC 版)

ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事における「第2散文稿 - 第3散文稿」の解説

ヴェネツィアからウィーン戻ったワーグナー1861年11月14日-18日に第2散文稿(B)を書き上げたこの間友人ペーター・コルネリウス協力得てオーストリア帝室図書館でヨハン・クリストフ・ヴァーゲンザイル(de:Johann Christoph Wagenseil)の『ニュルンベルク年代記』(1697年)から「いにしえ12人のマイスターたち」、「タブラトゥーア」、「誤り罰則」、「歌唱席」、「マイスター調べの一覧」(これらについてはマイスタージンガーの項を参照のこと)についての抜き書きを第2散文稿(B)に収めたまた、E.T.A.ホフマンの『樽屋親方マルティン徒弟たち』など16世紀ニュルンベルク題材にした小説劇作参考にしている。 第3散文稿(C)は第2散文稿(B)を浄書したもので、11月19日ショット社送られた。12月3日マインツショット社朗読会開き草稿披露したワーグナーパリ向かった。 第2散文稿(B)ではザックス取り巻登場人物名はほとんど現行版異なっており、マイスターたちの固有名はまだ付けられていない第3散文稿(C)では娘エファ乳母マクダレーネの名前が現行版どおりとなるが、若い騎士コンラート、市書記はファイト・ハンスリヒ、金細工師はトーマス・ボークラーとなっている。 第2散文稿(B)と第3散文稿(C)では大筋に差はないが、第3散文稿(C)には第1幕のボークラー(後のポークナー)の演説や、ザックス二つモノローグ加わりザックス書記ハンスリヒ(同ベックメッサー)のセレナーデハンマーを打つことで記録係の技を学ぶという理由付けが加わるなど、現行版に近づいている。ただし、第3幕コンラート(同ヴァルター)は夢に見た内容を歌う現行版とは異なり眠れぬ夜に気持ち鎮めるために作曲したことになっている

※この「第2散文稿 - 第3散文稿」の解説は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の解説の一部です。
「第2散文稿 - 第3散文稿」を含む「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事については、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2散文稿 - 第3散文稿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2散文稿 - 第3散文稿」の関連用語

第2散文稿 - 第3散文稿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2散文稿 - 第3散文稿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュルンベルクのマイスタージンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS