沈没までとは? わかりやすく解説

沈没まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 23:21 UTC 版)

ニール号遭難事故」の記事における「沈没まで」の解説

1873年 (明治6年) 5月から11月までオーストリアウィーン開催され万国博覧会には、日本政府初めて公式に参加し日本から浮世絵漆器仏像陶磁器などの美術工芸品をはじめ、一般庶民日常使用している生活用品まで数多く品々出品された。博覧会終了後出品物と現地入手した品物は、フランス郵船会社貨客船ニール号で日本運ばれた。ニール号は1864年建造でメッサージェリ・マリティム(英語版)社所属全長104m、3本マスト鉄製帆船であったニール号はフランスマルセーユ港を1873年9月18日出港香港経由して横浜港へ向った。ところが1874年3月20日未明足柄県豆州賀茂郡入間村 (現在の静岡県賀茂郡南伊豆町入間) 沖の白根という岩場にて、暴風雨の為座礁沈没した

※この「沈没まで」の解説は、「ニール号遭難事故」の解説の一部です。
「沈没まで」を含む「ニール号遭難事故」の記事については、「ニール号遭難事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈没まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈没まで」の関連用語

沈没までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈没までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニール号遭難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS