羅津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 港湾都市 > 羅津の意味・解説 

らしん【羅津】

読み方:らしん

ラジン(羅津)


ラジン【羅津】

読み方:らじん

朝鮮民主主義人民共和国羅先(ラソン)市南部の旧称。らしん。→ラソン羅先


羅津区域

(羅津 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 14:43 UTC 版)

羅津区域
位置
地図
各種表記
チョソングル: 라진구역
漢字: 羅津區域
日本語読み仮名: らしんくいき
片仮名転写: ラジン=グヨク
ローマ字転写 (MR): Rajin-guyŏk
統計
行政
国:  朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

羅津区域(ラジンくいき)は、朝鮮民主主義人民共和国羅先特別市南西部に位置する区域である。かつては羅津市と呼ばれていた地域である。

行政区画

14洞2里を管轄している。

  • 寛谷洞(관곡동、クァンゴクトン)
  • 南山洞(남산동、ナムサンドン)
  • 東明洞(동명동、トンミョンドン)
  • 新安洞(신안동、シナンドン)
  • 新海洞(신해동、シネドン)
  • 新興洞(신흥동、シヌンドン)
  • 安住洞(안주동、アンジュドン)
  • 安和洞(안화동、アナドン)
  • 駅前洞(역전동、ヨクチョンドン)
  • 踰峴洞(유현동、ユヒョンドン)
  • 地境洞(지경동、チギョンドン)
  • 倉坪洞(창평동、チャンピョンドン)
  • 清渓洞(청계동、チョンゲドン)
  • 解放洞(해방동、ヘバンドン)
  • 武倉里(무창리、ムチャンニ)
  • 厚倉里(후창리、フチャンニ)

歴史

年表

この節の出典[1]

  • 1993年9月 - 咸鏡北道羅津市踰峴洞・安住洞・新海洞・寛谷洞・倉坪洞・駅前洞・南山洞・新安洞・地境洞・東明洞・安和洞・新興洞・清渓洞・厚倉里の全域をもって、羅津-先鋒市羅津区域を置く。(13洞1里)
  • 1995年3月 - 清津市青岩区域の一部(武倉里)を編入。(13洞2里)
  • 2000年8月 - 羅先直轄市の発足に伴い、羅津区域が廃止。
    • 踰峴洞・安住洞・新海洞・寛谷洞・倉坪洞・駅前洞・南山洞・新安洞・地境洞・東明洞・安和洞・新興洞・清渓洞・厚倉里・武倉里が羅先直轄市の直接管轄となる。
  • 2015年 - 羅津地区として再分離。
  • 2020年11月 - 羅津区域に改称。

交通

鉄道

脚注

外部リンク

座標: 北緯42度20分23.70秒 東経130度23分22.98秒 / 北緯42.3399167度 東経130.3897167度 / 42.3399167; 130.3897167




羅津と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅津」の関連用語

羅津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅津区域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS