沈没の後とは? わかりやすく解説

沈没の後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 07:48 UTC 版)

シティ・オブ・ベナレス」の記事における「沈没の後」の解説

シティ・オブ・ベナレス」の沈没結果407人の乗船者のうち260人が死亡した死者内訳は、船長船員121人、マッキノン代将司令部職員3人、乗客134人である。そして、乗客死者134人のうち77人を疎開児童占め疎開児童90人のうち生きて上陸できたのは13人だけであった沈没時の死者救命ボート上で風雨晒されことによる死者合わせ最終的に90人の疎開児童のうち83人が死亡した本船撃沈議論呼び連合国側ではドイツ軍の「蛮行」を非難するとともに子供たち遺族同情支援寄せられた。ドイツ側攻撃軍事目標対す正当な行為であった反論しドイツ側戦闘海域であるとたびたび警告していたにもかかわらずイギリス政府子供たち乗船許可したことを逆に非難したドイツ側は、乗船者であったボールドウィンウェッブ議員やオルデンらの渡航目的米国対す参戦要請であり、また、シティ・オブ・ベナレス」の帰路では軍需物資輸送するはずだったと主張した。 CORBの疎開計画については、「シティ・オブ・ベナレス」の撃沈2週間前に客船「フォレンダム(英語版)」がドイツ潜水艦U-60(英語版)(UボートVII型)に雷撃されたときから、すでに疑問視されていた。「フォレンダム」の場合には320人の疎開児童乗船していたが、全員が他の船に救助されていた。CORBの運営者らは計画継続可能であると期待しており、北大西洋航路では高速疎開船護衛艦使用することや、航路上の天候良く潜水艦の数も少なオーストラリアインド南アフリカ方面への疎開注力することを報告書提案した。しかし、イギリス海軍本部は、十分な数の高速護衛艦輸送船舶が揃えられないこと、世論海外へ疎開継続反対していることを指摘しさらなる悲劇発生懸念していた。また、ウィンストン・チャーチル首相は、疎開は敵を助けて楽にさせる行為信じており、CORBの疎開計画反対していた。イギリス政府はCORBによる疎開計画の中止発表し出航準備の子供たちは全員下船し帰宅するよう指示された。CORBの計画中止により公的な海外疎開停止されたが、自主的な疎開1941年まで大規模に続けられ14,000人もの子供たちが疎開した。なお、大内健二によれば、CORBの疎開計画中止最大理由は、バトル・オブ・ブリテンイギリス勝利したことである。 「シティ・オブ・ベナレス」を撃沈した当時のU-48の艦長だったブライヒロートは、戦後戦争犯罪の疑い起訴された。ブライヒロートは、子供乗船していたことは全く知らなかったし、自身行動軍事的に許される範囲であった主張して謝罪拒否したイギリス国防省戦史部のケイト・ティルデスリー(Kate Tildesley)ら複数歴史研究者が、ブライヒロートは子供乗船気づいていなかったという説を支持している。ケイト・ティルデスリーは、“What was not known by Bleichrodt was that the liner he was attacking carried 90 children ... Only 13 of the children survived, and the understanding that Bleichrodt could not have known which passengers were on board the liner made little difference to his perceived culpability.”と述べている。U-48の通信士乗員一部は、後に撃沈した船が子供乗せていたことを知ってショックを受け後悔した述べている。彼らは、ドイツ側立場からすれば潜水艦目標船上誰が乗っているのか知るすべはなかったと断言している。

※この「沈没の後」の解説は、「シティ・オブ・ベナレス」の解説の一部です。
「沈没の後」を含む「シティ・オブ・ベナレス」の記事については、「シティ・オブ・ベナレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈没の後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈没の後」の関連用語

沈没の後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈没の後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシティ・オブ・ベナレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS